旅の準備はじめよう

中山道には数多くのおすすめハイキングがありますが、なかでも最も人気の高いコースのひとつが「馬籠宿から妻籠宿まで」です。峠越えの山間ルートですが、比較的なだらかで歩きやすく、江戸時代の建造物が残る宿場町は歴史好きには堪らないはずです。藤村記念館や南木曽町博物館を巡る約8km・3時間のコースは見どころ満載です。
Photo by Pixta
中山道といえば、いまの東京を埼玉に北上し、群馬、長野、岐阜、滋賀を通って京都に至る、江戸時代の五街道のひとつです。
本記事では、中山道の数あるハイキングコースのなかから人気のコースを紹介します。「馬籠宿(まごめじゅく)」から馬籠峠(まごめとうげ)を越えて「妻籠宿(つまごじゅく)」に至る約8km、所要時間は3時間です。
Photo by Pixta
中山道(なかせんどう)は、いまから約400年前の江戸時代初期に、江戸(東京)と京(京都)とを結ぶために整備された街道です。東京・日本橋から京都・三条大橋まで約530km、道中には69の宿場町が連なっていました。
江戸時代の五街道のひとつであり、東海道(とうかいどう)に次ぐ幹線道で、大名の参勤交代や宇治のお茶を徳川家に献上する「御茶壷道中」、さらには朝廷から日光東照宮へ派遣された「日光例幣使(にっこうれいへいし)」の旅にも使われました。
当初は中仙道とも表記されていましたが、1716年、朱子学者・新井白石によって中山道に統一されました。
中山道は山岳地帯を通る街道で、途中に大きな河川がありません。大井川や安倍川、酒匂川などがある東海道とは異なり、川を渡るために何日も足止めされることはありませんでした。山道で難所はあるものの、ほぼスケジュール通りに旅ができるため、東海道より中山道を選ぶ旅人も多かったようです。
参考URL:江戸時代、庶民に一番人気の街道が東海道ではなく「中山道」だった理由 | 日本の道・道路がわかる雑学 | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/318803
Photo by Pixta
第一に挙げられるのが、江戸・日本橋から数えて43番目の宿場町・馬籠宿から隣の妻籠宿へと至るコースです。標高790mの馬籠峠では南木曽岳(なぎそだけ)が望めます。ここでは見どころとアクセス方法について解説します。
Photo by Pixta
馬籠宿は急斜面に位置し、街道が石畳(いしだたみ)の坂道からなる、中山道でもめずらしい宿場のひとつです。
街道の両側には江戸時代を模した建物が並び、大勢の観光客が行き交います。文豪・島崎藤村(しまざきとうそん)の出身地であり、幕末の混乱期を描いた小説「夜明け前」は馬籠宿が舞台です。
生家跡の「藤村記念館」は、ぜひ、訪れておきたい観光スポットです。山深い宿場町の青年までにも、維新の志が広がっていたことがわかります。
Photo by Pixta
江戸時代の建物がいまもそのまま残っている妻籠宿は、1976年に重要伝統的建造物保存地区に選定されました。脇本陣奥谷・本陣・資料館の3館からなる南木曽町(なぎそまち)博物館は、昔の当地の生活ぶりを語り部から聞くことのできる「生きた博物館」として知られています。
馬籠宿と妻籠宿は明治期以降の鉄道・道路建設から取り残されてしまいましたが、そのためにかえって昔の街並みを残すことができました。歴史を現代に伝える貴重な遺産です。
参考URL:南木曽町博物館について - 南木曽博物館 |【国重要文化財指定 脇本陣奥谷】妻籠宿本陣、歴史史料館 http://nagiso-museum.jp/museum.html
馬籠宿へのアクセス方法は以下の通りです。
公共交通機関:JR中津川駅から北恵那交通のバスで約25分、馬籠宿バス停下車
車:中津川ICより木曽方面へ約20分
妻籠宿へのアクセス方法は以下の通りです。
公共交通機関:JR南木曽駅より南木曽地域バスで約7分、妻籠バス停下車
車:中津川ICより木曽方面へ約30分
