大阪で 紅葉を 見るなら ここ!
日本では、涼しくて 天気が いい 秋を「スポーツの 秋」「読書(本を 読むこと)の 秋」「食欲(食べたい と思う 気持ち)の 秋」など いろいろな 言い方で 呼びます。そして 夏と 冬の 間の 短い 季節を 楽しみます。
中でも、秋だけ 楽しむことが できるものは、紅葉です。木が 赤や 黄色に なって とても きれいです。今回は、大阪で 紅葉を 見ることが できる 有名な 場所を 10 紹介します。
大阪は あまり 「紅葉で 有名」と思う 人は 少ないです。しかし、本当は 紅葉が きれいな 場所が たくさん あります。大阪の 紅葉は、11月 中旬(11日~20日)から 12月 上旬(1日~10日)ごろが 一番 きれいです。しかし、場所や その年の 天気で 違いますから 注意して ください。
1.大阪で 一番 有名な 紅葉の 場所「箕面公園」
Picture courtesy of 箕面市観光協会
大阪府の 真ん中 ぐらいから 北へ 電車で 30分ぐらいで 行くことが できる 場所に、自然が たくさん ある 国定公園(quasi-national park)「箕面公園」が あります。
公園の 入口から 川の 近くを 歩きながら、有名な 箕面大滝(Minoo waterfall)まで 2.8kmほど 散歩を 楽しむことが できます。箕面大滝までの 道は、きれいな 道ですから とても 歩きやすいです。
Picture courtesy of 箕面市観光協会
晴れた日は 真っ赤な 紅葉と 滝(waterfall)、そして 虹(rainbow)を 見ることが できるかもしれません。大阪の すばらしい 景色を 見ることが できる 場所で 有名ですから、多くの 人が いて にぎやかです。
Picture courtesy of 箕面市観光協会
滝へ 行く 道に 箕面で ぜひ 食べてほしい「もみじの 天ぷら」を 売っている 店が たくさん あります。もみじ(maple)の 葉(leaf)を 揚げている(frying) 食べ物です。最初、ちょっと 驚きますが、甘い においで おいしくて たくさん 食べたく なりますよ。
紅葉の 時
11月中旬〜12月初旬
2.城(castle)と 紅葉を 楽しむことが できる「大阪城公園」
Picture courtesy of 大阪観光局
「大阪城公園」は 大阪市 中央区に ある 公園です。その中に ある 大阪城は 名古屋城、熊本城と 同じ 日本三名城(日本の すばらしい 3つの 城)の ひとつです。
大阪城の 中に 歴史の ものを 見ることが できる 博物館が あります。そして、天守閣(※1)に のぼって 大阪の 町を ぜんぶ 見ることも できます。
秋は、紅葉した イチョウの 木と 大阪城を 一緒に 見ることが できます。その景色は とても きれいです。にぎやかな 町の 真ん中に ある 大阪城と 自然が たくさん ある 公園は、ゆっくり 休むことが できる 場所ですから 多くの 人が います。
※1……天守閣:日本の 城で 一番 高い 建物。その城の シンボル。
紅葉 時
11月中旬〜12月上旬
3.大阪の 真ん中にある イチョウが 並んでいる 通り「御堂筋」
Picture courtesy of 大阪観光局
御堂筋は、大阪市の 真ん中に あって 「キタ」と「ミナミ」の 南北に つなぐような 道です。
ぜんぶで 4kmぐらいの 道に 800本ぐらいの イチョウが 並んでいます。紅葉の 時に 見ることが できる 黄色の 道の 景色は とても すばらしいです。買い物を しながら 紅葉も 楽しむことが できる 場所です。
紅葉の 時
11月下旬〜12月中旬
4.大きな 吊り橋から 見る!「ほしだ園地」
Picture courtesy of 大阪府みどり公社
電車でも 行きやすい「ほしだ園地」は、山の 近くに ある 国定自然公園(national nature park)です。とても 広くて 自然も たくさん ある 公園で ハイキングを 楽しむことが できます。
河原を 見ながら 散歩が できる「森林鉄道風遊歩道」や 高さ 16.5mの 人が 作った クライミングウォールが あります。散歩したり、クライミングをしたり 気持ちよく 体を 動かすことが できます。
Picture courtesy of 大阪府みどり公社
こちらは ぜんぶの 長さが 280m、とても 大きな 吊り橋(suspension bridge)「星の ブランコ」です! 橋の 上から 見る 360度の 紅葉の 景色は、とても すばらしいです。
