旅の準備はじめよう
日本のことば事典「熱燗」
同じ銘柄でも温めて飲んだり冷やして飲んだり、様々に楽しめることが日本酒の魅力のひとつ。温めて飲む「熱燗」の中にも実はさまざまな飲み方があることを知っていますか?今回は熱燗のバリエーションと、おいしい作り方をご紹介します。
「熱燗(あつかん)」とは、日本酒の飲み方のひとつ。大変親しまれている飲み方で、居酒屋で日本酒を頼むと「熱燗」にするか、もしくは「冷(ひや)」にするかと、多くの場合尋ねられます。今回は、寒くなった季節により美味しく感じられる、日本酒の「熱燗」をご紹介いたします。
「熱燗」という飲み方
日本酒を徳利(とっくり)という陶器の器に注ぎ、その徳利を外から加熱した飲み方です。
お酒自体に加熱する行為のことを「燗(かん)をつける」もしくは「お燗(おかん)」するといいます。
一般的にはお酒には日本酒を使いますが、まれに焼酎なども「熱燗」で飲まれることがあります。徳利も熱くなるので陶器でできたものを使います。グラスはお猪口(おちょこ)という、こちらも陶器でできたものに注いでいただきます。基本的には、温める際にお水、お湯などで薄めることはしません。
「熱燗」の始まり
お酒を「熱燗」にして飲む風習は日本では意外と古く縄文時代までさかのぼります。
尖った土器を使用しお酒を入れ、熱い灰に突き刺し温めたとされています。庶民に「熱燗」が浸透したのは江戸時代に書かれた人気作家の本に書かれたことから、広まったとされています。
「お燗」の温度で呼び方が違う?
日本への訪日外国人の方が、もっと増えますように!