旅の準備はじめよう

引っ越し先のご近所や旧居の方々に喜ばれるおすすめの粗品・おみやげを厳選して紹介します。食品・日用品・おしゃれなギフトなど、手軽に購入できるオンラインショップの情報もあるので、忙しい引っ越し準備中でも安心!
Photo by AC
引っ越し後のご近所への挨拶では、「粗品」を渡すことが多いですが、そもそもおみやげや粗品は本当に必要なのでしょうか。
結論からいうと、迷っているなら用意しておくことをおすすめします。手ぶらで訪ねても失礼にはあたりませんが、ちょっとした品があるだけで、受け取る相手に好印象を与えられます。
粗品の平均金額は500円~1000円程度です。初対面の方にあまり高価すぎる贈り物はかえって気を遣わせてしまうこともあります。
相手の好みが分からない場合は、使い切れる「消えもの」がおすすめです。例えばお菓子やお茶、紅茶、調味料などは、比較的誰にでも喜ばれやすく、手土産に適しています。
食品を選ぶ際は、賞味期限の長さにも要注意。賞味期限までの日数が十分にあるもの、または個包装されていて保存しやすいものを選ぶと、相手に負担をかけにくいでしょう。
引っ越し時の挨拶まわりの品物選びでは、“相手にとって渡しやすいサイズ・形状かどうか”も考慮してください。かさばりにくい、常温保存ができるなど、取り扱いが簡単なものほど喜ばれます。
これからご紹介する粗品・おみやげの例を参考に、ぜひ引っ越しのあいさつに役立ててみてください。
Picture courtesy of アンリ・シャルパンティエ
ハートの形がかわいらしいサブレは、その名も「しあわせサブレ」。発酵バターをぜいたくに使ったサクサク食感と、岩塩のカリッとした歯触りが絶妙な風味をもたらします。
パッケージも華やかなピンクが基調で、引っ越しのごあいさつにもぴったりです。
こちらは6枚入りのため、ひと家族への手土産としてちょうど良いサイズ感。個包装なのもありがたいポイントです。「日持ちがし、気軽に食べやすい洋菓子」という条件をクリアしているので、初対面の方への粗品にも向いています。
実店舗でも広く取り扱いがありますが、オンラインショップが充実しているので忙しい引っ越し準備期間でもラクラク購入可能。引っ越しのごあいさつをハッピーにしてくれるアイテムとして、ぜひ検討してみてください。
オンラインショップHP:アンリ・シャルパンティエ
Picture courtesy of 京都祇園 萩月公式HP
老舗あられ専門店「京都祇園 萩月」の人気商品「花よせ」は、七種のあられを一袋にぎゅっと詰め込んだ特製おかきセットです。
海老、昆布、海苔、黒豆、ざらめなど、風味豊かな味わいを一度に楽しめるのが特徴。バラエティーに富んだ中身は、幅広い年代に好まれます。
個包装の小袋に入っているため配りやすいのもうれしいポイント。常温保存ができ持ち運びにも手頃なサイズなので、引っ越しのごあいさつ用として「ちょうどいい」と言えるでしょう。
かさばらず日持ちもするため、引っ越し前後のバタバタとしたスケジュールの中で準備しやすいのも魅力です。和菓子派のご近所さんや年配の方が多い環境なら、定番のおせんべいやおかきは安心して渡せます。
オンラインショップHP:京都祇園 萩月
Picture courtesy of フィーカ
北欧スウェーデン語でコーヒーブレイクを意味する「Fika(フィーカ)」。北欧スタイルのお菓子をバラエティー豊かにそろえたブランドです。
ふんわりとしたビスケットやクッキーなど、バターの香りが豊かな焼き菓子は紅茶やコーヒーのお供として活躍します。
シンプルながら可愛らしいパッケージも印象的で、気軽なプレゼントとして、また「ちょっと目新しいものを贈りたい」という場合に適しています。
個包装や缶入りタイプなど、商品ラインナップが幅広いので、挨拶に伺う軒数や予算に応じて選びやすいのも魅力。おしゃれなテイストの手土産を探している方におすすめです。
オンラインショップHP:フィーカ
Picture courtesy of ねこのお引越し(amazon)
トイレットペーパーは意外に感じるかもしれませんが、消耗品かつ実用的な日用品はもらう側としては負担にならずありがたいもの。可愛らしいイラストや挨拶カード付きのパッケージなら、遊び心も演出できます。
特に「ねこのお引越し」というラッピングがされたトイレットペーパーは、猫好きの方や小さなお子さんのいるご家庭にウケがいいと評判です。シールやメッセージカードが付属している商品なら、そのまま手渡しするだけでOKなので準備の手間も最小限にすみます。
