旅の準備はじめよう

ご予約いただけるのは、1 ~ 16 名様までとなっています。検索条件の旅行者の人数を変更してください。
お子様全員の年齢を指定してください。
大人1人につき子供1人(年齢0-2歳)しか許可されていません
出発地を入力してください
ライター Mayu
東京から約1時間、神奈川県にある鎌倉は神社仏閣や趣ある歴史的建造物がある観光スポットです。自然が多い地域でもあり、ご当地グルメやビーチの絶景などが楽しめるのも魅力。そんな鎌倉への東京への行き方、観光スポット20選やショッピングスポット、カフェ情報などをまとめて紹介します。
鎌倉とは、神奈川県南部にある都市。今から約800年前、1185年にサムライたちがつくった統治組織である・鎌倉幕府の都として栄えた場所でもあります。それまで日本の中心は京都でしたが、源頼朝というサムライは鎌倉を中心に国づくりをおこない、多くの寺院や伝統工芸品などの鎌倉文化を残したのです。
現在の鎌倉にも、鎌倉が都だった時代を彷彿とさせる神社仏閣がたくさん残っています。禅寺も多く、禅やお茶の体験ができる場所もあります。
グルメでは、近隣の海で採れる新鮮なしらすを使った料理が人気。また、おしゃれなカフェや雑貨店もあり、鎌倉は老若男女から人気の観光地です。
1.鎌倉へのアクセス
2.鎌倉観光の移動手段
3.鎌倉観光でお得なフリーパス
4.鎌倉のエリアガイド
5.鎌倉のオススメ観光スポット20選
6.鎌倉オススメのカフェ
7.鎌倉のショッピングスポット
8.鎌倉のモデルルート
9.鎌倉の宿泊施設
10.鎌倉のイベント&自然
11.鎌倉のグルメ&おみやげ
12.鎌倉の気候と旅行の服装
池袋・新宿・渋谷から鎌倉駅は、湘南新宿ラインの逗子行きが便利です。池袋からは1時間3分、新宿からは57分、渋谷駅からは52分。運賃は3駅とも920円です。
湘南新宿ラインに乗る際は行き先に気をつけましょう。国府津、小田原行きの場合は途中の大船という駅でJR横須賀線に乗り換える必要があります。逗子、横須賀、久里浜行きは乗り換えの必要はありません。
東京駅や上野駅、品川駅から鎌倉駅に来る場合は、横須賀線を使用すると直通で来ることができます。東京駅からは920円(57分)、品川駅からは720円(49分)です。
詳しくは「江ノ島の景色を楽しみ、鎌倉大仏に会いに行こう。東京から鎌倉への行き方!」の記事をご覧ください。
続いては国内の主要な空港や駅から鎌倉駅までの行き方を紹介します。成田空港から鎌倉へ向かうためには、まず成田エクスプレスで大船駅に行く必要があります。成田から大船まではおよそ110分で、4,620円(普通車)。大船駅からは、JRの湘南新宿ライン乗って10分、160円で到着します。合計で2時間、4,800円ほどかかります。
羽田空港から鎌倉へ向かうには、まず横浜駅に向かう必要があります。ここでは、乗り換えの少ないリムジンバスを使う方法を紹介します。羽田から京急リムジンバスで横浜駅まで30分、560円で到着します。横浜駅からは、横須賀線か湘南新宿ラインを使い鎌倉駅に向かいます。料金は330円。20分ほどで到着します。合計で890円、所要時間は1時間ほどです。
鎌倉駅には、横須賀線・総武線と湘南新宿ラインの列車が走っています。隣の北鎌倉駅には、横須賀線が停車します。
鎌倉では京浜急行バスと江ノ電バスが走っており、鎌倉市内の観光地や横浜まで向かうことができます。
藤沢駅から鎌倉駅までを走る江ノ電。停車駅には、鎌倉の有名な大仏や長谷寺などの最寄り駅「長谷」、写真撮影スポットとして有名な「鎌倉高校前」、多くの人で賑わう「江ノ島」などがあります。鎌倉観光では欠かせない路線です。
鎌倉市内にはタクシーやレンタカーもありますが、市内では道が狭いところも多く、観光シーズンでは混み合うため、公共交通機関かレンタサイクルがよいでしょう。
