旅の準備はじめよう
展覧会:グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ 渋谷ヒカリエホール
開催期間 2024/12/3(火)~2025/1/19(日) ※休館日:12月19日(木)、1月1日(水・祝) 開場時間 11:00~20:00( 最終入場は19:30まで) ※12月31日(火)のみ18:00まで(最終入場は17:30まで) 会場 ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F) 東京都渋谷区渋谷2-21-1 主催 Bunkamura、グラン・パレ・イマーシブ、ミュシャ財団、テレビ東京、日本経済新聞社、BSテレビ東京 協賛・協力等 [後援] 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ、チェコ共和国大使館、チェコセンター東京、J-WAVE [協力] テモアン
ミュシャにおぼれる、圧倒的イマーシブ空間
19世紀末から20世紀初頭にかけてパリで活躍した画家、アルフォンス・ミュシャ(1860–1939)。アール・ヌーヴォーの代表的存在であるミュシャの作品は、洗練、エレガンス、モダニズムの象徴となり、世界中のアーティストにインスピレーションを与え、今なお人々を魅了し続けています。本展は、世界中のアートファンから注目を集めるグラン・パレ・イマーシブとミュシャ財団が、パリで2023年に開催したイマーシブ展覧会「Éternel Mucha」を日本向けにアレンジしたものです。偉大な芸術家ミュシャが生涯にわたり創作した傑作を、高解像度のプロジェクションを通してイマーシブならではの空間で堪能いただく新感覚の没入体験型展覧会が、いよいよ日本に初上陸します。展覧会の目玉となるイマーシブ映像を中心に、ミュシャの人生、画業、後世への影響などを、学術的な視点と多彩な演出で紹介。この冬、新たな展覧会の楽しみ方をお届けいたします。
アルフォンス・ミュシャ(1860 –1939)
チェコ出身で19世紀末から20世紀初頭のパリのアートシーンで一世を風靡した。特にポスターの分野で、髪をなびかせる女性像に草花を組み合わせ、曲線を生かした独自の様式を打ち出し、アール・ヌーヴォーを代表する画家の地位を獲得。晩年は20点の巨大な絵画から成る連作〈スラヴ叙事詩〉の制作に打ち込む。
イマーシブとは?
「没入感」を意味する言葉。本展では高解像度で迫力ある映像と音楽などを用い作品の魅力を体験します。
*本展はすべてデジタル作品の展示となります。
開催期間:2024/12/3(火)~2025/1/19(日)※休館日:12月19日(木)、1月1日(水・祝)
開場時間:11:00~20:00( 最終入場は19:30まで)※12月31日(火)のみ18:00まで(最終入場は17:30まで)
会場:ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)
東京都渋谷区渋谷2-21-1
入場料(消費税込)
【平日】一般 2,900円 大学・高校生 2,000円 中学・小学生 1,200円 【土日祝】一般 3,300円 大学・高校生 2,400円 中学・小学生 1,500円
グラン・パレ・イマーシブ
フランス国立美術館連合に所属するパリのグラン・パレは、「フランス2030」の政府戦略の一環としてフランス国内外に向けたデジタル展示の制作、運営、配信を専門とする子会社グラン・パレ・イマーシブを2022年に設立。その目的は、オーディオビジュアル、インタラクティビティ、イマーシブ(没入型)コンテンツなどの新しい手法を用いて、これまでにない芸術体験を提供すること。グラン・パレ・イマーシブは2022年9月から、新しくデジタル展示のための恒久的な会場をパリのオペラ・バスティーユ内に設立し、イマーシブ展覧会を開催。
株式会社東急文化村は、文化・芸術の創造と発信を社会との関わりの中で事業として捉え、創造する側と鑑賞する側との橋渡し役として、文化・芸術を支え、ライブ(生)の感動を伝えること、すべてのお客様に常に最大の満足・感動をしていただくことを目指しています。 お客様の満足と感動のため、“上質な企画”、“良好な環境の創造”、“品質の高いサービスの維持”を三本柱に、質の高さを絶えず追求してまいります。 また、当社は東京・渋谷にあるBunkamura、東急シアターオーブ、セルリアンタワー能楽堂の運営を行っています。いずれの文化施設も会場の特徴を生かしたオリジナル企画を軸とし、良質な文化を創造し発信しています。また、幅広く文化・芸術に触れていただく一助として、共通のテーマをジャンルや施設をまたいで紹介するなどの取り組みも行っています。