【金沢】金沢で香りを作り続ける老舗。加賀の薫香「香屋」

金沢の伝統的な文化のひとつとして、”香り”があります。金沢の「香屋(こうや)」は、香りの魅力と伝統を大切にし、それを現代に伝えるお店。 今回は、そんな香屋で、香りの世界の奥深さについて伺いました。
ホテルリソルトリニティ金沢
金沢市内の観光スポットはいずれも徒歩圏内。近江町市場は徒歩1分と金沢観光の拠点として便利なロケーション。色彩豊かな花々と加賀手毬のアートでお迎えいたします。
金沢が持つ独自の香りの要素

金沢は程よい湿度と気温を持ち、香りを楽しむのに適した、いわば香りの名地。お茶の文化も盛んなこの地では、茶道と香道は共に楽しまれることも多かったようです。
「香屋」では、金沢県出身の文豪”泉鏡花”から名前を取った鏡花シリーズがあります。彼の作品は幻想的な物語が多いことから、香りを聞くことで現実から離れるような感覚を感じることが出来るように作っているのだそう。
香りは嗜好品であった
日本で香りを楽しむ文化が広がったのは鎌倉時代。繊細な香木の香りを静かに楽しむ「聞香」という楽しみ方が生まれました。室町時代になると、数種類の香りを聞いて、その香りを当てる「組香」と呼ばれる遊びが行われるように。時代の変遷とともに香りの楽しみ方も広がっていきました。
香りの分け方は大きく「沈香(じんこう)」と「白檀(びゃくだん)」に分けられます。沈香とは、樹木の樹液が蓄積することで香利を発する素材を指します。一方で白檀は、樹木の幹から香りが発せられる素材であり、火を灯しても最初から最後まで香りは変わらないのが特徴です。
これらの香りがついた香木は、日本では採取できないため、非常に小さく刻み、香りを楽しんでいました。昔の”香り”は嗜好品であったことが伺えます。
香りづくりのプロセス

香りは、「甘い」「酸味」「辛み」「苦み」「塩辛み」といった味覚のような感覚で表現されます。ひとつとして同じ香りのない香木。そんな名のない香木を分別し、香りを造りあげていきます。
同じ名前の香りとして販売されていても、足す匂いが少し変われば、全体の香りは大きく変わります。店頭でお好きな香りを探してみるのも楽しいです。
加賀の薫香「香屋」
香屋では、「匂袋作り」と「聞香体験」の2種類の香り体験を用意しています。
気軽に自分の好きな香りを調合してみたい方は「匂袋作り」、室町時代から行われる珍しい体験をしてみたい方は、「聞香体験」がおすすめです。
また、ホテルリソルトリニティ金沢では、フロントにて鏡花シリーズのお香を焚いております。季節ごとに変わる香りが、旅で疲れたお客様を包みます。
香屋電話番号:076-260-1139
住所:石川県金沢市武蔵町10番1号
アクセス:JR金沢駅から歩いて16分
HP: https://www.ko-ya.net/index.html
野趣に富んだ田舎町。 高層ビルが立ち並ぶ大都会。 風光明媚な観光都市。 それぞれ異なる歴史を持ち、それぞれ異なる文化を育み、それぞれ異なる空気が漂い。 一つとして同じカタチのない街は、 それぞれオリジナルの物語を描きながら、今日まで歩んできました。 私たちリソルホテルは、そんな各地に根付く唯一無二の物語を紡ぎ出し、 街の縮図となるべく生まれたホテル。 街のカタチがそれぞれ違っているように、一つひとつ異なる顔で訪れる人々をお迎えします。 まるで中世ヨーロッパに降り立った気分を味わわせてくれるところもあれば、 慣れ親しんだ地元のお店のような落ち着きを与えてくれるところもある。 そして一歩外に出てみれば、通り過ぎるだけは気が付かなかった、 その街にしかない色や音、においを感じることができる。 リソルホテルがご提供するのは、世界で一つだけの時間です。 その街が歩んできた歴史を、根付かせてきた文化を、身に纏う空気を、 最前線で味わうことができる濃密な時間。 それはきっと、すべての旅人たちにとってかけがえのない思い出となるはず。 街とともに、人とともに、紡ぎ出していくホテルリソルでの物語を、 心ゆくまでご堪能下さい。