薪能 羽田空港近くの川崎大師で日本の伝統的な能と狂言の特別な夜

東京や羽田に近い川崎市で、日本伝統芸能の薪能を観ることが出来ます! 幻想的な雰囲気をお楽しみください!

幻想的な野外ステージで薪能を開催
夕闇の中かがり火を焚き、幻想的な雰囲気の中で能や狂言を上演する「薪能(たきぎのう)」。厄除けで全国的に有名な川崎大師の屋外ステージで、日本の伝統芸能の格式ある舞台を気軽に楽しむことができます。
能とは
能(のう)は、14世紀頃に成立し、舞踊と音楽を主体とした歌舞劇で、能面や美しい装束を身にまとい、物語を演じる日本の伝統芸能です。

狂言とは
狂言(きょうげん)は、能の間に演じられる日本の伝統的な喜劇の一種です。中世の庶民の日常を題材に、言葉やしぐさで人間の滑稽さや本質を描き、笑いを誘うことが特徴です。

開催概要
日時 令和7年5月13日(火曜日)
時間 17時半開演(16時15分開場)
会場 大本山川崎大師平間寺 特設舞台(雨天時:信徒会館)
雨天時は、会場スペースの都合により、SS席・S席チケット購入者のみのご入場とさせていただきます。
スケジュール
17時30分開演 20時20分終焉予定。
16時15分開場、16時30分頃より川崎子ども能楽教室による仕舞の発表会あり。ぜひご覧ください。
* English prgram leaflet will be distributed free of charge
プログラム
狂言「宝の槌(たからのつち)」
能「春日龍神 龍女之舞(かすがりゅうじん りゅうにょのまい)」、他
チケット
■チケット情報については下記からご確認ください
https://www.kbz.or.jp/event/takiginoh-20250513/
主催等
主催:川崎大師薪能実行委員会
共催:一般社団法人川崎市観光協会、公益財団法人川崎市文化財団
後援:川崎市、大本山川崎大師平間寺、「音楽のまち・かわさき」推進協議会
こんにちは! 川崎市観光協会です。 神奈川県川崎市に足を運びたくなるような街の魅力をご案内していきます。 ◆川崎市とは◆ 川崎市は、東京の隣の神奈川県にありながら、羽田空港から15分、東京の主要駅から数十分、横浜、鎌倉、箱根にも近く、154万人もの人が暮らすベットタウンとして人気のある都市です。東京や横浜に近いながら知る人ぞ知る大都市で、日本の主なお店が一堂に揃うショッピングセンターやローカルが集う繁華街があり、日本のありのままの都市生活に触れることができます。 日本の高度経済成長を支えた工業地帯から生まれた工場夜景が有名ですが、江戸幕府を開いた将軍によって整備された東京から京都までの大動脈である「東海道」の宿場町「東海道五十三次」の一つとして栄え、初詣には日本最大級の参拝者が訪れる川崎大師や、文化財指定を受けた25もの古民家がある日本民家園があります。人気アニメ「ドラえもん」のミュージアムも人気です。 人気の観光スポット・イベントをいくつか紹介いたします。 ◇川崎市の工場夜景 日本の高度成長期を支えた工業地帯。24時間稼働する工場群は、夜を迎えるとプラントに作業用の明かりが点灯され、宝石をちりばめたような幻想的な世界へと変貌します。この「工場夜景」はバスツアー、屋形船クルーズツアーで体験することができます。 ◇生田緑地 東京から数十分の都市にありながら、メタセコイアの並木を始めとした圧巻の自然があります。文化財指定を受けた25の古民家を体験できる日本民家園では、このエリアで伝統的に営まれてきた藍染の体験ができ、前衛芸術家として人気の岡本太郎の美術館もあります。春には桜も楽しめます。 ◇川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム アジアを中心に世界で愛されている漫画「ドラえもん」を生んだ漫画家「藤子・F・不二雄」の作品の原画や実際に藤子・F・不二雄が使用した机等が展示されています。また、実物大のアイテムが設置され、作中の食べ物を実際にたべることができるなど、作品の世界に入り込むことができる施設です。 ◇川崎山王祭 稲毛神社で例年8月に執り行われる川崎地域最大のお祭りで、大神輿渡御が見どころとなっています。 ◇かなまら祭り 4月の第1日曜日に開催される金山神社のお祭り。男根をかたどった神輿がかつぎ出され、子授けや縁結びとして有名で、外国人観光客も大勢訪れます。