京都の美を凝らした特別な空間!日本の伝統文化が感じられるatmos京都店

かつて1000年以上も都として栄えた街、京都。そんな京都の美意識と営みを反映させたコンセプトストア「atmos京都店」があるのをご存知でしょうか。本記事では京都のスニーカーブティックの特別なポイントを徹底紹介します。
atmosとは?

atmosは、2000年に誕生した日本発のスニーカーブティックであり、ストリートファッションとスニーカーカルチャーを牽引する存在です。
日本のスニーカーシーンを盛り上げてきたことはもちろん、店舗そのものを単なる売り場ではなく、“情報発信の場”として設計している点にあります。例えば、コンセプトの異なる店舗を掲げ、その着想元は建築・インテリア・地域文化にまで及び、日本の伝統文化と現代の感性を上手く調和したコンセプトストアが増えました。
また、atmos別注と称されるように、世界的ブランドとのコラボレーションモデルを多数手がけており、NIKEのAir Maxシリーズを再評価させた立役者でもあります。
現在では、スニーカーを中心とした商品展開に加え、アート・音楽・ローカルカルチャーとの共創を通じて、アパレルの販促も強化。日本のファッショントレンドを発信するアパレルブティックとして、その存在が変わりつつあるお店です。
かつての都がコンセプト!atmos京都店とは?
昔、首都として栄えた京都には、今も数多くの仏閣や歴史的建造物が並びます。嵐山や竹林の道など、自然の美しい面も有している観光名所です。そんな、伝統と自然が息吹く京都の営みにインスパイアされたのが、「atmos京都店」。
店内には、伝統的な枯山水をモチーフにしたLEDインスタレーションや、木製のルーバーなど、木造建築に取り入られる手法を再現。京都ならではの文化背景を感じさせる工夫が随所に凝らされています。外観から内装に至るまで、店舗全体が一つの作品のような仕上がりです。
atmos京都店は、風土感を全面的に取り入れたスニーカーショップとして、ファッション・アート・伝統が交差するお店となっています。
Japanese traditional+Wow の由来

「Japanese traditional+Wow」というコンセプトには、それぞれJapanese traditional(日本の伝統)とWow(驚き)という意味が含まれています。
このコンセプトは、単なる和の再現にとどまらず、伝統工芸をデザインモチーフにすることで、「組子細工」や木工製品を現代的要素に見事体現。
また、規則的なパターンや直線的構造を全体的に取り入れ、レジカウンターには暖簾を設置するという遊び心も。「Japanese traditional+Wow」は、観光客にも地元ファンにも新しく響く京都の魅力を創出するキーフレーズとして掲げられています。

伝統の根付く京都
京都は、千年以上にわたり日本の都として栄えてきました。今なおその文化的土壌が街の隅々に息づき、この都市の最大の魅力は、四季の移ろいに寄り添いながらも、伝統工芸・宗教・芸能・食文化が生活の中に自然と組み込まれている点にあります。
西陣織や京友禅といった工芸は今も現役の職人によって支えられ、茶道や華道などの生活文化も家庭や町内会に深く浸透。また、五山の送り火や祇園祭といった年中行事は、観光資源であると同時に、地域コミュニティの精神的支柱でもあります。
こうした京都の風土は、「古いものを守る」だけでなく、「今の暮らしと自然に共存させる」ことに重きを置き、町家を現代建築にリノベーションした店舗や、伝統工芸を用いたデジタルアートなど、革新と保守が絶妙なバランスで共存している街です。

店舗詳細
atmos京都店の所在地は、京都府京都市中京区新京極通六角下る桜之町420番地。
営業時間は基本的に11:00〜20:00。商業施設の営業時間に準じて運営されており、時期やイベントにより営業時間が変更される場合もあるため、来店前には公式サイトやSNSで最新情報を確認しておくと安心です。
スムーズな来店のためには、アクセス方法や営業時間、連絡手段を事前に把握しておくことをおすすめします。
電話番号:075-741-7715
住所:京都府京都市中京区新京極通六角下る桜之町420番地420
営業時間:11:00 - 20:00

atmos京都店へのアクセス

最寄り駅別
atmos京都店へアクセスする方法はいくつかありますが、目的や混雑状況に応じて、最適なルートを選ぶことでスムーズに来店できるでしょう。
一番おすすめなのは、阪急電鉄の「京都河原町駅」からのアクセス。駅から徒歩5分とアクセスがよく、四条通りを通って観光やショッピングを楽しみながら店舗に向かえます。
次に便利なのが京阪電鉄の「祇園四条駅」で、こちらも徒歩10分程度と比較的近いためオススメです。鴨川を渡る景観を楽しむことができ、こちらは散歩したい人にぴったりなルートでしょう。
車でのアクセス
atmos京都店には専用の駐車場が設けられていません。車での来店時は、周辺のコインパーキングを活用する必要があります。
店舗周辺には高島屋や藤井大丸の提携駐車場を利用を検討すると良いでしょう。
また、店舗内にコインロッカーは設置されていないため、大きな荷物を持っての来店は避けるのが無難です。必要であれば、河原町駅や四条駅のロッカーを利用するのがおすすめ。
伝統と現代が織りなす京都の新たな魅力

いかがでしたでしょうか。
京都の街並みにインスパイアされた店内は、一度変わった観光のエッセンスを感じられること間違い無い空間となっています。もちろん、トレンドを発信する場として最新モデルが手に入るのも魅力のひとつ。
ぜひ、京都に足を運んだ際は、昔と今の京都がリミックスされたatmos京都店へ遊びに行ってみてください。
SHOP名である”atmos (アトモス)”は、atmosphere(大気)から由来し、大気のようにそこにあって当然のようなSHOPでありたい。“atmos”は、2000年、東京・原宿にヘッドショップをオープン。ファッションとしてのスニーカーをテーマに、店内はスニーカーウォールを設置。ナショナルブランドとのコラボレーションやエクスクルーシブモデルをはじめ、最新プロダクトのテストローンチやマーケティングなど東京のスニーカーカルチャーを世界に向けて発信しています。