茶道(さどう・ちゃどう)は 日本(にほん)の 伝統文化(でんとうぶんか:traditional culture)の ひとつです。茶道は お客(きゃく)さん(guest)を もてなす時(とき)の すばらしい 作法(さほう)で、日本の 芸術(げいじゅつ)とも言(い)えます。その芸術を 体験(たいけん:experience)できる 場所(ばしょ)が 京都(きょうと)の 祇園(ぎおん)に あります。茶道で、日本文化(にほんぶんか)を 体験(たいけん)してみませんか。
STEP1.茶道の 歴史と 道具の 説明
初めに、茶道を するときに 知っておきたいことを 説明してくれます。茶道の 歴史について 簡単に 説明した後、普通の お茶との 違いと 一緒に、抹茶の 作り方や 製法(production method)を、教えて くれました。
あなたは 抹茶の 作り方を 知っていますか。抹茶は、今 おかしを 作るときに 使ったり、外国でも 知っている人が 多いです。ここで 抹茶について よく 知るのも いいですね。
次に、茶道で 使う 道具について 説明してくれます。茶会へ 行くときに 持っていく道具と、お茶を 点てる(※2)ときに 使う 道具の、名前と 役割(どうやって 使うか)について 教えてくれます。これで、茶会へ 行くときも 安心です。
※2…点てる:お茶を 作ること。
最後に、茶道の 精神(spirit)についてです。茶道を 完成させた(completed) 人「千利休」が 茶道の 精神を ひと言で、「和敬清寂」と 表しました(expressed)。ひとつ ひとつの字が もつ 意味について、丁寧に 説明して くれます。
STEP2.お点前を 見ましょう
茶道に関する 説明の後は、先生の お点前(※3)を 見ます。きれいで 無駄がない(lack of waste) 動き(movement)です。体験している人たちの 緊張感(tension)や 集中力(concentration)が 高まります。
※3…お点前:お茶を 作る時の 一連の 動き。
静かな 部屋の中に 時々、お湯を 注ぐ(pouring)音や お茶を 点てる 音が します。その音を 聞いた時 茶道の 精神が よく わかる と思います。
先生の お点前を 見る時は、1杯だけ 点てるので、先生は 正客(※4)席に 座っていた人に お茶を ふるまいました。先生が お茶席を 退出する(出る)まで、まわりに 座っていた みなさんも とても 真剣(seriousness)でした。ひとり ひとりの先生は 作法が 違いますから、少しずつ 違う お点前を 楽しむことが できるそうです。
※4…正客:お客さんの中で メインの人。
STEP3.お茶を 点ててみよう!
先生が 戻り、お点前について お客さんが 感想(思ったこと、考えたこと)を 言った後、先生が お茶の 飲み方や 茶会の 楽しみ方を 説明して くれます。
抹茶を 飲むときに 必ず 一緒に 食べるものが、和菓子です。昔、日本で 抹茶は 薬のように 飲んでいました。薬は、苦いですよね。抹茶の 苦い味を 少なくするために、先に 甘い お菓子を 食べます。
和やかな(tranquil) 雰囲気(atmosphere)に なった ところで、次は お客さんが お茶を 点てます。
茶筅(※5)を 持って 動きを 練習したら、やってみましょう! 先生が「もっと 早く」「力を 抜いて(relax (your movements))」と、アドバイスを してくれます。
※5…茶筅:お茶を 作る時に 使う 道具
体験した人は「自分で 点てた お茶は おいしい!」と 喜んでいました。お茶の 道具も 売っているので、帰ってから「家で 点てよう」と 買っていく人も いましたよ。
近くの 店を まわる ツアーも やっています
祇園の 近くに 浮世絵の 専門の 店やアンティーク着物の 店、3種類(types)の 日本酒を 飲んで 比べるツアーも、毎日(1月1日から 1月3日以外) やっています。
時間は 10:30~12:30までです。お金は 大人 税込(with tax)5,500円、子ども(10歳以下)3,000円です。お酒の 飲み比べだけも できます。その時は 税込3,500円です。
予約の しかた
提携している(tie-up) ホテルや 観光協会(tourism associations)からも 予約できますが、メールで 予約すると いいですよ。名前、人数、希望日(やりたい日)、希望時間、グループ体験か 貸し切り体験かを 書いて、info@teaceremonyen.comに メールを 出します。もっと 知りたい人は、公式ページ(website)を 見てください。
特に 春や 秋は 混みますので、早めに 予約したほうが いいいでしょう。
まとめ
茶道に「一期一会」という 言葉が あります。「一生(lifetime)に 一度だけ」という 意味です。その時、そこに 集まる人、そこで 行う 茶会は、二度と 同じことはない、一生に 一度だけの 機会であることから 生まれた 言葉です。
今回の 茶道体験でも、フランスや カナダなど いろいろな 国の人が 来ていて、二度とない 時間でした。難しい と思う かもしれませんが、おもてなしの 茶道は 楽しむことが 大切です。ぜひ 日本で 茶道を 体験してみて くださいね。
取材協力:茶道体験En
location_on
En Tea Ceremony Experience
272 Matsubara-cho, Higashiyama-ku, Kyoto-shi, Kyoto 605-0063