「ゲストハウス彩(いろどり)鎌倉(かまくら)」は 「武士(ぶし)」が オーナー(owner)の ちょっと 変(か)わった ゲストハウス(guesthouse)です。そして 体(からだ)に 障害(しょうがい:handicapped)を もっている 人(ひと)たちが 働(はたら)いているので、建物(たてもの)の 中(なか)は バリアフリー(barrier-free)に なっています。
令和武士「高野朋也」
ゲストハウスを 開く 人は、どうして ゲストハウスを やりたい と思ったのでしょう。
「たくさん 友達を 作りたい」から?
「家で 働きたい」から?
それが「夢」だから?
いろいろな 理由が ありますね。
しかし 鎌倉で ゲストハウスを 開いた 1人の 男の人の 理由は、少し 違いました。
この鎧(traditional armor)を 着た 武士(さむらい)。
この武士は、今回 あなたに 紹介したい ゲストハウスの オーナー、高野朋也さんです。
「令和(※1)武士」の 彼は 毎日、鎧を 着て お客さんを 迎えます。
そして 鎌倉を 案内して くれます。
時々 大きい 竹かご(bamboo basket)を 背負って 電車に 乗ることも あります。
そんな彼が 作った ゲストハウスは、他の ゲストハウスと ちょっと 違います。
※1:令和……2019年5月から 使っている 日本の 元号(Japanese era)。
いろいろな スタッフが 迎えて くれる「ゲストハウス彩鎌倉」
90年前に できた 家を 新しくして 作った「ゲストハウス彩 鎌倉」は、木で できた 家です。
そして 家の 中は 畳の 香り(におい)が します。
ここまでは 古い 家を 使った ほかの ゲストハウスと 同じように 見えますが……。
チェックインの ときに あなたは ほかの ゲストハウスと 違うところに 気づく と思います。
ここでは、スタッフが 言葉ではなく、黒板に 文字を 書いて お客さんと 話します。
Picture courtesy of ゲストハウス彩鎌倉
そうです、ここの スタッフは ほとんどが 体に 障害(handicapped)を もち、音を 聞いたり、物を 見たり、普通に 歩くことが 難しい 人たちです。
スタッフの 年も いろいろで、高校生や 大学生、さらに 70歳以上の 人も います。
障害を 持つ 人たちですが、仕事は はやくて すばらしいです。
「障がいを もつ 人たちと 一緒に 生活する 場所を 作りたい」
高野さんが 障害を もつ 人たちと ゲストハウスを 始めたのは、1人の 親友(一番の 友達)が きっかけでした。
生まれたときから 首から 下が 動かなかった 親友。
それでも 特別な 学校ではなく、普通の 高校へ 行きたいと 思っていました。
彼は 親友のために いろいろな 学校と 話したそうです。
しかし、どこも だめでした。
最後、 親友は 高校へ 行くことが できましたが、彼は 「日本では まだ 障がいが ある 人が 差別されている(disabilities)」と 思いました。
そんな 親友の 話から、高野さんは「障がいが ある人と ない人に 違いは ない。彼らも 普通に 勉強や 仕事が したい と考えている」ことに 気づきました。
しかし 学校や 会社などが 欲しい と思わないと、その人たちに できることが たくさん あっても 勉強したり 働くことは できません。
そして、決まった 場所でしか 生活が できません。
「障がいを もっている人が、みんなと 同じ 生活が できる 場所を 作りたかったんです」と話す 高野さん。高野さんの 強い 気持ちが 伝わってきます。
2017年に「ゲストハウス彩鎌倉」 を 作り、障がい者の 友達を ゲストハウスの スタッフとして 迎えました。
深く 理解しているから できること
ゲストハウスは バリアフリーの 建物です。
昔 看護(nursing)の 仕事を していた 高野さん。
彼は 体に 障がいが ある人が 大変だ と思う ところを 知っています。
ですから、入り口には スロープを つけて、車椅子でも 出たり 入ったりを しやすくしました。
他の ゲストハウスに ない 場所は「浴室兼トイレ」です。
平ら(flat)で とても 広いので、車椅子でも 簡単に 使うことが できます。
また 車椅子の人に 合わせ、鏡(mirror)や 洗面台(手などを 洗う場所)などは 全て 低い 場所に あります。
ほかにも、車椅子の 人 専用の お風呂なども あって、細い 場所にも 気持ちが 届いています。
これは きっと、高野さんの 考えた 場所だからこそ できたことでしょう。
今では 体に 障害が ある 多くの 人も ここを 使っています高野さんは だんだん、彼らに 鎌倉を 楽しんでほしい と考えるように なりました。
観光(sightseeing)を 楽しみたい? 武士と 一緒に 鎌倉へ!
Picture courtesy of ゲストハウス彩鎌倉
Picture courtesy of ゲストハウス彩鎌倉
高野さんは お客さんと 一緒に 海を 見たり、鎌倉の 街を 観光したり、車椅子を 押して 長い 階段を 登り、鶴岡八幡宮に 行ったりします。
高野さんは いつも 自分の 力を ぜんぶ 使って、お客さんに 楽しんでもらえるよう がんばっています。
「鶴岡八幡宮の 長い 階段は 本当に 疲れますが、お客さんは 喜んでくれます」と 笑顔いっぱいで 話して くれました。
鎌倉を より 楽しむため、高野さんは 古い 地図を 持って、鎌倉の 歴史を 探す 旅にも 連れて行って くれます。
一緒に 草履を 履き、にぎやかな 街から 離れて 歴史ある 街を 楽しみましょう。
理解してもらえるまでの 長い 時間
普通とは ちょっと 違う ゲストハウス。もちろん ここまでくるのは 大変でした。
ゲストハウスを 作ったときは その 近くに 住んでいる 人が、ここに ゲストハウスを 作ることや 障がいを もつ人に 働いてもらうことなどに、不満(dissatisfaction)を 言うことが あったそうです。
しかし 信じたことを 続けて、スタッフの みんなも 一緒に がんばって、ようやく 認められるように なったそうです。
「毎日のように 来る おしゃべりな 人や、手伝ってくれる おばさんも いますよ!」と、高野さんは 言います。
悪い イメージが 無くなり、みんなが 手伝ってくれるんですね。
「私は この社会を 変えることが できるだろうか」高野さんは ずっと この疑問(question)を 持っていました。
そして 鎧を つけ 障がい もつ人と 鎌倉を 歩く 中で、小さな 子どもが 話しかけてくれるときに、その答えを もらえる と言います。
周りの 人に 知ってもらうことで、彼が やっていることに 気づいて もらうことが できます。
そして「私は 本当に、社会を 変えることが できるかもしれない」と。
まとめ
365日、鎧を 着ている 高野さんは 英雄に なりたい と考えています。
この場所を 守り、障がいを もつ 友達たちを 守り、一緒に 大きくなりたい と考えています。
実は 高野さんは、侍の 仲間(一緒に がんばる 人)を 集めています。
より 多くの 障がい者が 一緒に がんばることが できる 場所を 作ろう と計画しています。
もし 彼と 同じ 思いが ある人は、ぜひ 鎌倉に 行き、この令和武士に 会いに行って みて ください!
※この記事は 繁体字版の 記事を 翻訳・再編集したものです。