大阪 ( おおさか ) で 紅葉 ( こうよう ) を 見 ( み ) るなら ここ! 日本にほん では、涼 ( すず ) しくて 天気 ( てんき ) が いい 秋 ( あき ) を「スポーツの 秋 ( あき ) 」「読書 (※)の 秋 ( あき ) 」「食欲 ( しょくよく ) (食 (※)の 秋 ( あき ) 」など いろいろな 言い い方かた で 呼 ( よ ) びます。そして 夏 ( なつ ) と 冬 ( ふゆ ) の 間 ( あいだ ) の 短 ( みじか ) い 季節 ( きせつ ) を 楽 ( たの ) しみます。 秋 あき だけ 楽 たの しむことが できるものは、紅葉こうよう です。木 き が 赤 あか や 黄色 きいろ に なって とても きれいです。今回 こんかい は、大阪おおさか で 紅葉 こうよう を 見 み ることが できる 有名 ゆうめい な 場所 ばしょ を 10 紹介 しょうかい します。
「大阪おおさか は 紅葉 こうよう で 有名 ゆうめい です」と思 おも う あまり 人 ひと は 多おお くないです。しかし、本当 ほんとう は 紅葉 こうよう が きれいな 場所 ばしょ が たくさん あります。
大阪 おおさか の 紅葉 こうよう は、11月がつ 中旬ちゅうじゅん (11日にち ~20日はつか )から 12月がつ 上旬じょうじゅん (1日ついたち ~10日とおか )ごろ が 一番 いちばん きれいです。しかし、場所 ばしょ や その年 とし の 天気 てんき で 違 ちが いますから 注意 ちゅうい して ください。
【※
単語たんご 】
読書どくしょ :reading (本ほん を 読よ むこと) 食欲しょくよく :appetite (何なに か 食た べたい 気持きも ち) 1.大阪 ( おおさか ) で 一番 ( いちばん ) 有名 ( ゆうめい ) な 紅葉 ( こうよう ) の 場所 ( ばしょ ) 「箕面公園 ( みのおこうえん ) 」 大阪 ( おおさか ) 府 ( ふ ) の 真 ( ま ) ん中 ( なか ) ぐらいから 北 ( きた ) へ 電車 ( でんしゃ ) で 30分 ( ぷん ) ぐらいで 行 ( い ) くことが できる 場所 ( ばしょ ) に、自然 ( しぜん ) が たくさん ある 国定 ( こくてい ) 公園 ( こうえん ) (※)「箕面みのお 公園こうえん 」が あります。
公園 ( こうえん ) の 入口 ( いりぐち ) から 川 ( かわ ) の 近 ( ちか ) くを 歩 ( ある ) きながら、有名 ( ゆうめい ) な 箕面 ( みのお ) 大滝 ( おおたき ) まで 2.8kmほど 散歩 ( さんぽ ) を 楽 ( たの ) しむことが できます。箕面 ( みのお ) 大滝 ( おおだき ) までの 道 ( みち ) は、きれいな 道 ( みち ) ですから とても 歩 ( ある ) きやすいです。
晴 ( は ) れた日 ( ひ ) は 真 ( ま ) っ赤 ( か ) な 紅葉 ( こうよう ) と 滝 ( たき ) (※)、そして 虹 ( にじ ) (※)を 見 ( み ) ることが できるかもしれません。大阪 ( おおさか ) の すばらしい 景色 ( けしき ) を 見 ( み ) ることが できる 場所 ( ばしょ ) で 有名 ( ゆうめい ) ですから、多 ( おお ) くの 人 ( ひと ) が いて にぎやかです。
滝 ( たき ) へ 行 ( い ) く 道 ( みち ) に 箕面 ( みのお ) で ぜひ 食 ( た ) べてほしい「もみじの 天てん ぷら 」を 売 ( う ) っている 店 ( みせ ) が たくさん あります。もみじmaple の 葉 ( は ) (※)を 揚 ( あ ) げている(※) 食 ( た ) べ物 ( もの ) です。最初 ( さいしょ ) 、ちょっと 驚 ( おどろ ) きますが、甘 ( あま ) い においで おいしくて たくさん 食 ( た ) べたく なりますよ。
紅葉こうよう の 時とき 11月がつ 中旬ちゅうじゅん 〜12月がつ 初旬しょじゅん
【※
単語たんご 】
国定公園こくていこうえん :quasi-national park 滝たき :waterfall 虹にじ :rainbow 葉は :leaf 揚あ げる:frying
562-0002 1-18 Minoh Park, Minoh City, Osaka Prefecture
From the entrance of the park, you can enjoy a 2.8 km hike along the river to the famous Minoo Falls.
