鮎を丸ゴトそのまま感じる二子玉川発祥の「鮎ラーメン」

鮎ラーメンのこだわりは贅沢な鮎出汁のスープ。透明なスープは鮎の香りを逃すことなく、さらに注文を受けてからその場で香ばしく焼く骨のない鮎の一夜干しがさらなる鮎感を一層醸し出しついつい飲み干してしまうというのが唯一無二の鮎ラーメンなのです。
鮎ラーメンとは
2003年春ラーメン界に降臨した「鮎出汁」のラーメン。鮎にこだわり抜いた逸品でチャーシューでなく鮎の一夜干しがトッピングされています。
岐阜県は飛騨高山の鮎を味わって欲しいと始まったこのプロジェクトは構想に10年試行錯誤に3年と長い月日をかけて出店へとたどり着きました。ただ単に鮎を和食として提供するのではなく、今や日本の国民食となったラーメンとして誕生させるには並々ならぬ努力と知恵が詰め込まれたのではないかと思います。是非ともこの一杯に込められた鮎に対する愛情を味わっていただければと思います。
鮎ラーメン二子玉川本店へのアクセス
東急二子玉川駅より徒歩約5分。

鮎ラーメン二子玉川店の近くの観光名所
駅前には映画館やショッピングモールや高島屋もありますのでお買い物や映画を楽しんだ後にまた腹ごなしをして駅前に繰り出すというのもありかもしれません。
店主の推しはコレ!鮎を丸ゴト味わえる「鮎丸ゴトラーメン」
鮎の旬は4月から9月なのですが獲れた鮎を一夜干しし、丁寧に骨を取り除き保存することにより年通して提供することができるようになったそうです。とは言え限りある鮎なので夜の営業時間だけ年中提供しています。

大盛りや替玉はなく、自慢の鮎焼きオニギリが夜のみ提供されるのでご一緒に注文してみてはいかがでしょう?

スープへのこだわり
鮎を最大限に活かすため、焼き干しの鮎を使用しています。これで鮎の美味しさと味の深みを出すことができます。副材として香味野菜と鶏ガラを加え、すっきりした味わいの中に鮎の旨味がぎゅっと詰まったスープに仕上がっています。スープのこの透き通った感じに清涼感が伺えます。

麺へのこだわり
この一杯の主役は、何と言っても「鮎」と「鮎スープ」。
麺はその鮎スープの美味しさを存分に引き立てるため、高山ラーメンで使われる細めのちぢれ麺を採用しています。
このバランスが絶妙で、麺をすくい上げた瞬間、スープが口の中で弾けるような感覚を楽しめます。さらに、小麦の豊かな風味と麺の心地よい食感が一体となり、至福のひと時を演出します。

トッピングへのこだわり
丼に乗るのはチャーシューでなく「鮎」。先述したように骨を丁寧に取り除いた一夜干しの鮎。それを目の前で丁寧にうまい加減で焼いてトッピングするというこだわりよう。焼いた鮎の脂がスープの中に溶け出して良い塩梅の風味を追加してくれます。職人技で焼かれた鮎は言うまでもなく美味しくほろほろの身が口の中でとろけるように優しい口触りで万人が喜びそうなそんなひとつ上手のトッピングと言えます。川魚特有の臭みもなく食べやすくヘルシーに仕上がっていると思います。

二子玉川本店ではお昼の楽しみもあります。
夜しか鮎ラーメンを提供できないという事情もありますが、昼食の楽しみは別仕立てにしているのも嬉しい限りです。4月〜9月は鮎の煮凝りで召し上がる冷製のつけ麺「鮎涼ラーメン」が登場。実はこれが私的にはイチオシなんです。「食べる」という楽しみが詰め込まれている宝箱のように思えて、特に夏の時期すっきりと味わえるつけ麺であり、その時期の脂がのった鮎を存分に楽しめるというのが魅力です。さらにセットというより御膳のような組み合わせなので食べ終わった時の満足度も高いと思います。

