旅の準備はじめよう
【2024年は土・日曜日に開催!】伝統の村上大祭と今見ておきたい重要無形民俗文化財「村上祭の屋台行列」
新潟県村上市が最も活気づく日が7月7日の村上大祭です。西奈彌羽黒神社の祭礼にして、美しい19台の山車が市街地を巡行するお旅神事は、国の重要無形民俗文化財にも指定され、今見ておきたい日本の祭礼の一つです。
-
目次
- 村上大祭とは
- 村上大祭の特徴
- 村上大祭の見どころ
- 2024年の村上大祭は土・日曜日に開催!
- 新潟県村上市への行き方
- 村上市のお土産
- 村上大祭 開催期間中に楽しめる食のイベント
- 村上大祭 開催期間中の服装・持ち物
村上大祭とは
村上大祭は、村上市羽黒町にある西奈彌羽黒神社[せなみ-はぐろじんじゃ]の祭礼で、寛永10(1633)年に当時の村上藩主・堀直竒[ほり-なおより]が、城から神社を見下ろすのはおそれ多いと、現在の地へ羽黒神社を遷宮したことに端を発します。遷宮祭は旧暦の6月7日に行われ、これを祝った町人が大八車に太鼓を乗せ、町内を練り歩いたのが祭りの始まりといわれています。新暦となった現在は、7月6日に宵祭り・翌7日に本祭りが行われています。
村上大祭は、新潟三大高市(たかまち=縁日)の一つにも数えられ、毎年たくさんの人が訪れています。また、村上大祭の見どころの一つ、19台の屋台巡行が2018年に「村上祭の屋台行事」として国の重要無形民俗文化財に指定され、今後はさらに賑わうであろうと期待されています。
西奈彌羽黒神社
https://www.sake3.com/spot/54
村上大祭の特徴
村上大祭は、西奈彌羽黒神社のご神霊を3基のお神輿に奉遷して、村上市街地を巡行する「お旅神事」です。お神輿の前には、「先達」と呼ばれる先太鼓や荒馬14騎・稚児行列が行き、その後ろには19町内の屋台(通称おしゃぎり)が続きます。屋台は「乗せ物」と呼ばれる人形などの装飾、金箔・漆を塗った彫刻などが施されていて豪華絢爛です。屋台の中では、子どもたちが笛や鉦・太鼓などを鳴らし、お囃子を奏でます。
先太鼓
村上大祭の始まりを告げるため、テンポよく太鼓を打ち鳴らしながら市街地を進んでいきます。
荒馬14騎
天正15(1587)年に当時の領主・本庄繁長[ほんじょう-しげなが]が羽黒山(山形県)の分霊を奉じて凱旋した姿を再現したもので、地元小学生が馬にまたがったような装束を身にまとい行進します。
荒馬について
https://www.sake3.com/murakamitaisai/68
猿田彦・巫女・稚児行列
ご神霊を奉じたお神輿の前を、「みちひらきの大神」である猿田彦と巫女・稚児が行きます。
お神輿
西奈彌羽黒神社のご神霊である奈津比売命[なつひめのみこと]・倉稲魂命[うがのみたまのみこと]・月読命[つきよみのみこと]を3基のお神輿に奉遷して、まちを巡幸します。
屋台巡行
先達、お神輿の後に続くのが19町内の屋台巡行です。屋台には、しゃぎり屋台・お囃子屋台・仁輪加[にわか]屋台の3種類があり、それぞれ個性的です。大きな天狗のお面や太鼓に乗った鶏、表情が変わる布袋様など、大きな「乗せ物」を飾る屋台があったり、威勢のいいお囃子で軽快に進む屋台もあり、見ごたえがあります。
村上大祭の屋台巡行は、2018年に「村上祭の屋台行事」として国の重要無形民俗文化財に認定されています。また、現在はユネスコ無形文化遺産の拡張提案候補にも選定されています。
村上大祭の屋台1~5番(久保多町・大町・寺町・大工町・小町)
https://www.sake3.com/murakamitaisai/70
6~10番(塩町・上町・細工町・安良町・小国町)
https://www.sake3.com/murakamitaisai/71
11~15番(鍛冶町・肴町・長井町・羽黒町・庄内町)
https://www.sake3.com/murakamitaisai/72
16~19番(片町・上片町・加賀町・泉町)
https://www.sake3.com/murakamitaisai/73
村上大祭の見どころ
7/6(宵祭り)・7(本祭り)と二日間にわたり催される村上大祭。その見どころをいくつか紹介します。
※時間帯はおおよそです(巡行の進み具合によって前後する場合があります)
宵祭り
本祭りを翌日に控え、各町内では屋台のお披露目と試行を兼ねて町内の引き回しを行います。
日時 2024年7月6日(土)14:00頃~夕方 ※各町内で時間は異なります
場所 各町内
小町坂の「坂がかり」
日付が変わってすぐの深夜2時頃、村上市小町の小町坂を久保多町屋台が一気に駆け上がります。
日時 2024年7月7日(日)2:30~3:30頃
場所 村上市小町・小町坂周辺
西奈彌羽黒神社の前に19屋台が集結
これから始まるお神輿巡幸・屋台巡行のために19台の屋台が西奈彌羽黒神社の前に整列します。
日時 2024年7月7日(日)6:00~8:00頃
場所 村上市羽黒町6-16 西奈彌羽黒神社前
屋台巡行
西奈彌羽黒神社前を出発した屋台が、順番に巡行を始めます。上町~大町~小町にかけては町屋(村上の伝統的な木造家屋兼店舗)が多く立ち並んでいるので、写真を撮るのにもオススメです。
日時 2024年7月7日(日)8:30~11:00頃
場所 村上市羽黒町~長井町~上町~大町~小町
帰り屋台
村上大祭もクライマックスに差し掛かり、屋台の提灯に明かりが灯り、昼とは違った雰囲気が味わえます。
日時 2024年7月7日(日)18:30~20:30頃
場所 村上市肴町周辺
露店
村上大祭は「新潟三大高市」(たかまち=縁日)の一つに数えられ、露店もたくさん並びます。新潟県内でも下越地区のお祭りでよく売られている「ポッポ焼き」(「じょうきパン」とも)の露店を見かけたら、ぜひ買って食べてみてください。モチモチとした食感と黒糖の甘さが特徴です。
日時 2024年7月6日(土)~8日(月) 露店によって異なる~22:00頃
場所 村上市三之町・村上市役所周辺
2024年の村上大祭は土・日曜日に開催!
