日本(にほん)に 旅行(りょこう)に 来(く)る人(ひと)のために、難(むずか)しい 日本語(にほんご)や 日本(にほん)で 使(つか)う 特別(とくべつ)な 言葉(ことば)を わかりやすく 説明(せつめい)します。今回(こんかい)は、日本(にほん)の 国(くに)の スポーツで、昔(むかし)から ある 神様(かみさま)の イベントにも 関係(かんけい)が ある「相撲(すもう)」について 説明(せつめい)します。
「相撲」は、土俵という 4.55mの 大きさの 丸い エリアの 中で、2人の 選手「力士」が 戦って 勝ち負けを 決めます。 力士は 廻しというものを 腰に 巻いています。 相撲が 日本の スポーツになったのは 17世紀ごろのことです。 今は 外国人の 力士も たくさんいます。
相撲の はじまり
相撲は もともとは 紀元前5世紀~紀元前3世紀ごろ(the 5th~3rd century B.C. )、お米や 野菜を 作るときの セレモニーでした。 そのあと、お米や 野菜が その年に たくさんとれるかどうかを 占う 国の イベントになって、宮廷(帝が 住む家)の セレモニーに なりました。 そして 技術を もっと 研究して、格闘技(fighting sport)の 一つになって、人々は 好きになりました。
しかし、今でも リーグが 始まる 最初の日に、土俵に 日本酒・米・塩などを 埋めて、相撲の 神様を 迎えます(welcome)。 そして、最後の日「千秋楽」に 神様を 送り出す(send off) セレモニーを します。 このように、今は 相撲は 格闘技ですが、神様の イベントの 部分も たくさん 残っています。
そのような 歴史が あるから、相撲は 日本人の 生活や 心の中に いつもあって、日本の「国技」(国のスポーツ)になりました。
日本人の 生活の 中にある 相撲
普通は お年寄りの 人の方が 若い人より 相撲が 好きで、若い人は 相撲を よく 知らないことが 多いです。 でも、相撲を 勉強できる 中学校も あります。 また、男の人が 力士になって、二人の 赤ちゃんを 抱いて、先に 泣いた方が 勝つ、「泣き相撲」という イベントも あります。 このイベントは、 赤ちゃんが 健康に 大きくなることを お願いして、日本の いろんなところで 今も しています。
他にも、日本人は 相撲の 言葉を 普通の 生活で よく 使っています。 例えば、何かの イベントの 最後の日を「千秋楽(相撲の リーグの 最後の日)」と 呼んだり、一番 大きい・強いことを「横綱(よこづな:一番 ランキングの 高い 力士)級」と 呼んだりします。 また、元々は 力士が 体を 作るための 料理だった、鶏団子や 野菜などを たくさん 使った 鍋料理「ちゃんこ鍋」も 人気です。
相撲を 見るなら
相撲を 見るためには、「本場所(ほんばしょ:毎年 6回ある リーグ)」「花相撲(はなずもう:特別な 試合)」を 見るほかに、相撲部屋(力士の トレーニングの 場所)の 練習「朝稽(あさげいこ))」を 見学する 方法も あります。 大きくて 強い 力士を 見ると、「日本」という 国に いることを 強く 感じるでしょう。
MATCHA編集部のアカウントです。
訪日旅行者の知りたい日本の役立つ情報や、まだまだ知られていない隠れた日本の魅力を発信します。
There are no articles in this section.