旅の準備はじめよう

2025年に開催される瀬戸内国際芸術祭の会場でもある直島と豊島。この記事ではGold-Guideがおすすめする島の巡り方を実際に巡ったレポートとともにご紹介します。
1日
梅雨の季節らしい気候の中、関西から岡山経由で直島と豊島に行ってきました。
この記事では実際の行程に沿って各スポットの魅力をご紹介します!是非参考にしてみてください。
チケットは自動券売機で購入できます。
現金のみしか利用できないのでご注意ください。
船から見える瀬戸内海の美しさは雨の日でも目を見張るものがあります。
あっという間に直島に到着です。
下船したらまずはフェリーターミナルでインフォメーションセンターでマップや時刻表をもらいましょう。
到着したこの日は月曜日、しかも悲しい雨模様でした。月曜日は地中美術館や家プロジェクト、レストラン、カフェ等直島の多くのお店は閉まっていますが、地中美術館以外の美術館はOPENしていますし、屋外展示は曜日に関係なく見ることができます。お客様が少なくなるので地中美術館へは行かない方、ゆっくりしたい方にはお勧めです。
ただし、島内のバスの運休などでアクセスが少なくなりますので、事前に調べてから行くことをお勧めします。
これから家プロジェクトの多いエリア「本村」にバスで移動です。島内のバスは現金ですので小銭をお持ちくださいね。
本村へ到着後は次の島「豊島」を目指すため高速船に乗船します。
豊島(家浦港)に到着しました!
ここからバスに乗車して島内を移動する予定でしたが、船の中でお会いしたご夫妻が昼食レストランの予約とそこまでの送迎をしてくださることに。なんでも港についてからバスの移動は人数が多いため乗車できないだろうということで、心配して下さいました。島の良いところはこういった突然の出会いがあることですよね。ご夫婦のおっしゃる通りで、1度に全員は乗車できていませんでした。島内のバスは本数は限られていますし、混雑時でなくても島内散策時は要注意です。
そして、豊島について驚いたのは訪日外国人の多さです。月曜日は直島よりも豊島を訪問されるお客様の方が多いとのことです。更に皆さん雨でも構わずカッパを着て徒歩、もしくはサイクリングで元気に島内観光。そんな元気な皆さんを横目に、自動車でレストランまで送っていただきました。優しいご夫妻、どうもありがとうございました。
港から10分程で到着した、本日の楽しみにしていたランチ「島キッチン」さん。様々な国からお客様が来られていました。オーダーしたのは島キッチンランチセット。予約しないと入れない可能性が高そうです。楽しみにしていたランチは、出てきてそのボリュームにびっくり。島で作られた素材を使っていて、自然の味がしました。
食事をすませて向かったのは唐櫃港(からと)。途中、豊島美術館を通りますが、この辺り一帯からの景色は本当に絶景です。自転車で回る方、このエリアは非常にスピードが出やすくけが人も多いそうなので気を付けてくださいね。
カーブミラーが並ぶ海岸線を通りやっと港が見えてきました。小さな案内所やトイレがあります。本来はここから船に乗船する予定でしたが、今日は送迎していただいたこともあり、思ったより早く行程が進みました。到着した港に戻ってダイレクトに宇野港に戻ることにします。
さて、ここからのバスは満席状態。スーツケースをお持ちの観光客の皆さんはなかなか大変そうでした。島に行く際には軽装をお勧めします。そしてびっくりしたのが、料金の支払です。こちらのバスは何とICでの決済が可能でした。
家浦港についてから、アート作品を見るために周辺を散策をしました。横尾忠則美術館やりっぱな石庭などをみせてもらいながら港町をのんびり散策していると、島民の方が声をかけて下さりお勧めのカフェをご紹介してくださいました。「Espoir Inn」という最近新しくできた施設だそうです。宿泊もでき、カフェとしての利用もできるとか。これまた眺望がとても良かったです。時間の都合でコーヒーは飲めませんでしたが、宿泊するならここがいいなーと思いながら家浦港に戻ります。
窓口でチケットを購入して、整理券をもらって出発。特に整理券順に席に着くわけではなく単純に人数の把握をしているとのことです。なくさないように持っておかなくてはなりません。
Gold-Guideは訪日外国人と優秀な通訳ガイドをマッチングさせてガイドツアーを提供するプラットフォームです。
Gold-Guideの経験豊富で優秀なガイドが思い出に残るガイドツアーを提供します。
人気観光地から穴場まで、幅広いエリアでツアーを展開しているので、是非ご利用ください!
【Gold-Guide】は訪日観光客と優秀な通訳ガイドをマッチングさせガイドツアーを提供するプラットフォームです。 日本での特別体験をお求めのお客様に思い出に残るガイドツアーを提供します。 日本の魅力を世界中の皆様へ