ことしの村上大祭は週末に行われるため、より多くの人出とにぎわいが予想されます。新潟県北のまち・村上市が最もにぎわう「村上大祭」へ、ぜひお越しください!!
新潟県村上市への行き方
飛行機で行く場合
新潟空港へは、日本の主要な空港から直行便が出ています。
●大阪(伊丹・関西国際)→新潟空港 …約65分
●名古屋(小牧・中部国際)→新潟空港 …約60~65分
※東京からは電車(新幹線+特急いなほ)をご利用ください
新潟空港からJR新潟駅まではリムジンバス(約25分)をご利用ください。
新潟空港から村上・瀬波温泉を結ぶ「瀬波温泉直行ライナー」(予約制)もあります。
https://www.niigata-airport.gr.jp/access/liner/senami/
電車で行く場合
日本の主要都市から新潟県(新潟市)までは新幹線をご利用ください。
●東京駅→(上越新幹線)→新潟駅 …約2時間
●新大阪駅→(東海道新幹線)→東京駅→(上越新幹線)→新潟県 …約4時間30分
新潟市から村上市までは羽越本線をご利用ください。
●新潟駅→(羽越本線)→村上駅 …<特急いなほ>約1時間・<普通列車>約1時間30分
https://www.sake3.com/en/access.html
村上市内での移動方法
JR村上駅から西奈彌羽黒神社までは約2kmあり、徒歩で25分程度と散策するにはちょうどいい距離です。他にも、タクシーやレンタル自転車といった移動手段もあります。
https://www.sake3.com/en/access2.html
村上市のお土産
村上市のお土産では、鮭を使った加工品が特に人気です。また「〆張鶴」「大洋盛」といった日本酒も造られています。渋みが少ない村上茶は、緑茶を飲みなれていない方にオススメ。工芸品では、村上木彫堆朱の箸やアクセサリーがお手頃で女性に人気です。
村上市の特産品(食品)
https://www.sake3.com/en/food.html
村上市の特産品(工芸品)
https://www.sake3.com/en/skill.html
村上大祭 開催期間中に楽しめる食のイベント
※村上大祭の期間中は、店によっては営業日・時間が変更になっている場合があります。ご利用前に直接お問い合わせください
村上どんぶり合戦 2024年 春・夏編(4/1~9/30)
村上牛や名産の鮭、新鮮な魚介類をふんだんに用いた「どんぶり」が27軒の参加店で味わえます。
https://murakami-donburi.wixsite.com/donburi-gassen
ムラカミ ワイルドロックオイスターズ2024(6/1~8月中旬)
夏に旬を迎える村上市産の天然岩ガキ。大粒で濃厚な味わいの天然岩ガキをぜひご賞味ください。
https://www.sake3.com/event/18903
村上大祭 開催期間中の服装・持ち物
例年7月上旬の新潟県村上市は、天気がよい日は気温が高くなり、日差しも強くなります。日傘や帽子の着用をオススメします。また、村上大祭は雨が降ることが多いので、天気予報で雨が予想される場合は、折りたたみ傘や雨具をご用意ください。早朝や夜間の見学は、冷え込むこともあるので薄手の上着やストールなどを用意しておくといいでしょう。
新潟県の北端に位置する村上市は、村上城跡を中心に広がる歴史情緒溢れるまち並みをはじめ、素晴らしい海景を誇る名勝「笹川流れ」や豊かな恵みをもたらす山河や田園、日本海に面した瀬波温泉では沈む夕日とともに上質な癒やしの時間が過ごせます。 「塩引き鮭」をはじめとした鮭料理や村上牛、岩船産コシヒカリなど、村上でしか味わえない美味もいっぱいです。 歴史と伝統、豊かな自然と美食のまち・村上の魅力をご紹介します。