その内容は、一夜干しして焼いた骨のない鮎を添えた「冷やし麺」。竹筒に入った「鮎の煮こごりつけダレ」に麺や鮎をつけていただく。岐阜の名産の赤カブの漬物とネギは味わうだけでなく見た目にも鮮やか。鮎100%の特製のふりかけをかけた鮎笹飯をまずは味わい、特製の花茶をかけてお茶漬けにするのもよし。山椒と胡麻をかけて少しずつお好みの味を作り出す楽しみも食べるということを魅了します。

10月から4月の上旬は生姜の塩そばを提供しています。鮎の骨で炊いた鮎姫ごはんと共に味わっていただけるこちらもこの季節しか味わえない逸品となっています。
注文方法やマナー
ここでは、注文方法やマナーについて紹介します。
行列の並び方・注意点
お店の前に列ができている時には、並ぶ必要があります。その際、いくつか注意点があります。
1.店の前に椅子を置いていますので満席の場合はそこに座って待つ。
席がいっぱいの場合はスタッフの指示にしたがって最後尾に並ぶ。
2.全員が揃ってから並ぶ。
3.割り込みをしない。
4.他のお店やおうちの入り口を塞がない。
5.道に広がりすぎない。まっすぐ並ぶ。
ルールを守り、みんなが気持ちよく過ごせるようにしましょう。

注文方法
日本におけるラーメン店での注文方法は、券売機という機械でチケットを購入する方法と、メニュー表を見て口頭で伝えるという、大きく分けて2つの方法があります。
支払方法は、現金のみとPayPayが使えるQR決済をご利用いただけます。
まずスタッフが席に案内しますのでそちらへお掛けいただきメニューをご覧になってください。
スタッフが席へと向かい注文内容を確認いたします。
店主:斎藤敬氏から一言
鮎ラーメン店長の斎藤敬です。鮎ラーメンは、構想10年、試行錯誤3年と長い時間をかけてできた自信作です。岐阜県の清流である馬瀬(まぜ)川や宮川でとれた鮎を使っています。岐阜県高山市直送の縮れ麺を使う。そのこだわりは「鮎の美味しさを伝えたい」という想いから生まれました。川魚特有の臭みはまったく無く、上品かつコク深い味わいで多くのお客様からご評価を頂けています。是非お店まで足を運んでいただき、鮎ラーメンをお召し上がりください。

営業時間・店休日
【営業時間】11:30〜15:00 売切終了 季節のメニュー
18:00〜22:00 売切終了 鮎ラーメン
【店休日】なし
系列店のご案内
◎鮎ラーメン+/東京都港区虎ノ門1丁目17-1虎ノ門ヒルズビジネスタワー3F虎ノ門横丁内
【営業時間】11:30~15:00(LO14:30), 17:00~22:00(LO21:30)
【店休日】なし
●主なメニュー/鮎ラーメン(ランチでも提供可)・カキラーメン・カキ料理・おつまみ各種
「女性が一人でもラーメンを食べることの出来るカルチャーを広めたい」そんな思いから食べ歩きを開始して20年。47都道府県を食べ歩き、年間600杯以上を食べるラーメン大好き女子。男性のラーメンフリークが多いなか、タレントとしても活動しながら体型維持も視野に入れたラーメンライフにも注目。人気ラーメン店を貸し切るなどした「ラーメン女子会」を主宰し、2015年、横浜赤レンガ倉庫にて「第一回ラーメン女子博」を開催。全国から人気店が集まる同イベントは、その後、大阪、名古屋、東京、熊本、静岡と全国各地で開催し累計約75万人を動員。 2018年には株式会社Ramen Switchを設立し、世界初のラーメンジュエリーブランド「ZURU+.」をリリース。ラーメンの酒『NOODLE SAKE –春華秋冬-』『稲とアガベ ラーメン専用クラフトサケ』プロデュース・著書『東京ラーメンコレクション』(昭文社)