お寺めぐりをするときは、レンタルサイクルがオススメ。お寺同士が離れている上に、江ノ電は混みやすいからです。体力に余裕があれば、レンタルサイクルを利用してみましょう。
JR鎌倉駅前では人力車に乗ることができます。2人乗りの小さな車両を車夫のお兄さんが引いてくれ、近くの観光スポットを案内しながら回ってくれます。
詳しくは「日本の伝統と自然が残る街……鎌倉観光の基本情報とオススメ観光スポット6選」の記事をご覧ください。
鎌倉観光に便利なフリーチケットがあります。行く観光地をカバーしているものを選びましょう。
「のりおりくん」は、大人600円、子ども300円で江ノ電藤沢・鎌倉間が1日乗り放題になるチケット。江ノ電の駅構内のほか委託販売所で買うことができます。沿線には、大仏やアジサイの名所である成就院、長谷寺、夕日が美しい稲村ケ崎などのスポットが点在します。鎌倉の有名な寺院をめぐるときに活用したいチケットです。
鎌倉・江ノ島エリアのJR線、江ノ島電鉄線、湘南モノレールが1日乗り降り自由になるチケット。大人700円、子ども350円です。JR東日本の大船、藤沢、鎌倉、北鎌倉の各駅にある自動券売機やみどりの窓口などで購入できます。
大人570円、子ども290円で、江ノ電の鎌倉駅~長谷駅間と、鎌倉駅東口から北鎌倉、大塔宮(おおとうのみや)、浄明寺(じょうみょうじ)、大仏前、名越(なごえ)行きのバスが乗り放題になるチケットです。販売場所は鎌倉駅では鎌倉市観光総合案内所、湘南京急バス鎌倉営業所江ノ電、江ノ電インフォメーションなどです。他、江ノ電の長谷駅、北鎌倉駅周辺(円覚寺売店、北鎌倉古民家ミュージアム)などで購入できます。
鎌倉といっても駅周辺や、大仏で有名な長谷エリア、自然が落ち着いた雰囲気のカフェのある北鎌倉など、エリアによって見どころは様々。鎌倉の魅力をエリアごとに紹介します。
駅を出てすぐにある小町通りは、鎌倉一のショッピングスポット。和雑貨やご当地グルメのしらすを売りにした飲食店、スイーツのお店などが並んでいます。小町通りの突き当たりには、鎌倉を代表する観光スポット、鶴岡八幡宮が。鎌倉が都として栄えたの雰囲気を残す神社ですので、ぜひ立ち寄ってみましょう。
江ノ電長谷駅周辺は、鎌倉でも有名な神社仏閣が立ち並ぶエリア。大仏で有名な鎌倉大仏殿高徳院やアジサイの名所として知られる長谷寺、光則寺、収玄寺、御霊神社があります。
江ノ電鎌倉高校前は、アニメや漫画、映画などに度々登場する写真撮影にぴったりのスポット。駅の目の前に七里ヶ浜が広がる、のんびりとした風景を楽しめます。
詳しくは「訪日客に大人気の撮影スポット、江ノ電「鎌倉高校前」への行き方」の記事をご覧ください。
北鎌倉は、おしゃれなカフェや工芸品店、明月院などのお寺のあるエリア。観光客でいっぱいの鎌倉駅周辺とはまた違った、瀟洒なスポットです。
有名なお寺や夕日の美しいビーチまで、鎌倉の見所を紹介します。
座高 約11.4m、重さ 約121トンの巨大な大仏は、鎌倉のシンボル的な存在。たったの20円で大仏の中を見学することもできます。
詳しくは「【KAMAKURA】たった20円で大仏の中を探検!猫背な「鎌倉大仏」とは?」の記事をご覧ください。
住所:神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
長谷寺は、江ノ島電鉄の長谷駅から徒歩5分ほどのところにあるお寺。”花の寺”とも呼ばれ、四季折々の景色を楽しむことができる観光名所として人気です。
詳しくは「日本の伝統と自然が残る街……鎌倉観光の基本情報とオススメ観光スポット6選」の記事をご覧ください。
住所:神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
「小町通り」は、JR鎌倉駅の東口から歩いてすぐのところにある商店街です。全長360mにも及び、鎌倉駅から鶴岡八幡宮までつながっています。休日はもちろん平日でも日中は多くの人で賑わっています。
