和食(わしょく)(日本(にほん)の 料理(りょうり))で 必(かなら)ず ほしい「出汁(だし)」と「つゆ」について 紹介(しょうかい)します。
音声(voice)の
ダウンロードは こちら(お
金が かかります)
「出汁」とは、食材(料理を 作るときの 食べ物:ingredients)を 煮て(boil) 出した 汁です。
日本料理の 味の 基本(base)に なります。
日本で 出汁を 作るとき、食材の うまみ(※)や いい 香り(におい)が 水に 溶けたら、ほかの いらない 味や 悪い においが 汁へ 出る前に 煮るのを やめます。
これが 日本の 出汁の 他の 国と 違うところです。
※うまみ……うまみは 日本で 見つけた 新しい味。出汁の 主成分(main content)。
「昆布」と「鰹節」が 主な(main) 材料
日本で 「出汁」を 作るとき、昆布と 鰹節を 主に 使っています。
「昆布出汁」は、グルタミン酸(glutamicacid)という うまみが 入っていて、乾燥させた(dried) 昆布を 数時間 水に 入れて 出汁を とります。
和食の基本!「日本橋だし場」で黄金だしをいただこうより
「鰹節出汁」は、鰹節から 出汁を 作ります。鰹節は カツオの 肉に 火を 通してから 乾燥させて 硬くして 作ります。
鰹節を 削って(shave) 沸騰(boiling)しそうな お湯に 入れます。
そして、1回 煮て、火を 止め、漉して(filter) 作ります。
うまみの 主成分は「イノシン酸」です。
「昆布出汁」と 「鰹節出汁」どちらも 使った「合わせ出汁」は、2つの うまみ成分が ひとつに なって とても おいしく なります。
煮物や 汁物(soup)など、いろいろな 和食に 使っています。
このほか、小イワシなどを 煮て 干した「煮干」や、シイタケを 乾燥(dry)させた「干しシイタケ」なども、日本だけの 出汁の 材料です。
「出汁」に 調味料(seasoning)を 入れると「つゆ」
出汁を ベースにして、しょうゆ、みりん、日本酒、砂糖などの 調味料で 味を つけたものを「つゆ」と 呼びます。それぞれの 量を 変えて いろいろな 料理に 使います。
うどんや そば、そうめんなどの めん料理に 使うものは「めんつゆ」、鍋料理に 使うものは「鍋つゆ」と いいます。
「出汁」だけでは、うまみは あっても 味は ついていません。「つゆ」に なると 味が つき、見た目の 色も 濃く なります。
「暮らし上手」×MATCHA料理上手の晩ごはん「冷やしきつねうどん」より
「出汁」も「つゆ」も、少し 前までは それぞれの 家で 作っていました。
しかし 今では、粉末(powder)や 液体(liquid)など 店で 売っているものを 使う 人も 増えています。
あなたの 好きなの 出汁の 味を 見つけて、おみやげに 買っていくことも できますよ。
音声(voice)の
ダウンロードは こちら(お
金が かかります)
There are no articles in this section.