5月(がつ)〜7月の 最初(さいしょ)までの間(あいだ)、日本(にほん)には 「梅雨(つゆ)」という 雨(あめ)の日(ひ)が 続(つづ)くときが あります。梅雨で 注意(ちゅうい)することと、梅雨だから 楽(たの)しむことが できる すばらしいところを 紹介(しょうかい)します。
梅雨は なんですか?
東アジアでは 雨季という 雨が 続く時が あります。日本では それを「梅雨(つゆ・ばいう)」と 言います。
日本の 梅雨は、毎年 5月から 7月くらいまでの間に 訪れ、この間は 曇りや 雨の日が 続きます。日本の 南に ある 沖縄県から 梅雨入りして(※)、だんだん 日本中(※)に 梅雨が やってきます。
ただし 北海道と 小笠原諸島には 梅雨が ありません。
雨の 降り方は 場所で 違います。西日本は スコールのような 強い雨が 降るので「陽性梅雨」と いいます。そして 東日本では 降ったり 止んだりが 多いですから「陰性梅雨」と いいます。
梅雨の 語源と 注意すること
梅雨は 漢字で「梅(※)の 雨」と 書きます。
梅が 大きくなるときと 梅雨が 同じぐらいのときに やってくるので、このような 漢字に なった そうです。(ほかの 考え方も あります)。
また、「梅雨」は 木の 葉に 溜まる 水の「露(※)」と 同じ 言い方です。梅雨に なると、雨で 木の 葉に 露が たくさん 溜まるので、このように 呼ぶように なったのかもしれません。
日本では 梅雨が 始まることを「入梅」と 言います。また、梅雨が 終わることを「梅雨あけ」「出梅」と 言います。
日本は 湿度(※)が 高いため、梅雨入りすると、さらに 湿度が 高くなり、カビなどが できやすく なります。
梅雨の間 毎日、雨は 続きません。晴れる日も あります。それを「梅雨の 中休み」と 言います。
梅雨の 間の 晴れた日は、湿度は 高く 気温(※)も 上がるので 熱中症(※)に なりやすいです。しかし 雨が 続く日は 気温が 急に 下がることも あるので、病気に なりやすいです。
梅雨の 季節に 日本を 訪れる人は、傘や コートなどを 持っていきましょう。
梅雨の 楽しみ方
雨が 多いので、外へ 行くのが 大変ですが、梅雨だけの いいところも あります。
アジサイは 日本で 生まれた 花で 梅雨が 訪れる 6月頃に 咲きます。ピンク、青、紫の 大きな アジサイが 雨の 少し 暗い中で 咲いている姿は、とても きれいです。
神奈川県 鎌倉市に ある 明月院は アジサイ寺と 呼ばれるぐらい 人気の 場所です。明月院の 中には 約2500株の アジサイが あるそうです。
その他にも 日本の いろいろな 場所に アジサイ寺と 呼ばれる お寺や、アジサイ通りと 呼ばれる 道なども あるので 探してみるのも 楽しいですね。
雨と カエルと よく 合いますから、この時期は カエルを モチーフにした ものが 多くなります。かわいい カエルの 絵が 描いてある 文房具(※)や 食器(※)、置物(※)や ぬいぐるみなども あり、カエルグッズを 集める人も 増えてきました。
最近では、レインコートや レインブーツなど、雨の日を 楽しむ 女の人も 増えてきました。傘の 種類(※)も いろいろ あるので、あなたの 好きな レイングッズを 使って 梅雨を 楽しむのは いかがですか?
There are no articles in this section.