馬籠宿ー妻籠宿間の移動は、南木曽町地域バスを利用できます。2時間に1本程度の運行ですが、疲れてしまったら路線バスを利用するのもおすすめです。
参考URL:馬籠観光協会 https://kiso-magome.com/access
参考URL:アクセス | 妻籠宿公式ウェブサイト https://tsumago.jp/access/
馬籠宿ー妻籠宿間にある人気の食事スポットとして、
・妻籠宿のおやき専門店
・まぜそば店
・そばの名店
・うなぎ料理専門店
・五平餅などを味わえるお食事処
の5店を紹介します。どのお店も馬籠宿・妻籠宿でひと休みするのにうってつけです。
Photo by Pixta
「わちのや」は、妻籠宿にあるおやき専門店です。おやきとは、小麦粉とそば粉を混ぜた皮で野菜などを包んで焼いたもので、山深い信州を代表する郷土料理のひとつです。具にはよもぎ、野沢菜、クルミ、かぼちゃ、なすなどがあり、ボリュームたっぷりです。
1個200円ほどで、持ち帰ることもできますが、江戸情緒のある店内のイートインスペースでいただきながら、ひと休みするのがおすすめです。地元産のほうじ茶で温まりましょう。地方発送もしてくれるので、気の利いたお土産としても利用できます。
住所:長野県南木曽町吾妻2199
アクセス:中津川インターから木曽福島へ車で約35分。
公式HP:https://tsumago.jp/eat/wachinoya/
Photo by Pixta
「麺場花道(めんばはなみち) 本店」は、春日井の名店で修行を積んだ店主が繰り出す、絶品まぜそばを味わえるお店です。まぜそばはラーメンの一種ですが、スープがなく、醤油ベースのタレに中華麺をからめていただきます。
麺場花道では、全粒粉入りの自家製麺を使用しており、もちもちとした極太麺が特徴です。地産地消をモットーに、地元産の食材がふんだんに使われたまぜそばは、やみつきになること請け合いです。
まぜそばのほかにも、動物系と魚介系のダブルスープを楽しめるラーメンが人気です。低温調理&二度炊きしたこだわりのチャーシューを目当てに来店する客も数多くいます。
住所:岐阜県中津川市中津川2946-22
営業時間:
月〜金/ランチ 11:00~14:00・ディナー 17:00〜24:00
土・祝/11:00~24:00
日/11:00~21:00
アクセス:中津川ICより車で3分、JR中津川駅より車で7分
公式HP:https://menbahanamichihonten.foodre.jp/
Photo by Pixta
中津川市街地にほど近い、地元の人々も大勢リピートするそばの名店が「そば処くるまや 中津川店」です。一番人気は、二段重なったざるが目を引くざるそばで、国産のそば粉を自家製粉したそばは、こしのあるもちっとした歯ざわりが特徴です。
恵那地鶏を使用した鳥南蛮そばも人気の一品です。店内はテーブル席が50席、小上がりが50席と、大人数にも対応できる広さで、大きな窓が開放感を与えてくれます。駐車場も40台分完備されています。
住所:岐阜県中津川市中津川993-2
営業時間:11:00〜18:00
アクセス:中津川ICより国道19号を木曽方面へ約5km
Photo by Pixta
墨書されたのれんをくぐると、香ばしい匂いが鼻孔をくすぐってくるのが、中津川市内のうなぎ専門店「うなぎ料理 山品」です。うなぎ丼、うな重のほかに、志ら焼き(白焼き)もあります。白焼きはタレや調味料を付けずにうなぎを素焼きにしたもので、うなぎ本来の味を堪能できます。
うなぎ丼やうな重にのるかば焼きは、関西風に素焼きしたうなぎにタレや調味料、油などをつけてさらに焼いたものですが、「山品」のかば焼きは、秘伝のタレで絶品の味に仕上がっています。
前日までの予約が必要ですが、当店を訪れたなら、全9品の「鰻づくしコース」がおすすめです。うなぎを卵で巻いた鰻巻(うまき)やうなぎの佃煮など、さまざまなうなぎ料理を楽しめます。