紅葉の 時
11月中旬〜12月上旬
5.古墳の 近くで 紅葉を 見る「大仙公園」
Picture courtesy of 大仙公園日本庭園
大仙公園は「日本の 歴史 公園 100選」の ひとつの 公園です。日本で 一番 大きい 古墳(※2)・仁徳天皇陵の 近くに あります。周りには 仁徳天皇陵以外にも 小さい 古墳が あります。自然と 歴史が 一緒に ある 場所です。
公園は、春に 400本ぐらいの 桜が 咲いて、秋は 池(pond)の 青と きれいな 紅葉の 色の 景色を 楽しむことが できます。
※2……古墳:昔 日本で 作っていた、豪族(powerful family)の 墓(grave)。大きいもの、小さいもの いろいろな 墓が あります。
紅葉の 時
11月中旬〜11月下旬
6.1日中 楽しむことが できる「万博記念公園」
Picture courtesy of 大阪府日本万国博覧会記念公園事務所
万博記念公園は、1970年に 万国博覧会が あった 場所です。今は 260haの 広い 公園です。公園の 中に 紅葉する 木が たくさん ありますが、中でも ぜひ 見てほしい 場所が、もみじの 滝と、日本庭園です。
もみじの 滝は、いつも 自然が たくさん ある 気持ちいが いい 場所です。秋は たくさんの 赤と 黄色の 葉が あって、そして、涼しい 白い 滝を 一緒に 見ることが できる 場所です。(写真を 見て ください)近くに ある 歩くための 道「ソラード」から 見る 紅葉も 美しいです。
日本庭園は 日本の 庭を 作る 技術を 集めた とても 広い 庭です。紅葉は もちろん きれいですが、他の 季節も いろいろな 自然の 景色を 見ることが できます。
Picture courtesy of大阪府日本万国博覧会記念公園事務所
万博記念公園は ほかにも 見てほしい 場所が たくさん あります。芸術家・岡本太郎が 作った 万博公園の シンボル・太陽の 塔(写真)や、世界中の 民族資料(folklore)を 集めた 国立民族学博物館、陶磁器(ceramic)や 染織品(textiles)などの 芸術品(arts)が 多く ある 大阪日本民芸館などの 博物館(museum)が あります。
また、公園の 近くに 買い物が できる「エキスポシティ」が あります。そして 水族館、動物園、美術館、ぜんぶが 入った 新しい 博物館の「ニフレル」が あります。1日中 楽しむことが できますよ。
紅葉の 時
11月上旬〜下旬
万博記念公園
住所:大阪府 吹田市 千里 万博公園 Google Map
行き方:大阪モノレール「万博記念公園駅」おりて すぐ
website:http://www.expo70-park.jp/
7.朱色(vermilion)の 塔と きれいな 景色「牛滝山」(大威徳寺)
牛滝山は 大阪 南に ある 和歌山県との 間に あります。昔から 紅葉で 有名な 場所です。
牛滝山の 中に 大威徳寺という お寺が あります。写真の 多宝塔は 国の 重要文化財です。紅葉の 季節には、周りの 紅葉と 塔の 朱色が、とても きれいです。
毎年 11月の 紅葉の 季節に なると、「もみじまつり」を やります。有名な 大阪の 祭り「だんじり」で 使う ものや 和菓子などを 売っている 店が 並びます。散歩しなが、秋の 涼しい 空気を 楽しみましょう。
紅葉の 時
11月上旬〜11月下旬
大威徳寺
住所:大阪府 岸和田市 大沢町1178 Google Map
行き方:南海本線「岸和田駅」から 南海バス「牛滝山行き」に 乗って 55分ぐらい。「牛滝山」バス停で おります(650円)、歩いて 3分
8.ライトアップも 美しい「勝尾寺」
Picture courtesy of Osaka Convention & Tourism Bureau
箕面に ある 勝尾寺は、紅葉で 有名です。本堂へ 行く 道は 紅葉の トンネルに なります。(写真) そして、きれいな 葉の 間から、秋の 青空を 見ることが できます。
11月初旬から 30日までの 土日、祝日の 夜に お寺の 中で ライトアップを します。今度は 幻想的な(mysterious) 景色を 見ることが できます。ライトアップは 暗くなってから 19:30までです。夜は バスなど 公共交通機関(public transport)が ないですから、車、または タクシーで 行きましょう。
Picture courtesy of Osaka Convention & Tourism Bureau
