熊本城、阿蘇山、天草のキリシタン集落へ。熊本満喫モデルコース

九州地方の熊本県には、雄大な自然を誇る阿蘇地方や、潜伏キリシタン史跡の残る天草といった見どころがありますが、いずれも県内の中心地から離れた位置にあります。本記事では、熊本市内と阿蘇、天草をまわる3日間のモデルコースを紹介します。
2泊3日
1日目

肥後細川藩初代忠利公が鷹狩の砌(みぎり)、渾々と清水が湧くこの地を殊の外お気に召され、御茶屋として作事されたのが始まりです。後、綱利公の代に大規模な作庭がなされ、桃山式の優美な回遊式庭園が完成、陶淵明の詩(帰去来辞)より成趣園と命名されました。華やかな元禄時代には東屋も沢山あり、成趣園十景を選んで楽しまれました。重賢公の代、宝暦の改革で建物は酔月亭一つを残して撤去され、樹木も松だけの質素なものとなりました。護久公の代には版籍奉還で一時官有地となりましたが明治11年10月7日、成趣園を境内地として細川藤孝公・忠興公以下歴代藩主を祀る出水神社が創建され今日に至っています。

熊本城は日本の熊本市に位置する歴史的な城であり、国内有数の代表的な城郭の一つです。江戸時代初期に築城され、石垣や天守閣など、見事な木造建築が特徴です。特に天守閣は圧倒的な美しさと堅牢な構造が称賛されています。しかし、2016年に発生した熊本地震により、一部の建造物が被災しましたが、市民の協力により修復が進められています。現在では観光スポットとして多くの人々が訪れ、歴史や文化を学ぶ場として重要な存在です。熊本城は日本の誇る文化遺産であり、その風格と歴史的価値が多くの人々に愛されています。

2016年の熊本地震から4年経った2020年にリニューアルオープンしました。「九州」をテーマに中国料理の手法を駆使して食と文化の織りなす美味しく豊かな時間に大切なゲストをいざないます。
最も有名な料理は「太平燕」で、白濁したスープは鶏骨と豚骨を混ぜて煮込んだものです。「紅蘭亭」では味に対するこだわりから、発祥地である福建省の天然塩のみを使用し、さらに野菜や海鮮も加えています。

くまモンスクエアは、熊本県の営業部長として全国を(時には海外も!)飛び回っている「くまモン」の活動拠点。 くまモンのいろんな情報はもちろん、熊本県の観光・物産情報を発信しています。 いつ来ても楽しめる、くまモンスクエアです!
散策やショッピングを楽しんだら、夕方になっているはずです。そのまま市内で夕食を摂り、宿泊先へ向かいましょう。
2日目

噴煙を上げる中岳を望み、大きな池や放牧された馬が悠々と歩く姿など、絶好のロケーションを誇る草千里。阿蘇を代表する観光地のひとつです。
夏は緑が鮮やかに輝き、冬は幻想的な白銀の世界に包まれます…。季節ごとに違った表情が楽しめるのも魅力で、一年を通じて、多くの人達に親しまれています。
火山活動によって近付けない場所もあります。

ゴツゴツとした溶岩の岩肌が広がる「阿蘇のカルデラ」は、東西18km、南北25kmと世界有数の規模を誇ります。そのカルデラ内の中央にそびえる阿蘇五岳(根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳)の中で、現在も活発な活動を続けているのが中岳です。
中岳の直径は600m、深さは130m。周囲4キロの巨大な噴火口では、激しく白い噴煙を上げる様子やダイナミックな風景を間近で見ることができます。火山活動が活発な時は、火口に近づけないこともあります。

熊本県の阿蘇のさらに奥地。大分県との県境、九州の北部中央エリアに位置する黒川温泉郷。2000(平成12)年まで、地元新聞が発行する「熊本県万能地図」に、黒川温泉の名称がなかったほど秘境の温泉でした。黒川温泉に関わる多くの人々の手が「上質な里山」の景観を作り上げ、また「露天風呂めぐり」の入湯手形が次第に知られるようになり、全国区の温泉地として評判になりました。
緑ゆたかな山々に囲まれ、三十軒の旅館が集まった「黒川温泉郷」。高速道路からも駅からも遠い、田舎の温泉街です。季節ごとに美しく表情を変える自然と、豊富なお湯が私たちの誇りです。黒川温泉郷では、三十軒の宿と里山の風景すべてを、「一つの旅館」として考えています。それを表す言葉が「黒川温泉一旅館」。
ひとつひとつの旅館は「離れ部屋」。そして、旅館をつなぐ小径は「渡り廊下」。温泉街全体の風景が、まるで一つの旅館のように自然へと溶け込みます。大切な人との語らいを楽しみ、自然に身を委ねる、ゆるりとした時間を。一つ一つの〝離れ部屋〟への、皆様のお越しを心よりお待ちしています。
3日目

熊本県の阿蘇のさらに奥地。大分県との県境、九州の北部中央エリアに位置する黒川温泉郷。2000(平成12)年まで、地元新聞が発行する「熊本県万能地図」に、黒川温泉の名称がなかったほど秘境の温泉でした。黒川温泉に関わる多くの人々の手が「上質な里山」の景観を作り上げ、また「露天風呂めぐり」の入湯手形が次第に知られるようになり、全国区の温泉地として評判になりました。
緑ゆたかな山々に囲まれ、三十軒の旅館が集まった「黒川温泉郷」。高速道路からも駅からも遠い、田舎の温泉街です。季節ごとに美しく表情を変える自然と、豊富なお湯が私たちの誇りです。黒川温泉郷では、三十軒の宿と里山の風景すべてを、「一つの旅館」として考えています。それを表す言葉が「黒川温泉一旅館」。
ひとつひとつの旅館は「離れ部屋」。そして、旅館をつなぐ小径は「渡り廊下」。温泉街全体の風景が、まるで一つの旅館のように自然へと溶け込みます。大切な人との語らいを楽しみ、自然に身を委ねる、ゆるりとした時間を。一つ一つの〝離れ部屋〟への、皆様のお越しを心よりお待ちしています。

天草の﨑津集落は日本の熊本県にある小さな漁村です。美しい自然に囲まれ、伝統的な漁業が根付いています。地域の人々は温かく、親しみやすい雰囲気があります。観光客にとっても穏やかな海と素朴な暮らしを楽しむ場所として魅力的です。伝統文化や海の幸を味わいながら、静かなリラックスを求める人にとって理想的な場所です。
熊本で山と海の絶景を楽しむ
山や海といった美しい自然を誇る熊本県。上記以外にも、県内にはさまざまな観光スポットがあります。県内の公共交通機関の本数には限りがあるため、多数のスポットを訪れたい方は、レンタカーの利用がオススメです。
このモデルコースで紹介したスポット
私たちは、日本最大級の訪日・在日外国人向けメディア「MATCHA」を運営する、インバウンドリーディングカンパニーです。 たくさんの魅力にあふれた日本、そのすべてを世界に届けたい——。 すでに知られたものが、あたらしい視点で、より深く。 まだ知られていないものが、やさしいまなざしで、丁寧に。 全国に足を運び、地域の人々と言葉を交わす中で 見えてきたことがあります。 これからの日本の可能性が、すべての地域にある。 MATCHA という会社があることで、日本の魅力が世界に届き、人が動くことで変わりながら残っていくような世界をつくりたい。 そうした気持ちを胸に、わたしたちは、日本の魅力を世界に届けていきます。