ちょっとしたネタにもなるユニークな粗品をお探しなら、こうした実用系のおみやげも検討してみてはいかがでしょうか。かさばりにくいセットなら、引っ越し当日のあいさつまわりにも持ち運びしやすく便利です。
オンラインショップHP:ねこのお引越し(amazon)
Picture courtesy of KAZARIS(amazon)
まるでプレゼントのように個包装が丁寧に施された「粗品ギフト」セットも人気を集めています。
ラップやジップロックといった日用品をおしゃれにパッケージングしたものや、トイレットペーパー、ティッシュなどを可愛くラッピングしたものが代表的。
中身が分かりやすく、さらにユーモアのあるデザインを選べば、初対面でも会話のきっかけになり場の雰囲気が和むでしょう。セット商品なので、複数のご家庭にまとめてあいさつ回りをする場合にも重宝します。
どんなライフスタイルの方でも使いやすいアイテムを詰め合わせているため、好みのわからないお宅でも安心です。
オンラインショップHP:KAZARIS(amazon)
Picture courtesy of Prairie Dog
環境先進国ドイツ発の洗剤ブランド「フロッシュ」は、その可愛らしいカエルのパッケージでおなじみ。
ギフトセットとしては、フロッシュ洗剤(アロエベラ)やマイクロファイバークロスなどを詰め合わせた小箱タイプが人気。見た目にキュートでコンパクトながら実用性は抜群なので、もらった人がすぐに使える点が好まれています。
また、ちょっとエコ志向なアイテムは、「相手の健康や暮らしにも気を配っている」という印象をさりげなく伝えてくれるのも魅力。消耗品だけれど環境への配慮もある洗剤は、今どきの粗品として注目度が高いといえます。
オンラインショップHP:Prairie Dog
Picture courtesy of 引越し挨拶品.com
料理好きのご家庭には、料理の必需品として重宝する「しょうゆと油」のセットもおすすめ。
なかでも、キッコーマンの「しぼりたて生しょうゆ」は酸化を防ぐ二重構造ボトルを採用しており、フレッシュな香りと風味が長持ちします。
油は日清キャノーラ油で、どんな調理にも応用が効くスタンダードなタイプ。ちょっとした調理に使える便利な組み合わせで、贈りやすく使いやすいのが特徴です。
常温保存が可能で、比較的賞味期限も長いので、相手の都合や使用ペースを気にせず渡せます。どの家庭でも使う機会の多い調味料は、もらってすぐにキッチンで活躍する優秀な粗品です。
オンラインショップHP:引越し挨拶品.com
実用的な日用品(洗剤、ラップ、トイレットペーパー)や、賞味期限が長く個包装されたお菓子が人気です。気を遣わずに受け取れる消耗品が喜ばれやすく、センスの良いパッケージや名入りの品も印象に残ります。
旧居では引っ越し前日まで、新居では引っ越し当日または翌日までに渡すのが理想です。時間帯は10:00~17:00頃が適切で、早朝や夜遅くの訪問は避けましょう。
挨拶に行くベストタイミングは、旧居の場合は引っ越し前日まで、新居の場合は荷物の搬入が始まる前や引っ越し翌日のなるべく早い時間帯です。
時間帯は10:00〜17:00ごろが望ましいでしょう。早朝や深夜は控え、相手の生活リズムを考慮してください。ペットや子どもがいる場合は迷惑をかけるかもしれない旨を伝えておくと、印象が良くなります。
何度も訪問すると相手に負担をかけてしまうことがあるため、2~3回程度試みても会えない場合は、ポストに「ご挨拶に伺いました」とメモを入れておきましょう。
お菓子などの食品は直接手渡しが基本なので、長期留守の可能性がある場合は後日改めてお会いできる時を待つか、管理人や自治体などに相談してみてもよいでしょう。
一般的には、のし紙は付けても付けなくてもかまいません。付ける場合は「外のし」にする方が、名前や挨拶の内容を確認してもらいやすいためおすすめです。
表書きは「御挨拶」や「粗品」などが一般的ですが、地域性や家族構成を考慮して適宜調整するとよいでしょう。
引っ越しのあいさつ時に手土産を渡すと、相手に気持ちが伝わりやすく、好印象を残せます。相場は500円〜1000円程度で、使い切れる「消えもの」や、賞味期限の長い食品・日用消耗品などが特におすすめです。日程や時間帯に留意して、ぜひスムーズにあいさつを済ませましょう。
MATCHAでは、日本各地の最新の観光・イベント情報をX(旧Twitter)で発信しています。こちらもぜひフォローしてくださいね!
Tweets by matchantravel