住所:岐阜県中津川市新町1-1(駅前大通り)
営業時間:11:30〜14:00/17:30〜20:00
アクセス:JR中津川駅より徒歩5分
公式HP:https://yamasina.com/
Photo by Pixta
「馬籠茶屋」は、江戸時代そのままの建物や囲炉裏、千本格子(せんぼんごうし)が昔ながらの雰囲気を醸し出すお食事処です。馬籠宿のほぼ中心に位置しています。
メニューは、そば各種、五平餅(ごへいもち)、栗おこわ定食などがあります。五平餅は香ばしく焼いた餅を甘辛醤油ダレに付けて食す、軽食としても重宝される郷土料理です。タレは店によって特徴があり、馬籠茶屋のタレは醤油ベースにクルミ、ピーナッツ、ゴマが入った濃厚な味わいです。
住所:岐阜県中津川市馬籠4296
アクセス:中津川インターを降りて国道19号を木曽方面に約10分
公式HP:https://magomechaya.com/
Picture courtesy of Booking.com
「MOUNTAinn Nagiso」は、テラスで渓流のせせらぎが聞こえる、一棟貸しにも対応したゲストハウスです。全4室の客室にはワークデスクやふかふかの布団、無料Wi-Fi、空調などが完備されています。バス・トイレは共用です。
共用のキッチンやダイニングスペースもあり、自由に食事を作って、食べることができます。共用スペースのテラスでは、木曽川を眺めながら食事を楽しむことが可能です。ゲスト同士が気軽に交流できる、くつろぎのゲストハウスです。
アクセス:JR南木曽駅より徒歩約1分
住所:長野県南木曽町3465-1
空室検索(Booking.com)
Picture courtesy of Booking.com
120年以上の老舗旅館をリノベーションした宿で、中津川駅から徒歩約2分の場所に位置しています。客室はツインルーム、トリプルルーム、ファミリールームなど、さまざまなタイプがそろい、人数にあわせて選べます。トイレ・シャワーは共用で、女性用シャワーにはナンバーロックがかけられるため安心です。
この宿の一押しはバーカウンターがあること。コーヒーとお茶類は無料で楽しめます(アルコールは有料)。浴衣の貸し出しも行っているので、興味のある人は尋ねてみてください。JR中津川駅前という好立地で、翌日のハイキングに向けてテンションが上がります。
アクセス:JR中津川駅より徒歩3分
住所:岐阜県中津川市太田町2-2-24
空室検索(Booking.com)
Picture courtesy of Booking.com
岐阜県中津川市の旧中山道沿いに佇むホテルです。「お宿 Onn 中津川」というめずらしい名前は、「温もりのあるホテルという意味を込めた『温』と、訪れるお客さまや、町の人々に対しての『恩』を『On』にかけ、さらに宿「Inn」からのおもてなしを込め」て付けられたそうです。
館内には日本三銘木の「木曽桧」がふんだんに使用され、木のぬくもりを感じられます。桧香るやすらぎの大浴場もあり、朝ごはんでは地元名物を楽しめます。
客室はシャワー・トイレ付きで、エアコン、テレビ、無料Wi-Fiなども完備されています。中津川を見渡すことができるテラス付きの部屋もあり、夏には花火大会も鑑賞できます。夜食サービスがあるのも心憎い気配りです。
アクセス:JR中津川駅より徒歩5分
住所:岐阜県中津川市新町7番43号
空室検索(Booking.com)
江戸時代の五大街道である中山道の馬籠宿・妻籠宿は、いまも古い街並みが残り、昔ながらの風情を楽しめます。
例えば、馬籠宿にはJR中津川駅からバスで25分ほどで行けますが、東京駅から中津川へは東海道新幹線とJR中央本線を乗り継いで約3時間で行けます。本記事で紹介した食事処や宿のほかにも、人気のスポットが数多くあります。ぜひ、一度訪れてみてください。
Main image by Pixta
Written by Kakutama editorial team
ライター