旅の準備はじめよう

横浜の動物園「よこはま動物園ズーラシア」へのアクセス方法を徹底解説!最寄駅の鶴ヶ峰駅・中山駅・三ツ境駅からのバス情報、電車や車での行き方、駐車場の詳細まで詳しく紹介します。週末や家族でのおでかけにぜひご活用ください。
Picture courtesy of よこはま動物園ズーラシア公式HP
国内でも有数の規模を誇る「よこはま動物園ズーラシア」。横浜市内の各駅からバスでアクセスできるほか、車の場合も首都圏の主要高速道路を利用してスムーズに到着することが可能です。
本記事では、ズーラシアの最寄駅や電車・バス、車で行く場合の具体的なアクセス方法をわかりやすく解説します。
週末や連休のおでかけ前に、ぜひ参考にしてくださいね。
「よこはま動物園ズーラシア」は“生命の共生・自然との調和”をテーマにした、国内でも最大級の動物園です。
園内は「アジアの熱帯林」「亜寒帯の森」「オセアニアの草原」「アフリカのサバンナ」など、世界中の気候帯を再現したゾーンに分かれており、約100種600点の動物に出会えます。
特に「アフリカのサバンナ」エリアは、大迫力の動物たちが一堂に集う注目スポットとして人気を集めています。
Photo by AC
よこはま動物園ズーラシアへ向かう際、主な最寄駅は相鉄線「鶴ヶ峰駅」、同じく相鉄線「三ツ境駅」、そしてJR横浜線・横浜市営地下鉄の「中山駅」です。
各駅からは「よこはま動物園行き」の路線バスが運行しており、いずれも約15分〜18分程度でズーラシアに到着します。
Photo by AC
最も利用されるのは、相鉄線「鶴ヶ峰駅」「三ツ境駅」、もしくはJR横浜線・市営地下鉄「中山駅」からのズーラシア直行のバス。横浜駅からズーラシア直行のバスもありますが、所要時間は約60分と長めなので注意が必要です。
また、遠方から来園する際は、新幹線で東京駅や品川駅まで移動し、JRや私鉄を乗り継ぐ方法が一般的です。名古屋や大阪方面からも、新幹線を利用することでスムーズに東京や新横浜へアクセスできるでしょう。
そこからは電車やバスに乗り継いで、ズーラシアを目指すのがおすすめです。
Photo by AC
車で向かうなら、東名高速「横浜町田IC」や保土ヶ谷バイパス「下川井IC」、第三京浜「港北IC」などからアクセスが可能です。
いずれも、ICから15〜20分ほどでズーラシアに到着できます。園内には正面口駐車場と北門前駐車場の2カ所があり、合計2,200台を収容可能。駐車料金は1日1,000円で、開園1時間前から閉園1時間後まで利用できます。
なお、入場は閉園30分前までとなるため、時間に余裕をもって出発するよう心掛けましょう。
最寄駅は相鉄線「鶴ヶ峰駅」「三ツ境駅」、JR横浜線・横浜市営地下鉄「中山駅」です。各駅からバスで約15~18分です。
鶴ヶ峰駅や中山駅からは概ね15〜20分間隔、横浜駅発の直行バスは便数が少なめなので注意が必要です。
園内は広く、約3~4時間かかるのが一般的です。動物の観察や食事を楽しむ場合は半日程度を目安にしてください。
ズーラシアは有料施設で、土日も入園料がかかります。大人800円、中学生・高校生300円、小学生200円です。
園内にはレストランやカフェがあり、軽食やランチを楽しめます。
よこはま動物園ズーラシアへのアクセスは、相鉄線やJR横浜線・市営地下鉄の利用が便利です。遠方からは新幹線を使って首都圏主要駅へ移動し、電車・バスを乗り継ぐことでスムーズに到着できます。
車の場合は、スムーズにいけば主要高速道路を使って20分前後で到着できます。ぜひ本記事を参考に、ご家族や友人との楽しい時間をズーラシアでお過ごしください。
MATCHAでは、日本各地の最新の観光・イベント情報を
X(旧Twitter)で発信しています。こちらもぜひフォローしてくださいね!