旅の準備はじめよう
デパート(百貨店)とは?歴史や特徴、ショッピングモールとの違いを解説
日本のデパート(百貨店)の特徴や歴史を紹介します。日本の百貨店とショッピングモールの主な違いも理解し、目的に応じたスポットで楽しく買い物したい場合には、参考にしてください。
高級品なら日本のデパート(百貨店)で買うのが安心!
現地でのお買い物は、旅行の醍醐味のひとつ。格式高い店舗で高級ブランドのファッションアイテム・アクセサリーなどを購入したい場合は、日本のデパート(百貨店)に行きましょう。
この記事では、日本の百貨店の歴史やショッピングモールとの違いを紹介します。大手百貨店の主要店舗も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
日本のデパート(百貨店)ってどんなところ?
Photo by Pixta
日本のデパート(百貨店)は現地の人が贈答品を購入する際にも活用されている、信頼度の高い買い物スポットにあたります。百貨店の歴史や売り場の基本構成は、以下の通りです。
日本のデパートの歴史
日本の百貨店は、高級ブランド品やバイヤーが厳選した良質な商品を中心に扱っています。
日本でもっとも古い百貨店と言われる店舗は、現在の「三越」です。
三越の前身にあたる呉服屋(※)「越後屋」は1905年に「アメリカで言うデパートメントストアにあたるお店を目指す」といった趣旨の新聞広告を掲載し、百貨店事業を開始。越後屋の新聞広告をきっかけとして他の有力呉服屋も同様の事業に乗り出し、百貨店の存在が社会的にも認知された流れです。
※:呉服屋......江戸時代に発展した、和服を扱うお店
参照元:成城大学「わが国の百貨店の歴史的経緯とその評価」
日本のデパートの売り場・フロアの特徴
「おみやげを選ぶなら新宿高島屋へ!百貨店ならではのサービスと一流の品に大満足間違いなし」より
一般的な日本の百貨店の地下階には、駐車場や地下鉄の駅との直結通路があります。総菜・生鮮食品などを扱う食品売り場も、地下階に置くことが一般的です。
「おみやげを選ぶなら新宿高島屋へ!百貨店ならではのサービスと一流の品に大満足間違いなし」より
多くの百貨店の低層階には、インフォメーションセンター・受付・アクセサリーや小物売り場などがあります。
中層階には婦人服や紳士服売り場、地上高層階には文具・雑貨売り場や催事場を置く構成が一般的です。
日本の百貨店の最上階は通常、レストランになっています。
デパート(百貨店)とショッピングモールの違いとは?
日本の経済産業省では百貨店を以下のように定義しています。
「衣・食・住の各販売額がいずれも小売販売額の10%以上70%未満で、従業者が常時50人以上の事業所」(引用:経済産業省)
日本には百貨店同様にメジャーな買い物スポットとして、ショッピングモールも存在します。
ショッピングモールの統一的な定義は存在しないものの、モール型のショッピングセンターを意味することが通常です。
日本ショッピングセンター協会ではショッピングセンターを、以下のように定義しています。
「一つの単位として計画、開発、所有、管理運営される商業・サービス施設の集合体で、駐車場を備えるもの」(引用元)
多くのショッピングモールは街づくりの一環としてディベロッパーに計画・開発され、運営されます。百貨店の場合、計画・運営にあたる主体は鉄道会社であったり、一般企業であったり、さまざまなパターンがあります。
また、ショッピングモールの歴史は百貨店と比較して浅く、1960年代後半以降、日本で認識されるようになった施設です。(引用元)
日本には、地域に根差した地方デパート(百貨店)が各地にある
日本の多くの大都市には、地域の人に愛される百貨店が存在します。日本各地にある百貨店の代表例は、以下の通りです。
北海道:丸井今井
1872年に創業した老舗で、現在は三越伊勢丹ホールディングスに属している百貨店です。
長野:井上百貨店
1885年創業の呉服屋が前身で、長野県の文化発信地として機能している百貨店です。
広島:福屋
広島初の百貨店として1929年に創業した店舗で、カーネーションの包装紙は「顧客に捧げる奉仕の誠」を示しています。
岡山:天満屋
1829年創業の小間物店が前身で、岡山県の他、広島県や鳥取県にも店舗がある百貨店です。
福岡:岩田屋
1754年創業の呉服屋が前身の百貨店で、現在は三越伊勢丹ホールディングスに属しています。
鹿児島:山形屋
1751年の創業以来、「ふるさとのデパート」として鹿児島県の人に愛されてきた百貨店です。
日本で有名なデパート(百貨店)を紹介
日本の有名百貨店は、その場所で買い物すること自体が特別な思い出になる魅力的なスポットです。以下では、日本の主要都市にある有名な百貨店をピックアップしてご紹介します。
三越
Photo by Pixta
三越は、1673年に創業した東京都日本橋の呉服屋に起源を持つ百貨店です。現在は、三越伊勢丹ホールディングス傘下の株式会社三越伊勢丹が運営にあたっています。
日本橋三越本店の本館は、日本の重要文化財に指定されているほど歴史ある建物です。正面玄関には、2頭のライオン像が鎮座しています。
