旅の準備はじめよう
伝統風習から町の新しい風景、南三陸のきりこ
きりこという白い切り紙で飾られる町は、南三陸ならではの風景です。 南三陸は二種類のきりこがあります。 一つは神社の神職が作った供え物に使う伝統的な風習で、 もう一つは住民たちの思い出を原型として作り上げたアートプロジェクトです。 (上の画像のきりこボードは現在は取り外されています)
きりことは?
きりこは塩竃市以北の地域に伝わる風習であります。各神社の神職が和紙を二つ折にして、ナイフで神酒や鯛などの縁起物を切って、そういう神棚に飾る切り紙は「きりこ」と呼ばれています。
自然と共に生きる三陸地域こそ、不漁不作の時期でも神様にお供えできるよう、きりこで家々の神棚を彩ります。
アートで地域活性化 南三陸みんなのきりこプロジェクト
伝統的なきりこをヒントとして、2010年、南三陸町の女性を中心とし、地域活性化のために「南三陸みんなのきりこプロジェクト」が開催されました。
住民方々の大切な思い出を聞いて、それをもととしてデザインし、一人ひとりに属するきりこを作り始めました。
白い切り紙で彩った町は、美しくて、町に新しい生命をもたらしました。
何よりも一番大きな成果は、家の前に飾っているきりこを見て隣の家にあったエピソードについて聞き、今までお互いについて知らなかったことを知る機会を作り、地域住民の間の絆がより深めました。
不思議な力のあるきりこ
2011年、計画拡大と決めた矢先に、東日本大震災が発生しました。震災後、復興などのことで精一杯、とてもプロジェクトを続ける余裕がない状況でした。
南三陸みんなのきりこプロジェクトは一度中止になりましたが、関係者からプロジェクトを続けて欲しいという声が出てきました。
住民たちがこの町で生活してきた記憶を残すためにも、故郷の南三陸に対する愛しい気持ち、災害に負けない強い意志を後世に伝えるためにも、きりこは人々の心の中にある曖昧な感情を可視化にしました。
2012年に、津波に流され廃墟になった住宅地に単管パイプで仮設し、生きているメッセージを表したきりこは、人々の心を癒しました。
今、南三陸のきりこ
震災後、新しく開業した店や事務所のために、祝福の気持ちを含めて作り上げたきりこは今も、南三陸さんさん商店街などの町の各所で目にすることができます。
きりこで飾られる町は、南三陸ならではの風景です。
南三陸に越した際に、どうか所々に飾ってあるきりこを見つけ出し、南三陸住民たちが困難を乗り越えてきた話に耳を傾け、今新しく見えた町は過去、こんな感じだったのかと思いながら、南三陸を散策してはいかがでしょうか。
きりこオリジナルグッズ
また、南三陸さんさん商店街の隣にある南三陸311メモリアルでは、きりこ柄のオリジナル紙ファイルとポストカードが販売しています。
コクガン・タコ・牡蠣・ワカメ・タブノキなど、南三陸の豊かな自然をモチーフにしてデザインしたもので、お土産として最適です!
購入情報
販売地点:南三陸311メモリアル(道の駅さんさん南三陸の複合施設内)
営業時間:9:00~17:00/火曜日定休
ご希望の方は館内受付カウンターへお声がけください。
南三陸町観光協会では、観光案内所、震災伝承施設「南三陸311メモリアル」、海が見えるキャンプ場「神割崎キャンプ場」の運営を行っています。また、修学旅行や企業研修などの教育旅行の受け入れコーディネートも実施しています。仙台駅からも車で1時間半で「自然と共に生きる」を学べるまちに是非お越しください。