日本の味を満喫できる食べ歩きグルメの店や和食のお店、おみやげやさん、ファッション雑貨を扱うお店まで軒を連ねています。食もおみやげもジャンルは様々です。
場所:鎌倉駅東口を出て左。徒歩1分。
報国寺は、訪日旅行者には”bamboo temple(=竹寺)”の名で知られるお寺。お寺の裏には、美しい竹林が広がっています。
詳しくは「【KAMAKURA】浮世離れは鎌倉で!魅惑の竹寺「報国寺」」の記事をご覧ください。
住所:神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4
鶴岡八幡宮は、JR鎌倉駅から徒歩圏内にある神社。歴史遺産となっている神社の境内からは、かつて鎌倉が日本の中心として栄えた当時の趣を感じることができます。
詳しくは「日本の伝統と自然が残る街……鎌倉観光の基本情報とオススメ観光スポット6選」の記事をご覧ください。
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
「銭洗弁天」は鎌倉の山奥にあり、古くから金運アップの効果があるとされる神社です。銭洗弁天でお金をざるに入れて、境内の泉の水で洗うと、洗ったお金がやがて何倍にも増えると言われています。
詳しくは「日本の伝統と自然が残る街……鎌倉観光の基本情報とオススメ観光スポット6選」の記事をご覧ください。
住所:神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
「円覚寺」は、北鎌倉駅から徒歩すぐのところにあるお寺。敷地内には、三門と呼ばれる大きな門や、仏殿の天井にある龍の図などの見どころがあります。毎朝6時から、予約不要・無料で参加できる「暁天坐禅会」を開催しています。
詳しくは「無料で参加可!円覚寺の「暁天坐禅会」で爽快な朝をむかえよう」の記事をご覧ください。
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内409
光則寺は、日蓮宗の寺院。四季折々の花が境内を彩る「花のお寺」として知られます。200種類以上ものアジサイが植えられている、アジサイの名所でもあります。
住所:神奈川県鎌倉市長谷3-9-7
瑞泉寺(ずいぜんじ)は鎌倉随一の花の寺、紅葉の名所としても知られる臨済宗のお寺です。スイセン、ウメ、サクラ、フジ、アジサイ、などいつ訪れても花が咲いています。
住所:神奈川県鎌倉市二階堂710
鎌倉駅から徒歩15分ほどの距離にある、臨済宗のお寺。「ハギ」の花が有名で、見頃を迎える9月には、多くの観光客が訪れます。
住所:神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-18-8
春と秋の週末(金土日曜日)の晴天日のみ拝観ができる、美しい庭を持つお寺。鎌倉時代後期に活躍したサムライ、足利尊氏の墓があります。
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内1503
紫陽花寺とも呼ばれる、アジサイの名所が北鎌倉の明月院。悟りや真理、大宇宙などを円形で象徴的に表現した「悟りの窓」から庭園の景色が見えます。裏庭である後庭園は、紅葉の時期にのみ特別に開放されます。
詳しくは「北鎌倉初心者にオススメ、和の美しさが詰まった寺院「明月院」」の記事をご覧ください。
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内189
江ノ電の極楽寺駅からほど近い極楽寺もまた、アジサイの名所として有名。周りは閑静な住宅街。風情ある本堂があります。
住所:神奈川県鎌倉市極楽寺3-6-7
