日本にほんでは食事しょくじの時ときに主おもにお箸はし を使つかいます。そこで今回こんかいは、日本食にほんしょくが好すきなら知しっておきたいお箸はしの基本きほん的てきなマナーについて紹介しょうかいします。
日本では食事の時に主にお箸を使います。2013年末に、UNESCOは和食を無形文化遺産に登録しました。そのため、日本食は今までよりもっと広く世界で有名になりました。外国の方で日本にまだ来たことがなくても、日本食レストランでお箸を使ったり、見たことがあるのではないでしょうか?
レンチ料理はテーブルマナーがありますが、お箸の使い方にもマナーがあります。でもお箸のマナーは、日本人の知り合いがいなければ、あまり知る機会がありませんよね。
そこで今回は、日本食が好きなら知っておきたいお箸の基本的なマナーについて紹介します。
お箸の正しい持ち方を確認しましょう
まず、正しいお箸の持ち方を確認しましょう。
正しい持ち方
上の箸は人差し指と中指で持ちます。2本の指で挟むようにしてください。そして下の箸は親指の付け根と薬指で固定します。
間違った持ち方① にぎり箸
このような持ち方はNGです。
手を「グー」のようにして持つ形から、握り箸と呼びます。箸の使い方に慣れていないとやってしまうことがあります。でも、これは正しい持ち方ではありません。
間違った持ち方② クロス箸
お箸が真ん中でクロス(cross) しています。食べ物をつかめるので正しい持ち方に見えます。でも、これだと小さなものをつかむことが難しんです。
では、正しいお箸の持ち方はどうするのでしょうか。
正しいお箸を持つ手順
ここからは、お箸の正しい持ち方について、その手順(方法と順番)を説明します。
手順① ペンを持つようにお箸を握る
まず、一本の箸を、鉛筆やペンのように持ってください。その時、先を長く出して持ちます。
手順② 2本目のお箸を通す
次に二本目のお箸を、一本目のお箸と親指の付け根の間から通します。これが基本の持ち方です。
手順③ 完成
正しくお箸を持つことができています。
上の箸は人差し指と中指で、下の箸は親指の付け根と薬指で固定します。下の箸は動かしません。上の箸だけを動かして、食べものを挟みます。
最初は少し難しいかもしれませんが、段々に慣れてくるはずです。慣れるまでは、二本目の箸を後ろから通しましょう。きれいに持てます。でも慣れてきたら意識しないで、片手で正しい形を作ることができるようになります。
指でお箸をつかむ部分とお箸の先(細くなっている方)が近すぎないようにしましょう。食べ物と手の距離が短くなって、指先が食べものに触れてしまうことがあります。不衛生なこともあるので気をつけましょう。
お箸のマナーを知ろう
ここからは、お箸のマナーについて紹介します。一緒に食べている相手を不快にしたり、不潔だと思われないようにする。これがお箸のマナーのポイントです。それを考えて以下のマナーを紹介します。
刺し箸
槍のように、お箸で食べ物を刺してはいけません。特に里芋のような丸くて、箸で挟みにくいものに、やってしまうことがありますね。
食べ物をお箸で刺すことは、あまり美しくないと日本人は考えています。また、強く刺すと、食べ物が皿の外へ飛び出してしまうことがあります。食べ物がテーブルに触れるのは不衛生だ、という考えもあったようです。
寄せ箸
箸で器(食器)を引きずって動かすことです。箸で器を動かすことは楽ですが、料理に感謝して、器は手で自分の近くに動かすようにしましょう。
渡し箸
「渡し箸」は、皿や器の上にお箸を横にして置くことです。これは「食事終了」という意味があります。そのため食事をしている時に渡し箸をすると、この料理はまずかったのかな、と相手が思うことがあります。
でも飲食店によっては 箸置きがない場合もあります。
参考記事:
その時は、このように箸の先だけを皿に乗せて置きましょう。
ねぶり箸
「ねぶる」とは、大阪や京都のある関西地方で「なめる」という意味です。つまりねぶり箸とは「お箸をなめること」です。これは、箸で何もつかんでいないのに、箸を口で舐めたり、箸に付いた食べ物を口で舐めることです。
箸渡し
自分と相手が箸と箸で、1つの食べ物をつかむことです。日本では人が死ぬと火葬にします。そして火葬の後に、死者の骨を専用の箸で拾います。そのとき二人の人が1つの骨を一緒に掴むので、食事ではこのようなことはしてはいけないのです。
相手に食べ物を渡したい時は、皿の端に食べ物を置いて、それを相手に取ってもらいます。
参考になりましたか?「郷に入っては郷に従え」ということわざがありますが、その国や地域のルールで食事をすると、より一層その国の雰囲気を味わえるのではないでしょうか。
箸の使い方は、日本人でも最初は大変です。少しずつお箸の使い方に気をつかうと、お互いに快適な和食体験ができるでしょう!
There are no articles in this section.