There is a promenade along the way to Minoh Falls.
It is one of the most scenic spots in Osaka and is crowded with people.
2.城 ( しろ ) と 紅葉 ( こうよう ) を 楽 ( たの ) しむことが できる「大阪城公園 ( おおさかじょうこうえん ) 」 Picture courtesy of 大阪おおさか 観光局かんこうきょく
「大阪城おおさかじょう 公園こうえん 」は 大阪市おおさかし 中央ちゅうおう 区く に ある 公園こうえん です。その中なか に ある 大阪城おおさかじょう は 名古屋なごや 城じょう 、熊本くまもと 城じょう と 同おな じ 日本にほん 三名城さんめいじょう (日本にほん の すばらしい 3つの 城しろ )の ひとつです。
大阪城おおさかじょう の 中なか に 歴史 ( れきし ) が ある 古ふる い ものを 見 ( み ) ることが できる 博物館 ( はくぶつかん ) が あります。そして、天守閣 ( てんしゅかく ) (※1)に のぼって 大阪 ( おおさか ) の 町 ( まち ) を ぜんぶ 見 ( み ) ることも できます。
秋あき は、紅葉こうよう した イチョウgingko trees の 木 ( き ) と 大阪城 ( おおさかじょう ) を 一緒 ( いっしょ ) に 見 ( み ) ることが できます。その景色 ( けしき ) は とても きれいです。にぎやかな 町 ( まち ) の 真 ( ま ) ん中 ( なか ) に ある 大阪城 ( おおさかじょう ) と 自然 ( しぜん ) が たくさん ある 公園 ( こうえん ) は、ゆっくり 休 ( やす ) むことが できる 場所 ( ばしょ ) ですから、 多 ( おお ) くの 人 ( ひと ) が います。
※1……天守閣てんしゅかく :日本にほん の 城しろ で 一番いちばん 高たか い 建物たてもの 。その城しろ の シンボルsymbol 。
紅葉こうよう 時とき 11月がつ 中ちゅう 旬じゅん 〜12月がつ 上じょう 旬じゅん
540-0002 1 Osaka Castle, Chuo-ku, Osaka, Osaka Prefecture
Osaka Castle Park is a beautiful park centered around the historic Osaka Castle. Osaka Castle is known as one of Japan's three greatest castles, and its castle tower has been restored and is open to tourists as a museum. Inside the park, there are stone walls and historical buildings that retain the atmosphere of the Edo period, allowing visitors to enjoy a leisurely stroll through history.
Especially during the cherry blossom season, the entire park is filled with blooming cherry blossoms, and you can enjoy the beauty of the cherry blossoms reflected in the moat. Osaka Castle Park, where history and nature are in harmony, offers visitors a peaceful and quaint moment.