長谷寺から歩いて10分ほど場所にある神社。比較的小さい神社ですが、アジサイが咲き、鳥居の目の前を江ノ電が通過することから、写真スポットとして人気です。
詳しくは「【KAMAKURA】絶景スポット満載!江ノ電で行くぶらり途中下車の鎌倉巡り」の記事をご覧ください。
住所:神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9
春先には花見客で賑わい、梅雨の時期にはアジサイが咲き誇る源氏山公園。秋には鮮やかな紅葉が見られます。ハイキングコースやピクニックスポットとしても。
詳しくは「紅葉を楽しむならここ!鎌倉の紅葉スポット(鶴岡八幡宮、源氏山公園、明月院、長谷寺)」の記事をご覧ください。
住所:神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-7-1
「鎌倉文学館」は、佐藤栄作元首相が別邸として使用し、近くに住んでいた川端康成と交流を深めたともいわれている歴史のある洋館。5月中旬〜6月下旬、10月中旬〜11月下旬には庭園にバラが咲き誇ります。
詳しくは「三島由紀夫の小説にも登場した?江ノ電に揺られて行く洋館「鎌倉文学館」」の記事をご覧ください。
住所:神奈川県鎌倉市長谷1−5−3
旧華頂宮邸(きゅうかちょうのみやてい)は、今から80年ほど前に建てられたの華頂博信侯爵の邸宅。ハーフティンバース式の豪華な造りで、日本の歴史公園100選にも選ばれています。
住所:神奈川県鎌倉市浄明寺2-6-37
映画やドラマ、アニメにたびたび登場するのが、江ノ電の鎌倉高校前駅。踏切の前に海が広がり、休日は写真を撮る人が集まります。
江ノ電の藤沢駅から16分、運賃は260円です。詳しくは「訪日客に大人気の撮影スポット、江ノ電「鎌倉高校前」への行き方」の記事をご覧ください。
由比ヶ浜・稲村ヶ崎は、鎌倉エリアの海沿いにある浜辺です。由比ヶ浜は夏になると海水浴や花火大会を楽しめる場所として、多くの人で賑わいます。この2つの浜辺は、綺麗な夕日を見ることができるスポットとしても知られています。
詳しくは「【KAMAKURA】絶景スポット満載!江ノ電で行くぶらり途中下車の鎌倉巡り」の記事をご覧ください。
鎌倉にはおしゃれなカフェがたくさん。オススメのカフェを紹介します。
鎌倉大仏の先の、山の麓にあるカフェ。手作りのケーキとハーブティーがオススメです。詳しくは「【KAMAKURA】鎌倉大仏のその先へ。天空のカフェ「樹ガーデン」に行ってみよう」の記事をご覧ください。
住所:神奈川県鎌倉市常磐917
和洋ミックスのどんぶり料理がいただけるカフェです。湘南しらすのペペロンチーノは外国人旅行客に人気のひと品。
詳しくは「【KAMAKURA】どんぶりご飯ってご存じですか?鎌倉にある「どんぶりカフェ bowls」」の記事をご覧ください。
住所:神奈川県鎌倉市小町2-14-7
北鎌倉駅近くで、体に優しいドリンクとスイーツを提供する喫茶ミンカは、ゆったりとした時間が流れるカフェです。
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内377-2
無心庵は、江ノ電「和田塚駅」すぐそばのカフェ。人気メニューはあんみつです。
住所:神奈川県鎌倉市由比ガ浜3-2-13
鎌倉をこよなく愛した、作家・大佛次郎の別邸をインテリアショップの「IDEE」がリノベーション。大正時代にタイムスリップしたかのような雰囲気のカフェです。
詳しくは「【KAMAKURA】ぬくもりある鎌倉らしさが漂う、オススメの古民家カフェ3選」の記事をご覧ください。
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下1-11-22
鎌倉は伝統的な日本の街並みが残る地域で、史跡や社寺などの観光スポットが狭いエリアに集まっています。連日国内外から多くの人が訪れる、人気の観光地です。
