旅の準備はじめよう
【2024】御堂筋イルミネーション2024はいつから? 最寄り駅や行き方もご紹介!
「御堂筋イルミネーション2024」の見どころや場所、最寄り駅やいつからいつまでかの開催期間などを紹介した記事です。「OSAKA光のルネサンス」など、同時期に大阪で行われる関連イルミネーションイベントについても、あわせて掲載しています。
2024年も開催!
大阪の冬の風物詩「御堂筋イルミネーション」
Photo by Pixta
「御堂筋イルミネーション」は、大阪の中心地を南北に貫く目抜き通りである「御堂筋」のイチョウ並木が光で彩られる、冬の風物詩です。
大阪・光の饗宴実行委員会が毎年開催している「大阪・光の饗宴」というイルミネーションイベントのプログラムのひとつで、2024年で16年目を迎える大人気クリスマスイベントです。また、2015年には最も多く街路樹にイルミネーションを施した通りとして世界記録にも認定されました。
本記事では、御堂筋イルミネーション2024の場所や見どころ、アクセス情報などを紹介します。
目次
1.御堂筋イルミネーション2024の会場
2.御堂筋イルミネーション2024の開催期間は?
3.御堂筋イルミネーション2024の点灯時間は?
4.御堂筋イルミネーション2024の見どころ
5.御堂筋イルミネーション2024へのアクセス方法・最寄り駅
-電車でのアクセス方法
-バスでのアクセス方法
-東京からのアクセス方法
6.大阪・光の饗宴について
御堂筋イルミネーション2024の会場は?
御堂筋イルミネーションの会場は、梅田の阪神百貨店前の交差点から、大阪高島屋前にある難波西口交差点までです。
大阪の中心地を貫くメインストリートが、約4kmもの長い距離にわたって幻想的な光に包まれます。
開催場所:大阪市北区阪神前交差点から中央区難波西口交差点(御堂筋)
御堂筋イルミネーション2024の開催期間は?
御堂筋イルミネーション2024の開催期間は、2024年11月3日~2024年12月31日です。約2ヶ月にわたって大阪のメインストリートが光で満たされます。
開催期間:2024年11月3日(日・祝) ~2024年12月31日(火) ※59日間
御堂筋イルミネーション2024の点灯時間は?
御堂筋イルミネーション2024の点灯時間は17:00~23:00、最終日の12月31日のみ25:00までです。
夜遅くまでやっているので、仕事帰りや飲み会の帰りなどでも立ち寄れそうですね。
点灯時間:17:00~23:00まで
*2024年12月31日(火)のみ17:00~25:00
御堂筋イルミネーション2024の見どころ
Photo by Pixta
ここからは御堂筋イルミネーションの見どころを、3つのポイントに分けて詳しく紹介します。
なお、2024年9月時点で、日程や会場以外の詳細な内容については未発表です。最新情報は公式HPをご覧ください。
公式HP:https://www.hikari-kyoen.com/
1.マイメッセージツリー
御堂筋イルミネーションでは、会場のイチョウの木にメッセージを書いたLEDプレートを飾る、「マイメッセージツリー」の活動を行っています。
対象となるのは、御堂筋イルミネーションに寄付をした個人の方です。自分の書いたメッセージがイルミネーションの一部になるのは、いい思い出になるでしょう。
残念ながら2024年分のメッセージの受付は8月30日で終了しています。しかし、毎年恒例で行われるイベントですので、2025年に参加したいと思う方はぜひ公式HPをチェックしましょう!
