旅の準備はじめよう
【雨の日】花言葉は「移り気」。見ごろのあじさいを鎌倉で愛でる
一年を通して、観光客が途絶えない鎌倉。中でも一際人が集う季節を、みなさんご存知でしょうか。
一年を通して、観光客が途絶えない「鎌倉」。中でも一際人が集う季節を、みなさんご存知でしょうか。
それが、梅雨の季節。あじさいの学名は「hydrangea(ハイドランジア)」。
ラテン語で「水の器」という意味で、日本では6月上旬から7月上旬までに咲く、梅雨の季節の花です。
水をよく吸収することから、この名前が付けられたんだとか。
梅雨の季節の雨がしとしと降る空の下でこそ輝きを増す、あじさいという花。
部屋の中に閉じこもりがちになってしまうけれど、雨が降ったらあじさいを見に行く、そんな日があっても良いのではないでしょうか。
Booking.comで鎌倉周辺のホテルを予約する場合はこちら!
agodaで鎌倉周辺のホテルを予約する場合はこちら!
日本由来の名花を拝みに、鎌倉の「あじさい寺」へ
北鎌倉、鎌倉、そして江ノ電の極楽寺、長谷。これらは鎌倉エリアにおける、あじさい巡りで有名な駅の名前たちです。
あじさいの原産国は実は日本ですが、品種改良された「西洋あじさい」ではなく、今は数が少なくなった日本古来のあじさい品種「姫あじさい」を見られるのが鎌倉の「明月院」。通称、あじさい寺です。
あじさいというのは不思議なもので、植えられている土壌が酸性かアルカリ性かの違いや開花後の時間の経過で、花弁の色を変えていくと言われています。
白い花が青くなったり、青い花がより深い青になったり、ときには紫やピンクになるのです。そのため「七変化」「八仙花」と呼ばれることもあるそうです。
そんなあじさいの花言葉は「移り気」「心変わり」「高慢」「冷淡」など。
雨に打たれつつも、刻一刻、そして環境によってその色を変えていくあじさいの姿に、古来から日本人は切ない恋心や、やりきれない人生の理不尽さを重ね合わせてきたのかもしれません。
でも、最近は小さな花が集まって支えあうように咲くその姿から、「家族の結びつき」や「辛抱強い愛情」の花言葉が注目され、母の日のプレゼントにも選ばれるようになってきました。
さて、あなたはあじさいに、どちらの印象を受けますか?
あじさい寺にはこんな立て看板も。
「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり沙 羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす」
現代語訳をすると、「祇園精舎の鐘の音には、全てのものは常に変化し、同じところにとどまることはないという響きがある。沙羅双樹の花の色は、盛んな者も必ず衰えるという道理を表している」という意味になります。
ここに添える花はカラフルで派手な花では役不足。美しいだけではなく、移ろうことへの切なさを表現するには、あじさいが適役なのです。
【Klook】Japan Rail Pass(7、14、21日間)を購入する
雨が彩る、梅雨の鎌倉
梅雨の鎌倉には、明月院の他にも街中に散りばめられたあじさいを見ることができます。
傘が不要なほど鬱蒼とした木々と竹に囲まれていたり
湘南の海を眺めつつ坂を下る小道だとか
撮り鉄(※1)と一緒に江ノ電に夢中になっていると、そのすぐ脇に咲いているのを見つけたり
名も知らない道にも、蕾がぽつぽつと膨らんでいたり。
色合いも青や紫、ピンクに白など淡くて可愛らしいけれど、どこか寂しげで雨の雫がよく似合います。
この記事が書かれた2014年6月上旬の時点では、鎌倉のあじさいはまだ3分~4分咲き。2023年のあじさいの見ごろは、例年より少し早まり6月上旬から7月上旬だと言われています。雨が降ったら、ぜひ出かけてみて下さい。
(※1)撮り鉄とは鉄道オタクの一種の呼び名。電車が好き・詳しい人のうち、「撮ること」を専門とする人、またはその分類。日本の駅でよく見かけることができる
skyticketでチケット予約はここをクリック!
高速バスWILLERで空席情報・料金を今すぐチェック!
本記事は、2014年6月に公開された記事をリライトしたものです。