あんこは 和菓子(わがし:Japanese sweets)を 作(つく)るとき よく 使(つか)います。豆(まめ)を 煮(に)て 砂糖(さとう:sugar)を 入(い)れて 作ります。この記事(きじ)では あんこについてと、あんこを 使った 和菓子を 紹介(しょうかい)します。
日本の 伝統的な(traditional) 作り方で 作り続けている「和菓子」。
その和菓子に 絶対 必要な ものが「あんこ」です。あんこについて 説明します。
あんこってなに?
あんこは 赤や 緑など いろいろな 色があって、それで 味も 違います。餡と いうときも ありますが、どちらも 同じ 食べ物です。
小豆などの 豆を 煮て(simmer)、砂糖(suger)を 入れて、つぶしたり(mash) 練ったり(knead)して 作ります。
今は 砂糖が 入った 甘い あんこが 多いですが、
あんこが できた 鎌倉時代(1185年頃〜1333年)では、砂糖ではなく 塩を 使って あんこを 作っていたそうです。
江戸時代(1603年〜1868年)なって、日本で たくさん 砂糖を 作ることが できるようになりました。
それから 甘い あんこを 作りました。
昔 あんこは 高級(値段が 高く 質(quality)が いい)な 食べ物の ひとつで、高い位(high position)の人しか 食べることが できなかったそうです。
あんこの 味は? どうやって 食べるの?
種類や 作り方で 少し 違いますが、どのあんこも、濃い(rich) 甘い 味は 同じです。
そのまま 食べても 美味しいです。
しかし、だいたい 色々な 食べ物と 一緒に 食べます。
例えば、アイスクリームと 一緒に 食べたり、餅や 小麦粉(flour)の 生地(dough)で あんこを 包んだりして 食べます。
あんこの 種類(types)は?
何で 作ったか、そして どうやって 作ったかで 種類が 違います。そして 味も 少し 違います。
例えば「つぶあん」小豆を 少し 潰した あんこです。
豆の 皮が 残っているので 豆の 味が わかります。そして、豆の 食感(texture)も 楽しめます。
それから「こしあん」は、あんこを 裏ごし(puree)して 皮(skin)も 取った あんこです。
つぶあんと 比べて、なめらかです。
白インゲン豆、枝豆、エンドウ豆など、小豆以外の 豆で 作る あんこも あります。
あんこを 使った 有名な 和菓子
どら焼き
あんこは、いろいろな 和菓子を 作るときに 使います。
あんこを 使って 作る 有名な 和菓子を 紹介します。
「あんぱん」
パンの 中に、あんこを 入れて 焼いた パンです。やわらかくて 子どもにも 大人にも 人気が あります。
「おはぎ」
潰した ご飯を、あんこで 包んだもの。一つ 食べると お腹が いっぱいになる 和菓子です。
「饅頭」
たっぷりの あんこを 小麦粉などで できた 薄い 皮で 包んで 焼いた 和菓子。あんこを 楽しみたい人は ぜひ 食べてみて ください。
「どら焼き」
柔らかくて 甘い 生地に、あんこを 挟んだ 和菓子。持ち運びやすいので、食べ歩きにも オススメです。
あんこは いろいろな 食べ物と 一緒に 食べることが できるので、
子どもから 大人まで、そして 男の人も 女の人も 好きな人が 多いです。
和菓子には 絶対 必要な 食べ物です。
どこで あんこを 食べることが できる? あんこで 有名な 場所は?
日本の どこでも、あんこや、あんこを 使った 食べ物を 買うことが できます。
日本の いろいろな 場所に あんこを 使った 和菓子や 食べ物が あるので、その一部を 紹介します。
金閣寺や 清水寺などの 人気 観光スポット(tourist spot)が 集まる 京都では、薄い 餅で あんこを 包んだ「生八つ橋」が とても 有名。
愛知県では、トースト(焼いた パン)に バターと あんこを のせた「小倉トースト」が 人気です。
伊勢神宮という とても 有名な 神社が ある三重県では、柔らかい 餅の 上に、こしあんを のせた「赤福」が 人気です。
三重県へ 旅行に 行った人は もちろん、そこに 住んでいる人も 好きな 和菓子です。
日本人が 大好きな あんこ。
日本に 来たときには、ぜひ、日本の 伝統ということが できる あんこを 食べてみて くださいね。
All pictures from PIXTA
There are no articles in this section.