Osaka Castle Parkの近くのおすすめホテル
3.大阪 ( おおさか ) の 真 ( ま ) ん中 ( なか ) にある イチョウが 並 ( なら ) んでいる 通 ( とお ) り「御堂筋 ( みどうすじ ) 」 御堂みどう 筋すじ は、大阪おおさか 市し の 真ま ん中なか に あって 「キタ 」と「ミナミ 」の 南北なんぼく に つなぐconnect ような 道みち です。
ぜんぶで 4kmぐらいの 道みち に 800本ぽん ぐらいの イチョウが 並 ( なら ) んでいます。紅葉 ( こうよう ) のときに 見 ( み ) ることが できる 黄色 ( きいろ ) の 道 ( みち ) の 景色 ( けしき ) は とても すばらしいです。買 ( か ) い物 ( もの ) を しながら 紅葉 ( こうよう ) も 楽 ( たの ) しむことが できる 場所 ( ばしょ ) です。
紅葉こうよう の 時とき 11月がつ 下げ 旬じゅん 〜12月がつ 中ちゅう 旬じゅん
542-0086 Nishi-Shinsaibashi, Chuo-ku, Osaka City, Osaka Prefecture
Approximately 800 ginkgo trees are planted along the road, which is approximately 4 kilometers long.
You can enjoy the golden scenery of the road during the autumn leaves season.
4.大 ( おお ) きな 吊 ( つ ) り橋 ( ばし ) から 見 ( み ) る!「ほしだ園地 ( えんち ) 」 電車でんしゃ でも 行い きやすい「ほしだ園えん 地ち 」は、山やま の 近ちか くに ある 国定公園こくていこうえん です。とても 広 ( ひろ ) くて 自然 ( しぜん ) も たくさん ある 公園 ( こうえん ) で、 ハイキングhiking を 楽 ( たの ) しむことが できます。
河原かわら を 見み ながら 散歩さんぽ が できる「森林鉄道風遊しんりんてつどうふうゆう 歩道ほどう 」や 人ひと が 作つく った 高たか さ 16.5m クライミングウォールclimbing wall が あります。散歩さんぽ したり、クライミングをしたり 気持きも ちよく 体からだ を 動うご かすことが できます。
こちらは 長なが さが 280mの とても 大おお きな 吊つ り橋ばし (※)「星ほし の ブランコ 」です! 橋 ( はし ) の 上 ( うえ ) から 見 ( み ) る 360度 ( ど ) の 紅葉 ( こうよう ) の 景色 ( けしき ) は、とても すばらしいです。
紅葉こうよう の 時とき 11月がつ 中旬ちゅうじゅん 〜12月がつ 上旬じょうじゅん
【※
単語たんご 】
吊つ り橋ばし :suspension bridge
Fumin no Mori Hoshida Park Management Office
576-0011 5019-1 Hoshida, Katano City, Osaka Prefecture
Hoshidaenchi, easily accessible by train, is a national natural park located in the mountains.
You can enjoy hiking in this vast park full of nature.
5.古墳 ( こふん ) の 近 ( ちか ) くで 紅葉 ( こうよう ) を 見 ( み ) る「大仙 ( だいせん ) 公園 ( こうえん ) 」 大仙公園だいせんこうえん は「日本にほん の 歴史 ( れきし ) 公園 ( こうえん ) 100選 ( せん ) 」の ひとつの 公園 ( こうえん ) です。日本にほん で 一番 ( いちばん ) 大 ( おお ) きい 古墳 ( こふん ) (※2)・仁徳 ( にんとく ) 天皇陵 ( てんのうりょう ) の 近 ( ちか ) くに あります。周 ( まわ ) りには 仁徳 ( にんとく ) 天皇陵 ( てんのうりょう ) 以外 ( いがい ) にも 小 ( ちい ) さい 古墳 ( こふん ) が あります。自然 ( しぜん ) と 歴史 ( れきし ) が 一緒 ( いっしょ ) に ある 場所 ( ばしょ ) です。
公園 ( こうえん ) は、春 ( はる ) に 400本 ( ぽん ) ぐらいの 桜 ( さくら ) が 咲 ( さ ) いて、秋 ( あき ) は 池 ( いけ ) (※)の 青 ( あお ) と きれいな 紅葉 ( こうよう ) の 色 ( いろ ) の 景色 ( けしき ) を 楽 ( たの ) しむことが できます。
※2……古墳こふん :昔むかし 日本にほん で 作 ( つく ) っていた、豪族 ( ごうぞく ) (※)の 墓 ( はか ) (※)。大 ( おお ) きいもの、小 ( ちい ) さいもの いろいろな 墓 ( はか ) が あります。
紅葉こうよう の 時とき 11月がつ 中ちゅう 旬じゅん 〜11月がつ 下げ 旬じゅん
【※
単語たんご 】
豪族ごうぞく :local ruling families,powerful family 池いけ :pond 墓はか :grave
590-0802 2-204 Mozu Yugumo-cho, Sakai-ku, Sakai-shi, Osaka
Daisen Park is a park that has been selected as one of Japan's 100 Best Historical Parks.
