旅の準備はじめよう
10月1日は「日本酒の日」。
「日本酒の日」とは、酒蔵が日本酒造りを始める、酒造元旦とも呼ばれる10月1日に制定された記念日です。日本酒の日の由来や、10月と日本酒の関係性などについてご紹介します。
「日本酒の日」の意味と起源
「日本酒の日」は10月1日に制定されています。まずは日本酒の日に込められた意味や起源から確認しておきましょう。
日本酒の日は、日本酒造組合中央会によって1978年に制定されました。古くから日本人に親しまれてきた日本酒は、日本の文化とも言える飲み物の1つです。日本酒の日には、「日本酒を後世に正しく伝えよう」という考えや、「日本酒が人々にさらに愛されますように」といった願いが込められています。
制定されて50年近く経過した現在、毎年10月1日は全国の日本酒ファンが思い思いのお酒を楽しむ日として浸透しています。
日本酒の日が10月1日に制定された2つの由来
日本酒の日が10月1日に制定されたのは、日本酒造りが始まる時期や十二支の「酉」が関係しています。
日本酒造りが始まるタイミングだから
米と水は、日本酒の味わいを大きく左右するポイントです。原材料の米の違いによって日本酒の旨味や香り、味わいにも変化が表れるため、酒蔵は美味しい日本酒に仕上がるよう米づくりからこだわっています。新米の収穫が終盤に差しかかる10月は、多くの酒蔵が日本酒造りを始めるタイミングで、古来、酒の月と考えられてきました。
現在の日本酒業界の暦では、毎年7月から翌年6月までを1年と数えていますが、もともとは10月から翌年9月までを1年としていました。そのため、10月1日は「酒造元旦」とも言える日なのです。
十二支の「酉」が酒と関係しているから
古代中国で誕生した十二支は、その月を表す記号として扱われていました。その中の「酉(とり)」の本来の役割は、「酒つぼ」を表す象形文字。そのため、お酒に関係する「酌」や「酔」などの漢字には「酉」が使用されています。
日本における「酉」は十二支の10番目であることから、10月がお酒の月となり、1ヵ月が始まる1日が日本酒の日になった、とも考えられています。
日本酒の日がある10月と日本酒の関係
日本酒の日がある10月と日本酒には深い関わりがあります。それらを知れば新たな魅力を発見でき、日本酒を飲む時間がさらに楽しくなるはずです。
10月の和名「神無月」の語源に日本酒が関係
「神無月(かんなづき)」は、「醸成月(かもなしづき)」が語源という説があります。醸成月とは、「新米でお酒を醸す月」という意味です。また、神無月は「神を祭る月」といった意味を持つ「神な月」が語源という説も。日本酒は神様にお供えするものだと考えられてきたため、神を祭るこの時期には日本酒が飲み交わされていました。
10月は日本酒が特に美味しい季節
酒蔵は秋から厳冬、春にかけて日本酒の仕込みをします。火入れしてから貯蔵タンクに囲い、涼しい酒蔵の中で夏を越したお酒は、時間をかけてゆっくりと熟成していき、10月頃(秋頃)には芳醇なお酒に仕上がります。
熟成したお酒だけではなく、搾りたてのフレッシュな新酒も楽しめる時期です。そして10月は、山の幸や海の幸が食卓に並ぶ時期。旬の食材とともに楽しむ日本酒は、より一層美味しく感じるはずです。
10月前後には「ひやおろし」や「秋あがり」が登場
9月、10月頃には「ひやおろし」や「秋あがり」と呼ばれる日本酒が登場します。
日本酒は製造過程で、「火入れ」と呼ばれる60~65℃ほどの加熱処理を、通常、貯蔵する前と瓶に詰める前の二度しています。これによって酵素の働きを止め、品質の変化・劣化を抑えられるため、火入れをした日本酒は品質が安定し、長期保存が可能となります。
「ひやおろし」とは、お酒の状態を指す言葉です。春に搾ったお酒を1度だけ火入れした後、夏の間に熟成させ、2度目の火入れをせずに出荷するお酒のこと。まろやかな旨味に、生の味わいも堪能できます。
「秋あがり」とは、同じようにお酒の状態を指す言葉。春に搾ったお酒が夏を越して熟成し、“秋になり旨味が増した”状態を「秋あがり」と呼んでいるのです。火入れは2度行っています。熟成した、まろやかな深みを感じられます。
日本酒の日は、好きな日本酒で乾杯を
日本酒の日はお酒の美味しい季節が始まることを祝い、乾杯して日本酒を楽しむ日です。好きな日本酒やおつまみを揃えた気軽なスタイルで、お酒を楽しむ人たちとつながり、乾杯しませんか。
久保田は、新潟県長岡市で造られた“淡麗辛口”のお酒です。外国のお客様も日本酒の多様性や楽しさを体験していただきたいと願っています。