【京都・東山】建仁寺周辺おすすめスポットと京都の名称豆知識。路地は行き止まり。逗子、大路、小路は?
皆さん、こんにちは。CECメンバーの大岡美葉(Fumiha Ooka)です。 京都五山の第三位として格式高い寺院で、京都最古の禅寺として有名な「建仁寺」。訪れたことのある方も多いのではないでしょうか。 今回はこの建仁寺を訪れる際にぜひ立ち寄ってほしい周辺スポット「宮川町」をご紹介いたします。
花街の一つ宮川町
さて、花街「宮川町」について質問です。なぜ「宮川町」という名前になったか皆さんはご存じでしょうか。「八坂神社の神輿洗いの儀式がこのあたりの鴨川で行われること」が「宮川」の由来と伝えられています。
「お宮参り」の言葉もあるように、神社のことを「お宮」と言います。この辺りで有名な「お宮」といえば八坂神社。八坂神社の、「お宮さん」の「川」ということで、「宮川」と呼ばれるようになったそうです。
京都五花街の一つとして名高い宮川町。その歴史は江戸時代初期に遡ります。出雲阿国の「歌舞伎踊り」の頃から歓楽街として発展し、その後は歌舞伎の伝統と共に、茶屋街としての発展を遂げました。「宮川町」は三つ輪の紋章を持っています。京都の五花街にはそれぞれ独自の紋章がありますので、花街にお立ち寄りの際は、ぜひ注目してみてくださいね。
宮川町の紋章は三つ輪。それぞれの意味は、寺社と町屋と花街といわれています。
路地巡り
「碁盤目状」をご存知の方は多いのではないでしょうか。京都は縦と横にきっちり、かっきりした道が特徴ですよね。でもそれは「洛中」の話。昔の人たちは鴨川を超えたちょっと外れのここ「洛東」までは整備しきれなかったようで、このエリアは細く、うねうねした道が溢れています。
町屋が軒を連ねるここ、宮川町には行き止まりトラップが実はたくさんあるのです!それは地元の方も迷ってしまうほどなので、町の方々が考えた解決策が、通りに名前をつけるということでした。
みなさん、「ろーじ」は行っちゃだめですよ。漢字で書くと「路地」。これは「行き止まり」のサインです。「○○路地」の看板を見つけたら要注意!行き止まりです。
路地の入口に掲示されています。
プレートは焼き物。清水焼発祥の五条坂にも近い宮川町ならではですね。
一方で、「ずし(逗子、図子)」はOK。「通れます」のサインです。ちなみに、「おおじ(大路)」「こうじ(小路)」もOKです。「ずし」の一種で、特に広い道を指すときに使用されるそうです。
おわりに
いかがでしたでしょうか?宮川町は人情溢れる素敵な町です。ぜひ、訪れてみてくださいね。でもくれぐれも「ろーじ」にはご注意を。
みなさまの旅が素敵な体験でいっぱいになりますように。
企画協力|まいまい京都
京都におけるガイドのご用命・ご相談については、こちら(https://www.cec-kyoto.jp/)をご覧いただき、お問い合わせください。
国内外から学生が集まるまち”京都で、わたしたちは世界各国から京都に居を置く留学生と日本人学生で活動をしている団体です。 私たち”アンバサダー”が、自身の体験や知識をもとに京都の文化観光を多様な言語でご案内します。 神社仏閣庭園、モダン建築、食文化、伝統芸能などの知識と体験、現地での出会いなど最高の思い出を作っていただくために、既存のコースから、オーダーメイドの特別な1日コースまでリクエストにお応えし、京都での忘れられない日々になるようお手伝いをいたします。 ガイドツアーだけでなく、ユニークベニューを活用したイベントから四季折々の京都文化を存分に楽しんでいただける企画まで、スペシャルな体験をご提供いたします。