Small ancient tombs are dotted around the area, and it is an area where lush parkland and historical spots harmonize in harmony.
In spring, about 400 cherry trees bloom in profusion, and in autumn you can enjoy the green of the grass, the blue of the pond, and the vibrant autumn leaves.
6.1日 ( にち ) 中 ( じゅう ) 楽 ( たの ) しむことが できる「万博ばんぱく 記き 念公園ねんこうえん 」 Picture courtesy of 大阪 ( おおさか ) 府 ( ふ ) 日本 ( にほん ) 万国博覧会 ( ばんこくはくらんかい ) 記念 ( きねん ) 公園 ( こうえん ) 事務所 ( じむしょ )
万博ばんぱく 記念きねん 公園こうえん は、1970年 ( ねん ) に 万国博覧会 ( ばんこくはくらんかい ) が あった 場所 ( ばしょ ) です。今 ( いま ) は 260haヘクタール の 広 ( ひろ ) い 公園 ( こうえん ) です。公園 ( こうえん ) の 中 ( なか ) に 紅葉 ( こうよう ) する 木 ( き ) が たくさん あります。 公園こうえん で ぜひ 見 み てほしい 場所 ばしょ が、もみじの 滝 たき と、日本庭園にほんていえん です。
もみじの 滝たき は、いつも 自然 ( しぜん ) が たくさん ある 気持 ( きも ) ちいが いい 場所 ( ばしょ ) です。秋 ( あき ) は たくさんの 赤 ( あか ) と 黄色 ( きいろ ) の 葉 ( は ) が あって、そして、涼 ( すず ) しくて 白 ( しろ ) い 滝 ( たき ) を 一緒 ( いっしょ ) に 見 ( み ) ることが できる 場所 ( ばしょ ) です。(上うえ の 写真 ( しゃしん ) を 見 ( み ) て ください)
近 ( ちか ) くに ある 歩 ( ある ) くための 道 ( みち ) 「ソラード」から 見 ( み ) る 紅葉 ( こうよう ) も 美 ( うつく ) しいです。
日本にほん 庭園ていえん は 日本にほん の 庭 ( にわ ) を 作 ( つく ) る 技術 ( ぎじゅつ ) (※)を 使つか って 作つく られた、 とても 広 ( ひろ ) い 庭 ( にわ ) です。紅葉 ( こうよう ) は もちろん きれいですが、 違ちが う 季節 ( きせつ ) でも いろいろな 自然 ( しぜん ) の 景色 ( けしき ) を 見 ( み ) ることが できます。
Picture courtesy of大阪 ( おおさか ) 府 ( ふ ) 日本 ( にほん ) 万国博覧会 ( ばんこくはくらんかい ) 記念 ( きねん ) 公園 ( こうえん ) 事務所 ( じむしょ )
万博記念公園 ( ばんぱくきねんこうえん ) は ほかにも 見 ( み ) てほしい 場所 ( ばしょ ) が たくさん あります。芸術家 ( げいじゅつか ) ・岡本 ( おかもと ) 太郎 ( たろう ) が 作 ( つく ) った 万博 ( ばんぱく ) 公園 ( こうえん ) の シンボルsymbol ・太陽たいよう の 塔とう (上うえ の 写真しゃしん )や、世界中せかいじゅう の 民族みんぞく 資料しりょう (※)を 集あつ めた 国立民族学博物館こくりつみんぞくがくはくぶつかん 、陶磁器 ( とうじき ) (※)や 染織 ( せんしょく ) 品 ( ひん ) (※)などの 芸術 ( げいじゅつ ) 品 ( ひん ) (※)が 多 ( おお ) く ある 大阪おおさか 日本にほん 民芸館みんげいかん などの 博物館はくぶつかん (※)が あります。
