旅の準備はじめよう

株式会社一旗がプロデュースする「国史跡斎宮跡 平安絵巻 プロジェクションマッピング 2024」が、2024年11月2日(土)・3日(日)に、さいくう平安の杜(三重県多気郡明和町)で開催されます。(主催:明和町)
株式会社一旗がプロデュースする「国史跡斎宮跡 平安絵巻 プロジェクションマッピング 2024」が、2024年11月2日(土)・3日(日)に、さいくう平安の杜(三重県多気郡明和町)で開催されます。(主催:明和町)
この催しは、2024年に初めて開催される「斎宮文化芸術祭2024」のメインプログラムで、かつて斎王が暮らした宮殿の遺跡、国史跡斎宮跡にある「さいくう平安の杜」の正殿・東脇殿・西脇殿に「斎王群行絵巻」「伊勢物語図屏風」「源氏物語絵巻」「源氏物語色紙貼交屏風」「十二単」など斎宮ゆかりの文化芸術をモチーフとしたデジタルアニメーションなど荘厳なプロジェクションマッピング映像を投影します。
入場料は500円(税込)で、事前申込不要です。
また、関連イベントとして「斎宮奉納薪能」が2024年11月4日(月・祝)にさいくう平安の杜で開催されます。(主催:明和町)
斎宮ならではの歴史と文化芸術が織り成すナイトエンターテインメントを、ぜひお楽しみください。
【名称】国史跡斎宮跡 平安絵巻 プロジェクションマッピング 2024
【日時】2024年11月2日(土)・3日(日) 18:00〜21:00
※約7分間のコンテンツを約4分間のインターミッションをはさんで連続投影します。
※どの時間帯にご来場いただいても同じ映像がご覧頂けます。
※雨天の場合は投影を一時中断・中止する場合があります。
※11月4日(月・祝)は斎宮奉納薪能のため、プロジェクションマッピングは開催いたしません。
【会場】さいくう平安の杜(三重県多気郡明和町斎宮2800)
<アクセス>
公共交通機関:近鉄山田線「斎宮」駅 史跡公園口より徒歩約5分
車:伊勢自動車「玉城IC」より約20分
※駐車場は「さいくう平安の杜」東側(三重県多気郡明和町斎宮2773-1)に約50台
または「いつきのみや地域交流センター」(三重県多気郡明和町斎宮2811)をご利用ください。
【内容】2024年に初開催する「斎宮文化芸術祭」の一環として行うものでかつて斎王が暮らした宮殿の遺跡、国史跡斎宮跡にある「さいくう平安の杜」の正殿・東脇殿・西脇殿に「斎王群行絵巻」「伊勢物語図屏風」「源氏物語絵巻」「十二単」など斎宮ゆかりの文化芸術をモチーフとしたデジタルアニメーションなど荘厳なプロジェクションマッピング映像を投影します。
【料金】500円(税込)・事前予約不要
※未就学児以下 無料
※入場料は当日受付にて現金またはPayPayでお支払いください。
【ご来場の方へのお願い】
・写真撮影・動画撮影をする場合は、フラッシュ撮影・ドローン撮影・混雑時に最前列で三脚を使用しての長時間の撮影はご遠慮ください。また、連写のシャッター音は周囲の方の迷惑となる場合がありますので混雑時は連写を控えていただくかサイレント撮影機能をご使用ください。映像の動きが早いためスマートフォンの場合は動画撮影をおすすめいたします。
・三脚を使用する場合のカメラ位置は鑑賞場所に関わらず撮影者の頭の高さまでを上限とさせていただきます(公式記録スタッフによる撮影を除く)。また、脚立等地面に足が接触しない物を使用しての撮影はご遠慮ください。
・スタッフによる写真撮影・動画撮影、メディア取材に映り込む場合があります。あらかじめご了承ください。
・発熱や咳き込み・咽頭痛などの症状があるお客様は、来場をご遠慮ください。
【主催】明和町
【運営】一般社団法人明和観光商社
【企画制作】株式会社一旗
【協力】斎宮歴史博物館、日本遺産活用推進協議会、公益財団法人国史跡斎宮跡保存協会
【お問い合わせ】一般社団法人明和観光商社 TEL:0596-67-6850
株式会社一旗は、アートとテクノロジーを融合させたデジタルコンテンツを提供するデジタルクリエイティブカンパニーとして2019年の設立以来、名古屋・東京・大阪・ミラノを拠点にこれまでに国内・海外で50以上の大規模イベント・プロジェクトのプロデュース・総合演出を手掛けています。 「国宝 松本城天守 プロジェクションマッピング」や「動き出す浮世絵展」、「マカオ科学センター プロジェクションマッピング」など、最高峰のプロジェクションマッピングやイマーシブミュージアム、イマーシブショー、デジタルインスタレーション、3DCGアニメーション、VR/AR/メタバースなど、最先端のデジタル技術と地域の文化観光資源、日本の伝統文化を生かし、文化観光のDX(デジタルトランスフォーメーション)に挑戦し続けています。