2025最新【三重】大阪・関西万博の次は、標高1212m癒しと絶景「御在所岳」

御在所岳山上にはロープウェイで15分で到着します。ロープウェイ乗車中は美しいツツジの花々や野鳥のさえずりが楽しめます。 可憐な花々を眺め、新緑の遊歩道を野鳥のさえずりをBGMに散歩する、癒しの絶景「御在所岳」に、ぜひ行ってみてください!
関西万博のあとは、大阪や京都など魅力的な観光コースがありますが、三重県の『御在所岳」はどうですか?三重県?御在所?まぁそう言わず、記事を読んでみてください。きっと行きたくなりますよ!!

御在所ロープウエイは三重県菰野町湯の山温泉にあります。交通の便も良くて、「近鉄四日市駅」下車、近鉄湯の山線に乗り換え、終点「近鉄湯の山温泉駅」で下車。(所要時間はおよそ25分)そこから、三重交通バスにて「湯の山線御在所ロープウエイ前」で下車。(所要時間10分)ロープウェイはすぐ目の前です!

御在所ロープウエイは、10人乗りの小さなゴンドラがたくさんぶら下がるタイプの循環式ロープウェイで、そのスケールは日本最大級の規模を誇ります。乗車中は「御在所岳」や「ふもとの街並み」から、標高が上がると、「光り輝く伊勢湾」や」南アルプス連山」を見ることが出来ます。また、全席着座になりますので、ゆっくり景色を眺めながら、標高1212mの御在所岳まで、片道15分の空中散歩をお楽しみください!

2025年4月26日(土)山上公園のアカヤシオ
1.文句なしの絶景

山上に到着したら、「富士見岩展望台」に向かいます。その名前の由来にある、日本で最も代表的な山「富士山」が見れる事から付けられた展望台です。春に富士山が見れる事は少ないのですが、眼下に広がるロープウエイの全容や、伊勢平野から延びる伊勢湾、対岸の知多半島、中部国際空港セントレア、名古屋の街並みやその先の南アルプス連山が眺められます。朝陽台より3分ほどで到着しますので、山上に付いたら是非こちらに向かって下さい!

こちらは御在所岳頂上にある「望湖台」です。観光リフトを利用すると楽々頂上に行くことが出来ます。御在所岳の西側に位置する展望台で、観光リフト「頂上駅」より歩いて3分ほどの場所です。ここの魅力は、広がる樹海の先に日本最大の湖「琵琶湖」を眺めれる事です。まるでおとぎの世界にいるような気持ちになるフォトスポットです!
2.御在所岳のツツジ
御在所岳は花崗岩で出来ており、その地質にあった色とりどりのツツジが咲きます。特に代表的なツツジは「アカヤシオ」で、日本でも非常に珍しい群生地になり、4月下旬には山をピンク色に染め上げます。5月中旬には「シロヤシオ」が咲き、5月下旬から6月中旬にかけ「サラサドウダン」「ベニドウダン」の姿を楽しめます。

4月下旬~5月初旬に咲く「アカヤシオ」

5月初旬~5月中旬に咲く「シロヤシオ」

5月下旬~6月初旬に咲く「サラサドウダン」

サラサドウダンと同じ時期に咲く「ベニドウダン」
3.野鳥
春の御在所は様々の野鳥の姿、鳴き声を聞きます。「ウグイス」や「ヒガラ」などの美しいさえずりが、美しい花々や新緑と共に、最高のリラクゼーションを感じる事が出来ます。運が良ければ「コゲラ」の子育てが見れるかも!

元気いっぱいのヒガラ

巣にエサを運ぶコゲラ
4.御在所ロープウエイへのアクセスには近鉄電車が便利

御在所ロープウエイの最寄り駅は「近鉄 湯の山温泉駅」です。「大阪難波駅」または「近鉄名古屋駅」から近鉄特急で「近鉄四日市駅」下車(大阪から約120分、名古屋から30分)
「近鉄四日市駅」から近鉄湯の山線で「湯の山温泉駅」下車(約30分)
「湯の山温泉駅」から三重交通バスで「湯の山温泉御在所ロープウエイ前」下車(10分)
5.泊まりは関西の奥座敷「湯の山温泉」

開湯1300年の「湯の山温泉」。その昔、傷ついた鹿がその湯で傷を治した事より別名「鹿の湯」と言われ、その豊かな泉質は肌にうるおいを与えます。三重県での宿泊は「湯の山温泉」をご利用してはいかがでしょうか。

おすすめの温泉旅館「彩向陽」

「彩向陽」は「湯の山温泉御在所ロープウエイ前」バス停より歩いて200mほど下がった公共交通機関でも便利な場所にあります。西洋のお城のようですが、衛兵がいるわけではなく、若いスタッフが元気いっぱいお出迎えします。また、スタッフたちが1年中様々なイベントで宿泊客をおもてなしする所が特徴で、そのおもてなしの気持ちは館内のいたる所で感じる事が出来ます。きっと来てよかった、また来たいと思われる事でしょう!
あわせて読みたい
あわせて読みたい
わたしたちは、経営環境の変化に即応し、さらなる成長を実現するために、近鉄グループホールディングス株式会社のもと、運輸、不動産、国際物流、流通、ホテル・レジャーなど、暮らしに関わる多様な事業を展開するグループ各社が、皆様にご満足頂けるよう力を尽くすとともに、各社間の連携によりグループの総合力を発揮いたします。これからも、皆様の日常を誠実に支えるとともに、暮らしに新たな喜びや豊かさを提供し、社会の発展に貢献いたします。