また、公園 ( こうえん ) の 近 ( ちか ) くに 買 ( か ) い物 ( もの ) が できる「エキスポシティ 」が あります。そして 水族館 ( すいぞくかん ) 、動物 ( どうぶつ ) 園 ( えん ) 、美術館 ( びじゅつかん ) 、ぜんぶが 入 ( はい ) った 新 ( あたら ) しい 博物館 ( はくぶつかん ) の「ニフレル 」が あります。1日中いちにちじゅう 楽たの しむことが できますよ。
紅葉こうよう の 時とき 11月がつ 上旬じょうじゅん 〜下げ 旬じゅん
万博ばんぱく 記き 念公園ねんこうえん 住所じゅうしょ :大阪 ( おおさか ) 府 ( ふ ) 吹田 ( すいた ) 市 ( し ) 千里 ( せんり ) 万博 ( ばんぱく ) 公園 ( こうえん ) Google Map 行い き方かた :大阪 ( おおさか ) モノレール「万博記念公園 ( ばんぱくきねんこうえん ) 駅 ( えき ) 」おりて すぐ website: http://www.expo70-park.jp/
【※
単語たんご 】
技術ぎじゅつ :technique 民族みんぞく 資料しりょう :ethnic materials 陶とう 磁器じき :ceramic 染織品せんしょくひん :textiles 芸術げいじゅつ 品ひん :arts 博物館はくぶつかん :museum 7.朱色しゅいろ の 塔とう と きれいな 景色けしき 「牛滝山うしたきやま 」(大だい 威い 徳とく 寺じ ) 牛滝山うしたきやま は 大阪おおさか の中なか で 南みなみ に あって、 和歌山県わかやまけん の 近ちか くに あります。昔 むかし から 紅葉 こうよう で 有名 ゆうめい な 場所 ばしょ です。
牛滝山うしたきやま の 中なか に 大だい 威い 徳とく 寺じ という お寺 ( てら ) が あります。写真 ( しゃしん ) の 多宝塔 ( たほうとう ) は 国 ( くに ) の 重要 ( じゅうよう ) 文化財 ( ぶんかざい ) です。紅葉 ( こうよう ) の 季節 ( きせつ ) には、周 ( まわ ) りの 紅葉 ( こうよう ) と 塔 ( とう ) (※)の 朱色 しゅいろ (※)が、とても きれいです。
毎年 ( まいとし ) 11月 ( じゅういちがつ ) の 紅葉 ( こうよう ) の 季節 ( きせつ ) に なると、「もみじまつり」を やります。有名 ( ゆうめい ) な 大阪 ( おおさか ) の 祭 ( まつ ) り「だんじり」で 使 ( つか ) う ものや 和菓子わがし などを 売 ( う ) っている 店 ( みせ ) が 並 ( なら ) びます。散歩 ( さんぽ ) しなが、秋 ( あき ) の 涼 ( すず ) しい 空気 ( くうき ) を 楽 ( たの ) しみましょう。
紅葉こうよう の 時とき 11月がつ 上旬じょうじゅん 〜11月がつ 下げ 旬じゅん
大だい 威い 徳とく 寺じ 住所じゅうしょ :大阪府おおさかふ 岸和田市きしわだし 大沢町おおさわまち 1178 Google Map 行い き方かた :南海本線なんかいほんせん 「岸和田駅きしわだえき 」から 南海なんかい バス「牛滝山うしたきやま 行い き」に 乗の って 55分ふん ぐらい。「牛滝山うしたきやま 」バス停てい で おります(660円えん )、歩ある いて 3分ぷん
【※
単語たんご 】
塔とう :tower 朱色しゅいろ :vermilion 8.ライトアップも 美うつく しい「勝尾かつおう 寺じ 」 Picture courtesy of Osaka Convention & Tourism Bureau
