【2025年版】東京から福井へ約3時間!行き方を徹底解説

東京から福井に行くには電車や飛行機やバス、車などの交通手段があります。2024年3月に北陸新幹線の福井~敦賀間が開業しました。それぞれの交通手段での行き方、所要時間や料金、メリットなど2025年の最新版をまとめてご紹介します。
- 目次
- よし、福井へ行こう。
- 東京から福井に行くには?
- Japan Rail Pass をお持ちの方はお得に移動可能
- 飛行機で行く場合
- 運転好きの方でレンタカーで行く場合
- 自分の旅のスタイルにあったアクセス方法で福井旅を楽しもう!
よし、福井へ行こう。
福井県は日本海に面し、日本の北陸地方に位置する県です。2024年3月に北陸新幹線が福井県敦賀市まで延伸したことで、現在注目を集めています。
また、サスペンスドラマでおなじみの「東尋坊」有名な「永平寺」、世界三大恐竜博物館のひとつ「福井県立恐竜博物館」などの観光スポットのほか、「越前がに」「ソースカツ丼」「越前おろしそば」など美味しい自慢のグルメがたくさんあります。
東京から福井に行くには?
東京から福井へ行く交通手段は下記の方法があります。
東京~福井まで(片道の場合)
●北陸新幹線 【所要時間】約2時間57分~ 【料金】約15,610円
●東海道新幹線 【所要時間】約3時間26分~ 【料金】約16,550円
●飛行機 【所要時間】約3時間40分~ 【料金】約16,830円
●車 【所要時間】約5時間50分~ 【料金】ETC 12,850円~+ガソリン代
北陸新幹線で行く場合

東京から福井まで北陸新幹線を利用する場合は、現在以下のようになります。
東京~福井(片道の場合)
●ルート:東京駅⇒北陸新幹線”かがやき”乗車⇒福井駅へ
●所要時間:約2時間57分
●料金:8,580円(乗車券)+7,030円(指定席)=15,610円
※グリーン車、グランクラスを利用される場合は料金が変わります。
以前は乗り換えが必要でしたが、2024年3月の福井・敦賀間開業後は東京~福井間が乗り換え不要になりました。所要時間も最短3時間もかからず行けるため、オススメです。
東海道新幹線で行く場合
東京から福井まで東海道新幹線で行く場合には、東海道新幹線で米原駅へ行き、特急に乗り換える必要があります。
東京~福井(片道の場合)
●ルート:東京駅⇒東海道新幹線”ひかり”で米原駅へ⇒特急”サンダーバード”で敦賀駅へ⇒北陸新幹線で福井駅へ
●所要時間:約3時間36分
●料金:8,910円(乗車券)+4,950円(東海道指定席)+2,690円(しらさぎ指定席)+(北陸新幹線自由席)=16,550円
※自由席、グリーン席の利用で料金が変わります。
チケットは、JR駅の「みどりの窓口」または「みどりの券売機」で直接行って購入していただくか、ご自宅で予約したい方は、JR東日本ネット予約サービス「えきねっと」でご購入することが可能です。
Japan Rail Pass をお持ちの方はお得に移動可能
訪日観光客の方でJapan Rail Pass(JR Pass)を持っている場合、JR路線や新幹線が乗り放題になるため、交通費を節約することができオススメです。なお、JR Passでも東海道新幹線「のぞみ」には乗車できませんので、福井にお越しの際には注意しましょう。
飛行機で行く場合
東京から福井まで飛行機で行く場合には、羽田空港から石川県の小松空港行きの飛行機に乗ります。小松空港からはバスや電車などを利用して福井まで向かいましょう。
東京~福井(片道の場合)
●ルート 東京駅⇒羽田空港⇒小松空港⇒福井駅
●所要時間 フライト:約1時間5分 (合計約3時間40分)
●料金 フライト約14,230円 (合計16,830円)
●運行会社:JAL・ANA
●フライト本数:一日20本
1ヶ月前など早めに予約すると航空券を安く買えますので、訪れる日が決まっている方は早めに予約するのがオススメです。
小松空港から福井まで行くには、バスを利用する方法と電車を利用する方法があります。バスを利用する方法と電車を利用する方法は以下のようになります。
小松空港からバスを利用する場合
●ルート:小松空港⇒丸岡ICまたは福井北ICまたは福井駅東口
●所要時間:約1時間
●料金:1,400円(片道)
小松空港から電車を利用する場合
●ルート:小松空港⇒バスで小松駅へ⇒福井駅
●所要時間:バス12分+普通電車約60分=約1時間12分
●料金:約1,330円
運転好きの方でレンタカーで行く場合
自家用車やレンタカーで福井まで行くには以下のようになります。
●所要時間:5時間50分~
●料金:高速道路料金約12,850円~+ガソリン代
●ルート例:東名高速道路⇒名神高速道路⇒北陸自動車道
公共交通機関などでは特定の時間を常に気にしなければなりませんが、自家用車やレンタカーだと自分たちのペースで行けたり、大量の手荷物になった場合に持ち運びやすいです。時間に追われずにゆっくり観光したい方や手荷物が多くなる方には、自家用車やレンタカーでの移動がオススメです。
自分の旅のスタイルにあったアクセス方法で福井旅を楽しもう!
今回は東京から福井への行き方についてご紹介しました。自分の旅程や予算、旅のスタイルにあった交通手段を見つけて、福井県を訪れてみてくださいね。
勝山市は、福井県の東北部に位置しています。 市街地は九頭竜川の流れに沿って形成された川岸段丘に位置し、明治以来の地場産業である繊維産業を基幹産業とした商工業と、古くから農林業が盛んな水と緑の豊かな田園都市です。 当社は地域と協働し、観光地域づくりを行うDMO(観光地域づくり法人)です。 勝山市は恐竜博物館や平泉寺など魅力溢れる観光コンテンツの宝庫!勝山を多くの方に体感していただくガイドツアーや恐竜博物館の駐車場内にある「ジオターミナル」、2020年6月にオープンした「道の駅 恐竜渓谷かつやま」の運営など、勝山を訪れたお客様にきめ細かなサービスを提供しています。 また、観光を軸として新たな事業の創造にも積極的にチャレンジし、勝山のまちの活性化を目指しています。