2.世界記録に認定された光の道
御堂筋イルミネーションは2009年に始まり、2015年1月には「最も多く街路樹にイルミネーションが実施された通り」として世界記録に認定されました。まさに世界でも類を見ないほど大規模なイルミネーションであることが分かります。
2023年は「輝く未来へつなぐ光のシンボルストリート」をコンセプトに、大阪万博が開かれた1970年代から現代にいたる50余年の歴史を光で表現。会場全体を年表のようにみなして、10年ごとに5つのエリアに分け、時が進むたびにカラーが変わる演出を施しました。
2024年も同様に、エリアごとにイルミネーションのカラーが変わる予定です。また、出発点の阪神前交差点付近にある梅田吸気塔は、2025年に開催される大阪・関西万博をイメージし、青と赤でライトアップされます。
3.2024年度の見どころ
2024年のコンセプトは、「Grow Light-育てる光-」。従来のライトアップに加え、一般の方がワークショップで作った光のアートや、プロジェクトマッピングも楽しめます。
また、開催期間にあわせて特別便のオープンデッキバスも運行され、御堂筋イルミネーションの4kmの道のりを、バスに乗ったまま360度パノラマで楽しめます。
「大阪・光の饗宴」は御堂筋イルミネーションだけでなく、同時期に大阪の各地で光の演出が楽しめる大規模なイベントです。「OSAKA光のルネサンス」として、大阪市中央公会堂や大阪市役所、中之島などでもプロジェクションマッピングやイルミネーションが見られるので、あわせて足を運んでみてはいかがでしょうか。
御堂筋イルミネーション2024へのアクセス方法・最寄り駅
Photo by Pixta
御堂筋イルミネーションへの行き方は、電車とバスの2通りの方法があります。
ここからは、それぞれの移動手段での最寄り駅や詳しいアクセス方法を紹介します。
電車でのアクセス方法
御堂筋イルミネーションは、梅田から難波にいたる約4kmのプロジェクトのため、さまざまな駅、鉄道会社を利用してアクセスが可能です。最寄り駅からの徒歩の距離もどれも遠くありません。
【大阪メトロ御堂筋線】
最もポピュラーなのは、大阪メトロ御堂筋線を利用する方法です。
御堂筋線の梅田、淀屋橋、本町、心斎橋、なんばのどの駅で降りても、出口からすぐ御堂筋に出られます。
【JR】
JRを使った場合、最寄り駅は大阪駅になります。
JR大阪駅から出発地点の阪神前交差点までは、徒歩1分程度です。
【京阪】
京阪電車を利用する場合は、最寄り駅は大江橋駅か淀屋橋駅です。
大江橋駅で降りた場合、出口から御堂筋にある大江橋南詰交差点までは徒歩約1分です。淀屋橋駅で降りた場合、駅が御堂筋線と隣接しているため、出口を出ればすぐ御堂筋です。
【南海】
南海電車の場合、最寄り駅は南海なんば駅です。
南海なんば駅から難波西口交差点までは徒歩約1分です。
【近鉄】
近鉄電車を利用した場合も、最寄り駅は大阪難波駅になります。
大阪難波駅から御堂筋にある難波交差点までは徒歩約1分です。
御堂筋イルミネーションは距離が長いため、さほどの混雑は予想されません。ご自身の都合のよい駅から向かうとよいでしょう。ただし、初日の点灯直後2時間やクリスマス、大晦日などは混雑する可能性があるため注意しましょう。
バスでのアクセス方法
【大阪駅から】
大阪シティバスを利用する場合、JR大阪駅周辺と各線難波駅周辺にあるバス停が最寄りになります。
JR大阪駅と阪神百貨店の間には大阪シティバスのバスターミナルがあり、そこに各線のバスが発着します。バスターミナルから御堂筋イルミネーションが開催されている阪神前交差点までは、徒歩で約6分です。
【難波駅から】
難波駅の場合、阪神高速沿いのなんばバスターミナルと、JR難波駅前の2か所にバスが発着します。
なんばバスターミナルから難波西口交差点までは徒歩約1分、JR難波駅前のバス停から難波西口交差点までは徒歩約8分です。
東京からのアクセス方法
東京駅から向かうには、まず東海道新幹線のぞみに乗って新大阪駅に向かいます。新幹線での乗車時間は約2時間30分です。
新大阪駅からは、大阪メトロ御堂筋線を利用する方法と、JR在来線で向かう方法があります。
【大阪メトロ御堂筋線】
新大阪駅は大阪メトロ御堂筋線の駅なので、なかもず方面行きの電車に乗車すれば、乗り換えなしで御堂筋イルミネーションの最寄り駅までたどり着けます。
梅田駅~なんば駅のどこかで下車してください。新大阪駅から最短の梅田駅まで、乗車時間は約6分です。
【JR】
一方、JRを利用する場合は、新大阪駅から在来線に乗り換え大阪駅に向かいます。
大阪駅で降りたら、徒歩1分程度で阪神交差点前まで到着します。
大阪・光の饗宴は2025年まで開催!
Photo by Pixta
御堂筋イルミネーションを楽しめる「大阪・光の饗宴」では、御堂筋以外でも大阪各地でイルミネーションプラグラムを開催しています。
御堂筋イルミネーションやOSAKA光のルネサンスは年内に終わってしまいますが、うめきたエリアやミナミ、天保山や吹田市など、一部のエリアプログラムでは1月や2月までイルミネーションを継続しています。
各エリアプログラムの詳細などは、公式HPでチェックできますよ!2025年は大阪・関西万博が開催される年。それに向けて、イルミネーションでも関連した演出が楽しめそうですね!
大阪・光の饗宴
開催期間:2024年11月3日(日曜日・祝日)から2025年1月31日(金曜日)までの90日間
※2025年1月1日(水曜日・祝日)より後は一部エリアプログラムのみ実施
公式HP:https://www.hikari-kyoen.com/
2024年も御堂筋イルミネーションを楽しもう!
御堂筋イルミネーションは約4kmの長い距離があり、地下鉄だけでなくJRや京阪など多数の駅から便利にアクセスできます。
同時期に大阪各地で関連のイルミネーションイベントも開催されているので、あわせてお楽しみください!
MATCHAでは、日本各地の最新の観光・イベント情報をX(旧Twitter)で発信しています。こちらもぜひフォローしてくださいね!
Main image courtesy of pixta
Written by Cakutama editorial team