箕面みのお に ある 勝尾寺かつおうじ は、紅葉 ( こうよう ) で 有名 ( ゆうめい ) です。本堂 ( ほんどう ) へ 行 ( い ) く 道 ( みち ) は 紅葉 ( こうよう ) の トンネルに なります。(上うえ の 写真 ( しゃしん ) ) そして、きれいな 葉 ( は ) の 間 ( あいだ ) から、秋 ( あき ) の 青空 ( あおぞら ) を 見 ( み ) ることが できます。
11月がつ 初しょ 旬じゅん から 30日にち までの 土日どにち 、祝日しゅくじつ の 夜よる に お寺てら の 中なか で ライトアップ を します。今度 ( こんど ) は 幻想 ( げんそう ) 的 ( てき ) な(※) 景色 ( けしき ) を 見 ( み ) ることが できます。ライトアップは 暗 ( くら ) くなってから 19:30までです。夜 ( よる ) は バスなど 公共 ( こうきょう ) 交通 ( こうつう ) 機関 ( きかん ) (※)が ないですから、車 ( くるま ) 、または タクシーで 行 ( い ) きましょう。
Picture courtesy of Osaka Convention & Tourism Bureau
こちらは 勝尾かつおう 寺じ の もう 1つの 有名ゆうめい なもの・ダルマ です。僧侶 ( そうりょ ) を モデルmodel にした 物 ( もの ) です。日本 ( にほん ) では 何 ( なに ) か 願 ( ねが ) って ダルマに ひとつ 目 ( め ) を かいて、それが できたとき、もう ひとつの 目 ( め ) を かきます。
実 ( じつ ) は、勝尾寺 ( かつおうじ ) は「勝 ( か ) つ 運 ( うん ) (※)」を もらうことが できる 寺 ( てら ) です。これは 今 ( いま ) から 1000年 ( ねん ) ぐらい 前 ( まえ ) 、この寺 ( てら ) の 座主 ( ざす ) (※)が、当時 ( とうじ ) の 天皇 ( てんのう ) の 病気 ( びょうき ) を 祈祷 ( きとう ) (※)で 治 ( なお ) したことが はじまりです。その後 ( ご ) 、この寺 ( てら ) の 名前 ( なまえ ) に「勝 ( かつ ) 」という 字 ( じ ) が 入 ( はい ) り、戦 ( いくさ ) の 勝 ( か ) ちを 願 ( ねが ) って 武将 ( ぶしょう ) たちも この寺 ( てら ) へ 来 ( く ) るように なりました。
ここには 勝 ( か ) った ダルマたちが たくさん 置 ( お ) いてあります。
紅葉こうよう の 時とき 11月がつ 上旬じょうじゅん 〜11月がつ 下げ 旬じゅん
勝尾かつおう 寺じ 住所じゅうしょ :大阪府おおさかふ 箕面市みのおし 粟生間あおま 谷たに 2914-1 Google Map 行い き方かた :御堂筋線 ( みどうすじせん ) 「千里中央 ( せんりちゅうおう ) 駅 ( えき ) 」から バス(29系統 ( けいとう ) )で 35分 ( ふん ) 、「勝尾寺 ( かつおうじ ) 」で おります(500円 ( えん ) ) website: http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/index.html
【※
単語たんご 】
幻想的げんそうてき な:mysterious 公共交通機関こうきょうこうつうきかん :public transport 運うん :luck 座主ざす :temple's head priest 祈祷きとう :prayer 9.ハイキングにも いい「摂津峡せっつきょう 公園こうえん 」 Picture courtesy of 高槻たかつき 市し 観光協会かんこうきょうかい