そんな鎌倉には、定番の小町通りから、御成通り商店街、Walk大町など魅力的なショッピングスポットがあります。また個人経営の雑貨店で、そこでしか買うことができないおみやげを探すのもオススメ。
「小町通り」は、JR鎌倉駅の東口から歩いてすぐのところにある商店街です。全長360mにも及び、鎌倉駅から鶴岡八幡宮までつながっています。
道の両脇には、食べ歩きグルメのお店がずらり。せんべいなどの和菓子からたこ焼きなど日本の食べ物もあるので、ぜひトライしてみてください。個性的な雑貨屋さんも見かけます。ジャンルも様々なので、いろいろなお店に立ち寄って見ましょう。
鎌倉駅西口近くにある商店街。観光客が多く訪れる小町通りと比較して、こちらは地元の人に親しまれている庶民的な雰囲気が印象的です。隠れ家的なカフェやおしゃれな雑貨を扱ったお店が並んでいます。
「Walk大町」鎌倉らしさを味わえるミニショッピングモール
「Walk大町」は、鎌倉駅から歩いて10分ほどのところにある小さなショッピングモール。古民家をリノベーションした建物とテラスハウスの2つの建物に、8つのテナントが入っています。
店舗も、日本食のうどんを提供する「五島うどんサラ」、日本の地方に関する本を扱う「ブックスモブロ」など多様なお店が並んでいます。Walk大町は古都・鎌倉の新名所として注目されているスポット、ぜひ足を運んでみてください。
住所:神奈川県鎌倉市大町1-1-13
江ノ島電鉄の長谷駅から徒歩3分のところにある「syoca」は、子供向けの絵本や個性的な雑貨を扱っているお店です。ひらがなを中心にやさしい文章で書かれた絵本は、日本語を勉強したばかりの方にもぴったりなおみやげ。中には英訳のついた絵本もあるので、日本語をこれから学ぼうと思っている方でも安心ですね。
独特な雑貨は、日本の職人さんによって作られたものもあるそう。和の要素と現代的なデザインが融合した不思議な製品が並びます。syocaは、他の人とは少し違った日本のおみやげを求めている人に、ぜひ訪れていただきたいお店です。
住所:神奈川県鎌倉市長谷2-11-41
鎌倉駅西口から歩いて5分のところにある「鎌倉もやい工芸」は、日本の工芸品を販売しているお店です。焼き物を中心に、北は秋田から南は沖縄まで日本各地の商品が集まっています。
店内の製品は、すべて職人さんたちが丁寧に手作りした至高の一品ばかり! 伝統的技法や各地域で採れる材料を使用した製品は、ひとつつひとつが貴重な芸術品であると言えるでしょう。
鎌倉もやい工芸の商品は値段がリーズナブルなのも魅力的。美しく日々の生活に取り入れやすい、日本各地の工芸品をぜひ見に行ってみてください。
住所:神奈川県鎌倉市佐助2-1-10
1日で鎌倉の主要な観光地をまわろうと思ったら、次のルートがオススメです。
鶴岡八幡宮へ参拝し、帰り道は、「小町通り」を通ってみましょう。小町通りは、和のお菓子やグルメ、お土産などを扱うお店が集まる商店街。食べ歩きもできるので、グルメを片手に色々なお店をめぐるのもよいですね。
「報国寺」は通称”竹寺”とも呼ばれ、2,000本を超える竹林が広がっています。幻想的な光景が広がる報国寺は、訪日観光客にもオススメのスポットです。
鎌倉駅から報国寺までは、バスを利用して約12分ほど。徒歩だと30分ほどです。
昼食は、鎌倉駅前の「秋本」へ。秋本は鎌倉グルメとして有名なしらすや地元の野菜を使った料理を堪能できるお店です。
鎌倉駅からは、江ノ島電鉄(以下:江ノ電)を使って移動します。江ノ電を利用する際は、1日乗車券の「のりおりくん」がお得です。大人600円、子供300円で1日中どこの駅でも乗り降りができるので、ぜひ利用してみましょう。
まずは鎌倉駅から3駅の長谷駅に向かいます。長谷駅から歩いて5分の「長谷寺」へ。6月はアジサイ、10月下旬からは紅葉など1年を通して鎌倉の景色を楽しむことできます。
