ライター MATCHA

「JR渋谷駅」を攻略! ホームから主要改札への行き方まとめ
JR渋谷駅山手線ホームから主要改札への行き方を、写真付きで解説。渋谷駅乗換編と合わせて、便利だけれど複雑な日本の鉄道を乗りこなしましょう。
便利ゆえに複雑な渋谷駅

都市部へ旅行するときに、交通機関の使い方が難しいと思う方は多いはず。とくに東京の主要駅では、駅そのものが巨大なうえ、複数の路線が1つの駅に乗り入れており複雑です。
1つの駅に複数の出口があると、駅から出るのも困難。そこで今回は、東京観光に欠かせない「JR渋谷駅」をスムーズに利用する方法を紹介します。
まずはJR渋谷駅の改札口を把握!
JR渋谷駅の改札は全部で5つ。観光スポットが集まる改札は「ハチ公改札」で、基本的にこちらを覚えておけば問題ないでしょう。
※改札名をクリックすると詳細に飛びます。
改札口 | 改札階 | 主なスポット |
1.ハチ公改札 | 1F | スクランブル交差点、センター街、SHIBUYA109、東急ハンズ |
2.中央改札・玉川改札 | 3F | 渋谷ヒカリエ、東急百貨店、 |
3.南改札 | 1F | 路線バス停、タクシー乗り場 |
4.新南改札 | 2F | ホテルメッツ |
ほかの路線へ乗り換えを考えるときは、残りの「中央改札」、「南改札」、「玉川改札」、「新南改札」を利用することもあるでしょう。
2Fにある山手線ホームを起点に考えよう

JR渋谷駅にはいくつかの路線が乗り入れていますが、ハチ公改札、中央改札、南改札に近い山手線ホーム(1番線、2番線)を起点に紹介します。山手線のホームは2Fにあるので、ホームにある階段を上がると中央改札、下がるとハチ公改札、南改札があります。
新南口改札に近い成田エクスプレス、りんかい線、埼京線、湘南新宿ラインのホームは1F。山手線ホームから少し離れた場所にあるので、のちほど説明します。
1.ハチ公改札

電車を降りたら、駅名が書かれた標識を探しましょう。渋谷駅の名前が中央、その両端に隣の駅が書かれています。ハチ公改札は、「原宿」と書かれた方角の一番端のホームにあります。

ホーム一番端に行くと下りの階段があります。

階段を下りるとすぐに改札です。改札は写真の反対側にもあり、どちらを使っても近くに出るので問題ありません。改札を出てすぐの交差点がスクランブル交差点、人の集まる待ち合わせスポットには忠犬ハチ公の像もあります。
ハチ公改札周辺のエリア

「交差点に109にハチ公像。若者の街・渋谷を遊びつくすエリアガイド」より
周辺にはSHIBUYA109やマルイなどのファッション施設や、居酒屋、レストランなど、渋谷の代表的な観光スポットがひしめき合うエリア。
また、和牛が食べらる「韓の台所」、「立喰い焼肉 治郎丸」などの焼肉店も豊富。渋谷センター街の中心には、多言語(英語、中国語繁体字、中国語簡体字、韓国語)メニューがある回転寿司「元気寿司」もあります。
また、少し歩くと"奥渋谷"と呼ばれる、落ち着いた雰囲気のあるエリアも。「Archivando(アルチヴァンド)」などセンスのよい雑貨屋やカフェなどが点在しているので、賑やかな渋谷に少し疲れてしまったら、足を運んでみるとよいかもしれません。
スポット名 | 概要 |
SHIBUYA109 | 10~20代前半の女性向けアイテムが揃う商業施設。ファッションやコスメ、カフェやレストランもある。 |
東急ハンズ | B2Fから7Fの中に25フロアがあり、生活雑貨やコスメ、バッグや文房具など数多く揃うお店。 |
渋谷センター街 | 飲食店やファッション、ゲームセンターなどが集まった商店街。スクランブル交差点を渡ったTSUTAYAの脇が入り口。 |
あわせて読みたい
2.中央改札・玉川改札