摂津峡せっつきょう 公園こうえん は、町 ( まち ) から あまり 遠 ( とお ) くないですが 自然 ( しぜん ) が 多 ( おお ) い 場所 ( ばしょ ) です。そこは 多 ( おお ) くの 人 ( ひと ) が ゆっくりと 休 ( やす ) む 場所 ( ばしょ ) です。
公園こうえん の 中なか には 5つの ハイキングコースが あります。その中 ( なか ) の 1つ、もみじ谷 ( だに ) を 通 ( とお ) る「中腹ちゅうふく 自然林しぜんりん コース 」は 秋 ( あき ) に ぜひ 歩 ( ある ) いてほしい 道 ( みち ) です。途中 ( とちゅう ) で 15mの 白滝 ( しらたき ) を 見 ( み ) ることが できます。
Picture courtesy of 高槻たかつき 市し 観光協会かんこうきょうかい
他ほか に「渓谷けいこく コース 」も あります。こちらは 変 ( か ) わった 形 ( かたち ) の 岩 ( いわ ) (※)を 見 ( み ) ながら、きれいな 川 ( かわ ) の 近 ( ちか ) くを 歩 ( ある ) くことが できます。公園 ( こうえん ) の 中 ( なか ) に 桜 ( さくら ) の 木 ( き ) も 230本 ( ぽん ) ぐらい あります。春 ( はる ) には お花見 ( はなみ ) を する 人 ( ひと ) が たくさん 来 ( き ) ます。
紅葉こうよう の 時とき 10月がつ 下げ 旬じゅん 〜11月がつ 下げ 旬じゅん
摂津 ( せっつ ) 峡 ( きょう ) 公園 ( こうえん ) 「下 ( しも ) の口 ( くち ) 」バス停 ( てい ) 住所じゅうしょ :大阪 ( おおさか ) 府 ( ふ ) 高槻 ( たかつき ) 市 ( し ) 塚脇 ( つかわき ) 5-8 Google Map 行い き方かた : JR高槻 ( たかつき ) 駅 ( えき ) ・北口 ( きたぐち ) 市営 ( しえい ) バス乗 ( の ) り場 ( ば ) から「塚脇 ( つかわき ) 」(51系統 ( けいとう ) ) または「下 ( しも ) の口 ( くち ) 」(50系統 ( けいとう ) )行 ( い ) きに 乗 ( の ) って 15分 ( ふん ) ぐらい。「塚脇 ( つかわき ) 」または 「下 ( しも ) の口 ( くち ) 」で おります(どちらも 220円 ( えん ) )。「塚脇 ( つかわき ) 」からは 歩 ( ある ) いて 10分 ( ぷん ) 、「下 ( しも ) の口 ( くち ) 」からは 歩 ( ある ) いて 2分 ( ふん ) で 公園 ( こうえん ) 入口 ( いりぐち ) に つきます。
10.神秘的しんぴてき な 「犬鳴いぬなき 山さん 」 Picture courtesy of 泉いずみ 佐野市さのし 観光協会かんこうきょうかい
犬鳴いぬなき 山さん は、修行 ( しゅぎょう ) の 場所 ( ばしょ ) で 有名 ( ゆうめい ) な 山 ( やま ) です。今 ( いま ) から 1300年 ( ねん ) ぐらい 前 ( まえ ) に 修験 ( しゅげん ) 道 ( どう ) (※3)の 修行 ( しゅぎょう ) する 場所 ( ばしょ ) に 使 ( つか ) っていました。今 ( いま ) も 神秘 ( しんぴ ) 的 ( てき ) な(※) 空気 ( くうき ) が そこを 包 ( つつ ) んでいます。
※3……修験 ( しゅげん ) 道 ( どう ) :悟 ( さと ) りを 開 ( ひら ) くために 山 ( やま ) に ずっと いること。昔 ( むかし ) から 日本 ( にほん ) にある 宗教 ( しゅうきょう ) (※)の ひとつ。
Picture courtesy of 泉いずみ 佐野市さのし 観光協会かんこうきょうかい
