旅の準備はじめよう

ご予約いただけるのは、1 ~ 16 名様までとなっています。検索条件の旅行者の人数を変更してください。
お子様全員の年齢を指定してください。
大人1人につき子供1人(年齢0-2歳)しか許可されていません
出発地を入力してください
日本の神社には、大社や神宮、宮など、さまざまな呼び方がありますが、これらにはどのような違いがあるのでしょうか。これらの呼び分けについて解説します。
日本の神社には、大社(たいしゃ)や神宮(じんぐう)など、さまざまな呼び方があります。これらの呼び方の違いはどのように決まっているのでしょうか。
春日大社 Photo by Pixta
神社は、日本古来の神をまつる一般的な施設のことです。 一方で「大社」は、元はといえば島根県の出雲大社(いずもたいしゃ)のみに使われる呼び名でした。
しかし19世紀末以降になって、奈良県の春日大社(かすがたいしゃ)や長野県の諏訪大社(すわたいしゃ)ほか、大社と呼ばれる神社が増えてきました。
この大社という社号は、第二次大戦前まで使用されていた全国の神社を格付けしたもので上位に位置する神社の中でも、全国に多数ある同名の神社をとりまとめる役割を持った神社を指し、確かな歴史のある神社であることを示しています。
明治神宮 Photo by Pixta
神社にまつられている神のことを祭神(さいじん)と呼びます。この祭神が皇室(こうしつ)の祖先であったり、皇族(こうぞく)と縁(えん)の深い神社を「神宮」と呼びます。
天照大神(あまてらすおおみかみ)がまつられる三重県の伊勢神宮(いせじんぐう)を筆頭(ひっとう)に、明治天皇(めいじてんのう)がまつられる東京の明治神宮(めいじじんぐう)などが有名です。
上野東照宮 Photo by Pixta
「宮(みや・ぐう)」と名のつくところも、一般的に神宮と同じく皇族と関係の深い神社です。こちらは親王(しんのう)と呼ばれる天皇家(てんのうけ)の男子を祭神としています。
また、歴史上の重要(じゅうよう)な人物をまつった神社にも、伝統的に「宮」がついています。有名なところでは、徳川家康(とくがわいえやす)を祀った「東照宮(とうしょうぐう)」や、菅原道真(すがわらのみちざね)を祀った「天満宮(てんまんぐう)」があります。