こちらは 勝尾寺の もう 1つの 有名なもの・ダルマです。僧侶を モデルにした(model) 物です。日本では 何か 願って ダルマに ひとつ 目を かいて、それが できたとき、もう ひとつの 目を かきます。
実は、勝尾寺は「勝つ 運(luck)」を もらうことが できる 寺です。これは 今から 1000年ぐらい 前、この寺の 座主(その寺で 一番 上の 人)が、当時の 天皇の 病気を 祈祷(お祈り:prayer)で 治したことが はじまりです。その後、この寺の 名前に「勝」という 字が 入り、戦の 勝ちを 願って 武将たちも この寺へ 来るように なりました。
ここには 勝った ダルマたちが たくさん 置いてあります。
紅葉の 時
11月上旬〜11月下旬
勝尾寺
住所:大阪府 箕面市 粟生間谷2914-1 Google Map
行き方:御堂筋線「千里中央駅」から バス(29系統)で 35分、「勝尾寺」で おります(490円)
website:http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/index.html
9.ハイキングにも いい「摂津峡公園」
Picture courtesy of 高槻市観光協会
摂津峡公園は、町から あまり 遠くないですが 自然が 多い 場所です。そこは 多くの 人が ゆっくりと 休む 場所です。
公園の 中には 5つの ハイキングコースが あります。その中の 1つ、もみじ谷を 通る「中腹 自然林コース」は 秋に ぜひ 歩いてほしい 道です。途中で 15mの 白滝を 見ることが できます。
Picture courtesy of 高槻市観光協会
他に「渓谷コース」も あります。こちらは 変わった 形の 岩(rock)を 見ながら、きれいな 川の 近くを 歩くことが できます。公園の 中に 桜の 木も 230本ぐらい あります。春には お花見を する 人が たくさん 来ます。
紅葉の 時
10月下旬〜11月下旬
摂津峡公園 「下の口」バス停
住所:大阪府 高槻市 塚脇5-8 Google Map
行き方: JR高槻駅・北口市営バス乗り場から「塚脇」(51系統) または「下の口」(50系統)行きに 乗って 15分ぐらい。「塚脇」または 「下の口」で おります(どちらも 220円)。「塚脇」からは 歩いて 10分、「下の口」からは 歩いて 2分で 公園入口に つきます。
10.神秘的な 「犬鳴山」
Picture courtesy of 泉佐野市観光協会
犬鳴山は、修行の 場所で 有名な 山です。今から 1300年ぐらい 前に 修験道(※3)の 修行する 場所に 使っていました。今も 神秘的な 空気が そこを 包んでいます。
※3……修験道:悟りを 開くために 山に ずっと いること。昔から 日本にある 宗教の ひとつ。
Picture courtesy of 泉佐野市観光協会
ハイキングコースが ありますから、秋は 紅葉を 見ながら 森の 中を 気持ちよく 歩くことが できます。山の 下に ある バス停から「行者の 滝」(写真奥の滝)まで 歩いて 40分ぐらいです。滝で 修行を する人を 見ることが できるかもしれません。
山の 下に、大阪で ただ ひとつの 温泉街も あります。広くありませんが、日帰り(one-day-trip)で 温泉に 入ることが できる場所も あるので、温泉で 休んで 帰っても いいですね。大阪の 真ん中から 遠いですから、時間に 注意して ください。
紅葉の 時
11月中旬〜11月下旬
犬鳴山 バス停
住所:大阪府 泉佐野市 大木2236 Google Map
行き方:
南海線「泉佐野」駅で おりて、南海ウイングバス南部「犬鳴山」行きに 乗って 40分ぐらいで つきます。一番 最後の 駅「犬鳴山」で おります(470円)
JR「日根野」駅で おりて、南海ウイングバス南部「犬鳴山」行きに 乗って 30分ぐらいで つきます。一番 最後の 駅「犬鳴山」で おります(410円)
website:http://www.kankou-izumisano.jp/iyashi/inunakisan.html
大阪は、あまり 人が 知らない 紅葉の 場所が 多いです
関西の 紅葉の 場所で 有名なのは 京都ですが、大阪も 紅葉で すばらしい 場所が たくさん あります。 「食欲の秋」に、食べ物の 町・大阪で 紅葉を 楽しみませんか?
元記事執筆:Eri Okubo
※この記事は、2016年9月4日に 公開した 記事を リライトしました。