中央改札へは、ホームの真ん中にある階段、またはエスカレーターを上ります。上り階段はすべて中央改札へつながっているので、「中央改札は階段を上る」と覚えておけば問題ないでしょう。

階段を上りきると中央改札が現れます。大きな改札なので、すぐに分かるはずです。
もう1つの改札、玉川改札も

新宿・池袋方面へ行く1番線乗り場からは、「玉川改札」にも行けます。東急百貨店へ行きたい方はこちらが便利。ですが、中央改札から出て左にある階段を下りれば、玉川改札の出口とつながっているので、どちらから出ても問題ないでしょう。
中央改札周辺のエリア

駅から渋谷ヒカリエに続く道
3Fにある中央改札からは、隣接した商業施設へ行くのに便利です。改札を出て右側の階段を上ると、渋谷ヒカリエ、左側の階段を下りると、東急百貨店や渋谷マークシティに行けます。すべて室内でつながっているため、雨の日は傘を差さずに移動できますよ。
スポット名 | 概要 |
渋谷ヒカリエ | 大人っぽいファッションからカジュアル系まで揃う大型商業施設。雑貨やコスメはもちろん、カフェやレストランも入っている。 |
渋谷マークシティ | イーストモールとウエストモールに分かれており、それぞれカフェや生活雑貨、コンビニも入っている商業施設。 |
東急百貨店 | B1Fから9Fまで、アクセサリーや文房具「伊東屋」、食品街などが入った商業施設。5Fには免税カウンターもある。 |
3.南改札

渋谷駅の東西方向に抜けられる南改札は、駅の1F。ホームにはいくつか階段がありますが、ハチ公改札に続く以外の階段を下りれば、南改札にたどり着きます。
渋谷駅の西側に行くなら改札を出て左、東側に行くなら右に進みましょう。
南改札周辺のエリア

西口周辺の風景
西口を出て正面は路線バスの停留所が集まるエリア。右側に進むとハチ公口につながっており、左側は飲食店が点在しています。セルリアンタワー東急ホテルは左側です。
徒歩10分ほど行くと、サンドイッチを中心に、おにぎりプレートや和食の定食も販売しているカフェ「Tokyo Kenkyo」があります。8:00から営業しているので、朝ごはんを食べに歩いてみてもよさそうですね。
東口は各路線の乗換駅につながっていますが、路線が複雑なので使わないほうが無難です。
4.新南口改札

新南口改札は、成田エクスプレス、りんかい線、埼京線、湘南新宿ラインのホームに1度出てから向かうため、山手線ホームからは400メートルほど離れています。
山手線ホームからはまず、中央改札を目指してください。

中央改札に着くと、逆の方角に長い道が続いているので、こちらをまっすぐ進みましょう。

途中にある本屋を通り過ぎ、引き続き直進していると、下り階段が見えてきます。こちらを下るとホームです。

ホームの中央付近にあるエスカレーターを上ると、新南改札。上部に「新南改札」と書かれた標識があればOK。エスカレーターの近くには、四葉のクローバーマークのついた発券機(グリーン券専用)があります。

エスカレーターを上がってすぐに、新南改札が見えます。
新南改札周辺のエリア
新南改札周辺は、観光客が想像する「渋谷」のイメージとはだいぶ違い、とても静か。駅前にはホテルメッツや複数の飲食店が入ったビルなどがあります。
どこも混雑しているハチ公改札付近のお店とは異なり落ち着いているので、ゆっくり食事を楽しみたい方は周辺のお店に行くのもひとつの方法です。
それでも迷ったら案内板を確認!
今回はJR渋谷駅の改札口を紹介しました。ほかにも私鉄、地下鉄など数多くの「渋谷駅」が存在し、路線の乗り換えも難しくなっています。
出口を間違えると遠回りになってしまうので、もしもわからなくなってしまったら、落ち着いて案内板や標識を確認したり、近くの駅員に尋ねましょう。
もちろんこちらの記事も参考にして、スムーズに目的地まで到着できますように!
元記事執筆:ochiai keiichi
※本記事は2015年9月26日に公開した記事をリライトしたものです。