ハイキングコースが ありますから、秋 ( あき ) は 紅葉 ( こうよう ) を 見 ( み ) ながら 森 ( もり ) の 中 ( なか ) を 気持 ( きも ) ちよく 歩 ( ある ) くことが できます。山 ( やま ) の 下 ( した ) に ある バス停 ( てい ) から「行者 ( ぎょうじゃ ) の 滝 ( たき ) 」(写真 ( しゃしん ) 奥 ( おく ) の滝 ( たき ) )まで 歩 ( ある ) いて 40分 ( ふん ) ぐらいです。滝 ( たき ) で 修行 ( しゅぎょう ) を する人 ( ひと ) を 見 ( み ) ることが できるかもしれません。
山 ( やま ) の 下 ( した ) に、大阪おおさか で ただ ひとつの 温泉街おんせんがい も あります。広 ( ひろ ) くありませんが、日帰 ( ひがえ ) り(※)で 温泉 ( おんせん ) に 入 ( はい ) ることが できる場所 ( ばしょ ) も あるので、温泉 ( おんせん ) で 休 ( やす ) んで 帰 ( かえ ) っても いいですね。大阪 ( おおさか ) の 街まち から 遠 ( とお ) いですから、時間 ( じかん ) に 注意 ( ちゅうい ) して ください。
紅葉こうよう の 時とき 11月がつ 中旬ちゅうじゅん 〜11月がつ 下げ 旬じゅん
犬鳴いなき 山さん バス停てい 住所じゅうしょ :大阪 ( おおさか ) 府 ( ふ ) 泉いずみ 佐野市さのし 大木 ( おおぎ ) 2236 Google Map 行い き方かた : 南海 ( なんかい ) 線 ( せん ) 「泉佐野 ( いずみさの ) 」駅 ( えき ) で おりて、南海 ( なんかい ) ウイングバス南部 ( なんぶ ) 「犬鳴山 ( いぬなきやま ) 」行 ( い ) きに 乗 ( の ) って 35分 ( ぷん ) ぐらいで つきます。一番 ( いちばん ) 最後 ( さいご ) の 駅 ( えき ) 「犬鳴山 ( いぬなきやま ) 」で おります(480円 ( えん ) )
JR「日根野 ( ひねの ) 」駅 ( えき ) で おりて、南海 ( なんかい ) ウイングバス南部 ( なんぶ ) 「犬鳴山 ( いぬなきやま ) 」行 ( い ) きに 乗 ( の ) って 25分 ( ぷん ) ぐらいで つきます。一番 ( いちばん ) 最後 ( さいご ) の 駅 ( えき ) 「犬鳴山 ( いぬなきやま ) 」で おります(420円 ( えん ) ) website: http://www.kankou-izumisano.jp/iyashi/inunakisan.html
【※
単語たんご 】
神秘的しんぴてき な:mysterious 宗教しゅうきょう :religion 日ひ 帰がえ り:one-day-trip 大阪 ( おおさか ) は 人ひと が 知し らない 紅葉 ( こうよう ) の 場所 ( ばしょ ) が 多 ( おお ) い 関西 ( かんさい ) の 紅葉 ( こうよう ) の 場所 ( ばしょ ) で 有名 ( ゆうめい ) なのは 京都 ( きょうと ) ですが、大阪 ( おおさか ) も 紅葉 ( こうよう ) で すばらしい 場所 ( ばしょ ) が たくさん あります。 「食欲 ( しょくよく ) の秋 ( あき ) 」に、食 ( た ) べ物 ( もの ) の 町 ( まち ) ・大阪 ( おおさか ) で 紅葉 ( こうよう ) を 楽 ( たの ) しみませんか?
元もと 記事きじ 執筆しっぴつ :Eri Okubo
※この記事 ( きじ ) は、2016年 ( ねん ) 9月 ( くがつ ) 4日 ( よっか ) に 公開 ( こうかい ) した 記事 ( きじ ) を リライトrewrite しました。