旅の準備はじめよう
日本のことば事典「厄(やく)」
訪日観光客向けに、難しい日本語や日本ならではの用語について解説します。今回は、日々の生活で少しずつ溜まっていくわざわいや不幸な出来事、苦しみなどを心身から取り除くための神事「厄除け(やくよけ)」および「厄(やく)」という概念についての解説です。
Photo by Pixta
「厄(やく)」とは、病気などによる苦しみや、人間に起きる不幸なできごとのことで、日本では古くからこれらのわざわいが起きやすい時期を厄年(やくどし)と呼んでいます。
厄年とは?
厄年は、人の一生の中で厄に最も遭いやすい年齢(ねんれい)を指します。厄年を信じる風習(ふうしゅう)は、1200年ほど前からあったと伝えられています。
男女それぞれで厄年の年齢が違い、男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37、61歳が本厄(ほんやく)とも呼ばれる厄年になります。
本厄の前の年を「前厄(まえやく)」、後の年を「後厄(あとやく)」と呼び、この3年間は特に病気や災難(さいなん)に気をつけたほうがよいといわれています。
厄除け(やくよけ)・厄払い(やくばらい)をしてもらおう
日々の生活の中で溜まっていく厄は、寺や神社で取り除いてもらうことができます。この神事(しんじ)は寺と神社で呼び方が異なり、寺では「厄除け」、神社では「厄払い」といいます。※寺の宗派によっては厄除けを受け付けていないところもあります。
厄除け・厄払いをしてもらう際には、祈祷料(きとうりょう)という代金が必要です。場所によっては祈祷料を決めているところもありますが、1回につき5,000円前後が目安になります。
1年間で溜まった厄を取り除き、新たな気持ちで年を始めるために厄除け・厄払いは年始に行われることが多いのですが、祈祷(きとう:神仏の加護を願い求める神事のこと)は1年中受け付けられています。
服装に決まりごとはありませんが、過度な露出は避けるようにし、会場には靴を脱いで入る場合もあるため、当日は靴下やストッキングを履いておいたほうがよいでしょう。