次に、長谷寺から徒歩で5分ほど、高徳院大仏殿へ行きましょう。
鎌倉の代表的な寺院2社を見たら、長谷駅に戻って江ノ電で藤沢方面に4駅進み、鎌倉高校前駅で下車します。日が傾いてきたら、鎌倉高校前から鎌倉方面に2駅進み、稲村ヶ崎駅に向かいます。駅から歩いて5分ほどの稲村ヶ崎は、夕日のスポットとして有名です。天候に恵まれれば、富士山の姿も同時に見ることができます。
鎌倉をじっくり見てまわりたいときは、鎌倉周辺のホテルの利用がオススメです。
鎌倉には、「鎌倉ゲストハウス」「亀時間」など、古民家をリノベーションした雰囲気たっぷりのゲストハウスがいくつかあります。
「IZA鎌倉ゲストハウス&バー」は、バーも併設。おしゃれな雰囲気です。
詳しくは「囲炉裏のある宿「鎌倉ゲストハウス」を拠点に古都を満喫しよう」、「【インタビュー】時間のオアシス、ゲストハウス亀時間でスローな空気に浸る。」、「大仏はすぐそこ!鎌倉長谷「IZA鎌倉ゲストハウス&バー」」の記事をご覧ください。
鎌倉ゲストハウス:神奈川県鎌倉市常盤273-3
亀時間:神奈川県鎌倉市材木座3-17-21
IZAゲストハウス&バー:神奈川県鎌倉市坂ノ下11-7
坂ノ下海岸と材木座海岸で1月2日に行われる、漁師たちのお祭です。昨年の漁の無事に感謝し、1年の豊漁と安全を祈ります。大漁旗を掲げた船の上から、海にみかんやお菓子を投げるのが習わしです。
鎌倉幕府を開いた源頼朝を偲んで行われる観光行事で、時代衣装を着た人たちのパレードや、馬に乗ったまま矢を射る「流鏑馬(やぶさめ)」、源頼朝の恋人、靜御前に扮した女性が舞を披露する「靜の舞」などが見られる、風流なお祭です。
梅雨時は鎌倉の各地でアジサイが見頃を迎えます。古いお寺をアジサイの瑞々しい花姿が彩る様子は風情たっぷりです。
9月は鎌倉を代表する神社である鶴岡八幡宮でお祭が行われます。見どころは、鎌倉武士の狩装束に身を包んだ射手が、馬で駆けながら矢を射る流鏑馬神事。
秋冬は鎌倉の町を紅葉が彩ります。
比較的おだやかな気候の鎌倉。6月はアジサイの、11,12月は紅葉の見頃です。初夏や秋冬に鎌倉を訪れる際は、アジサイや紅葉で有名なスポットにも立ち寄るとよいでしょう。
詳しくは「紅葉を楽しむならここ!鎌倉の紅葉スポット(鶴岡八幡宮、源氏山公園、明月院、長谷寺)」の記事をご覧ください。
鎌倉でよく見かけるのは、近隣の海でとれた新鮮なしらすを使った料理。しらす丼やしらすピザ、しらすパスタなど、バリエーションも豊かです。
また、鎌倉で生産される野菜は、鎌倉野菜と呼ばれ、グルメな人々から支持を受けています。興味のある人は、鎌倉野菜を使った料理を提供しているレストランに行ってみましょう。
このほかにも、鎌倉の名産品にハムがあります。今から100年ほど前の明治時代に鎌倉の周辺でハムの製造が始まり、いまでは鎌倉を代表する食品になりました。真空パックされたものはおみやげにもできますが、国によっては肉製品の持ち込みを禁止しているところもあるので、専門店に併設のレストランなどで味わうとよいでしょう。
詳しくは「しらす丼を美味しく味わう食べ方って知ってる?鎌倉の食材を一度に味わえるお店「秋本」」の記事をご覧ください。
鎌倉のおみやげといえば、鳩サブレー。鳩の形をしたサックリとした焼き菓子で、お茶請けにぴったりです。このほかにも、鎌倉彫りや漆器などの伝統工芸品もオススメ。正宗工芸と呼ばれる日本刀も生産されています。女性には、蒟蒻せっけんもよいでしょう。
詳しくは「鎌倉みやげ、豊島屋「鳩サブレー」と和スイーツを味わう」の記事をご覧ください。
見どころいっぱいの鎌倉。駅から観光スポットまで歩く機会も多いです。靴はおしゃれよりも歩きやすさを重視したスニーカーがよいでしょう。時間や予算に余裕があれば、人力車を利用すると、よりいっそう鎌倉の風情を楽しめるかもしれません。
Photos by Pixta