賀茂鶴、福美人、竹鶴!広島の酒蔵巡り12選!

酒処・広島には、おいしい日本酒がいっぱい。 酒蔵を巡って、好みのお酒に出会おう。
- 目次
- 1. 旭鳳酒造株式会社(広島市)
- 2. 賀茂鶴酒造株式会社(東広島市)
- 3. 白牡丹酒造株式会社(東広島市)
- 4. 亀齢酒造株式会社(東広島市)
- 5. 山陽鶴酒造株式会社(東広島市)
- 6. 福美人酒造株式会社(東広島市)
- 7. 賀茂泉酒造株式会社(東広島市)
- 8. 藤井酒造株式会社(竹原市)
- 9. 竹鶴酒造株式会社(竹原市)
- 10. 岡本亀太郎本店(福山市)
- 11. 三輪酒造株式会社(神石高原町)
- 12. 北村醸造場(庄原市)
1. 旭鳳酒造株式会社(広島市)

趣のある日本家屋が点在する可部街道。その街道沿いにある1865年創業の酒蔵です。
2. 賀茂鶴酒造株式会社(東広島市)

明治時代から先進的精米技術をとりいれ、大吟醸酒造りの先駆けとなった蔵元です。
3. 白牡丹酒造株式会社(東広島市)

広島県内でも古い歴史を持つ蔵元です。「白牡丹」の名は京都の五摂家の一つ、鷹司家の家紋にちなんで命名されたといいます。
4. 亀齢酒造株式会社(東広島市)

「亀は万年」の言葉どおり、長寿と繁栄を願って命名されました。すっきりとした辛口の酒で知られています。
5. 山陽鶴酒造株式会社(東広島市)

「甘酸辛苦渋」が溶け合ったのどこしのよいさわやかな味わいが特徴です。
6. 福美人酒造株式会社(東広島市)

全国の酒造業者ら、有志の出資で1917年に創業されました。酒造り以外でも、酒造技術者の養成機関として指定され、西条酒造学校と呼ばれました。
7. 賀茂泉酒造株式会社(東広島市)

1912年創業で、米と米こうじのみで造る純米酒の製造を戦後全国でいち早く始めました。
8. 藤井酒造株式会社(竹原市)

江戸時代末期に建てられた酒蔵の一角を改造した酒蔵交流館は、太い柱や天井のはりが150年余りの伝統を物語ります。
9. 竹鶴酒造株式会社(竹原市)

竹鶴酒造は、ニッカウヰスキーの創業者で、「日本のウイスキーの父」と呼ばれる竹鶴政孝の生家です。
10. 岡本亀太郎本店(福山市)

岡本亀太郎本店は、和製リキュール・保命酒と、本味醂の醸造元。
11. 三輪酒造株式会社(神石高原町)

中国山脈の標高500メートルに位置する酒蔵では、夏季は涼しく、また、お酒造りのある冬季にはしばしばマイナス5℃以下を記録します。お酒造りに適した環境です。
12. 北村醸造場(庄原市)

庄原市の醸造の里である東城町に位置する酒蔵です。天保年間創業。
広島県といえば「宮島」「原爆ドーム」の世界遺産だけではない、広島県の旬で、魅力的な観光情報を発信します! 広島はおいしいものがいっぱい!広島の代名詞ともいえるお好み焼きやカキ・タコ・鯛・あなごなど新鮮な魚介類、今や全国区の尾道ラーメン、肉質が高いことで評価されている広島牛、手打ちそば、生産量日本一のレモンやみかん・ぶどうなど豊富な食の資源は広島ならでは。また海フェスタ、神楽や壬生(みぶ)の花田植など地域ならではのイベントも数多く開催されます。しまなみ海道でのサイクリングやトレッキング、スキー・スノーボードなどアクティブ派にも飽きさせない。 世界文化遺産に登録された宮島や原爆ドームだけでない魅力が多く、楽しみ方もいっぱい。