日本橋三越本店の本館は、フロアごとにコンシェルジュがいて買い物をサポートしてくれることも特徴です。買い物中に困ったことがあればぜひ、コンシェルジュに質問してみましょう。
【日本橋三越本店】
住所:東京都中央区日本橋室町1-4-1
営業時間:10:00〜19:00(食品、1Fは10:00〜19:30)
公式HP:https://www.mistore.jp/store/nihombashi.html
伊勢丹
伊勢丹は、1886年に東京都神田で創業した呉服屋に起源を持つ百貨店です。現在、伊勢丹は三越伊勢丹ホールディングス傘下の株式会社が運営しています。
伊勢丹新宿本店は新宿三丁目駅直結の場所にあり、世界中から厳選した感度の高いファッションアイテムを数多く扱っています。
高級ブランド品の扱いももちろん豊富で、新宿エリアを代表する買い物スポットのひとつです。
【伊勢丹新宿店】
住所:東京都新宿区新宿3-14-1
営業時間:10:00〜20:00
公式HP:https://www.mistore.jp/store/shinjuku.html
髙島屋
Photo by Pixta
髙島屋は、1831年に京都府で創業した古着木綿商がルーツです。髙島屋の創業者は1855年に古着木綿商から呉服屋へ転身。
現在、髙島屋は「髙島屋グループ」を組み、日本に13店舗・海外4店舗の百貨店を運営しています。
髙島屋大阪店には日本最大級の時計専門売り場があり、高級ブランド品を数多く扱っています。
時計専門売り場には専門知識豊富なスタッフが在籍していて、メンテナンス方法などを質問できる点も魅力です。
【大阪髙島屋】
住所:大阪府大阪市中央区難波5-1-5
営業時間:10:00〜20:00(一部の売り場、店舗は営業時間が異なります)
公式HP:https://www.takashimaya.co.jp/osaka/
大丸
大丸は、1717年に京都の古着商として創業した百貨店です。
大丸は2007年に松坂屋と経営統合して、J.フロントリテイリング株式会社を設立。現在は、J.フロントリテイリング株式会社傘下の株式会社大丸松坂屋百貨店として、店舗を運営しています。
大丸の地盤は主に関西エリアで、2009年には「お客様がわざわざ足を運びたくなる」百貨店を目指し、大丸心斎橋店北館をオープンしました。
大丸心斎橋店本館には高級ブランドのテナントはもちろん、日本のポップカルチャーに触れられるカフェや伝統工芸品を扱う店舗も入っています。
【大丸心斎橋店】
住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-7-1
営業時間:10:00〜20:00(一部の売り場、店舗は営業時間が異なります)
公式HP:https://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/
西武百貨店
西武のルーツは、東京都の池袋で1940年に開業した「武蔵野デパート」です。
2006年に西武はセブン&アイ・ホールディングスの子会社になり、2009年にはそごうなどと合併して「株式会社そごう・西武」を誕生させました。
株式会社そごう・西武は2023年にセブン&アイ・ホールディングスからアメリカの投資ファンドへ売却されて、現在に到ります。
「西武」の名前がついている百貨店は現在、西武池袋本店・西武渋谷店・西武所沢S.C.・西武東戸塚S.C.・西武福井店・西武秋田店の6店舗です。西武池袋本店は2024年11月現在、投資ファンド主導で全面改装されている最中にあたります。
【西武池袋本店】
住所:東京都豊島区南池袋1-28-1
営業時間:10:00〜20:00(店内改装工事中の営業時間です。一部の売り場や店舗は営業時間が変更されているもしくは休業している可能性もあるため、注意してください)
公式HP:https://www.sogo-seibu.jp/seibuikebukuro/
東武百貨店
東武のルーツは、1962年に東武鉄道株式会社傘下に入った「中央商工株式会社」です。現在も東武百貨店は、東武鉄道株式会社のグループ企業が運営しています。
現在、「東武百貨店」ブランドで営業している店舗は、池袋店と船橋店の2か所です。
東武百貨店池袋店には高級ブランドのほか、ファストファッションや家電を扱うテナントも入っています。
【東武百貨店池袋店】
住所:東京都豊島区西池袋1-1-25
営業時間:10:00〜20:00(一部の売り場、店舗は営業時間が異なります)
公式HP:https://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/
阪急百貨店
阪急百貨店は1907年に設立された阪神電鉄の前身「箕面有馬電気軌道株式会社」に起源を持つ店舗です。
阪急百貨店は、世界初の鉄道駅直結デパートを設立したことも知られています。
現在、阪急百貨店を運営している「エイチ・ツー・オーリテイリング株式会社」は、阪神百貨店も経営している企業です。
阪急うめだ本店では、最先端のトレンドを踏まえたファッションアイテムや暮らしを豊かにしてくれる生活用品を購入できます。
阪急うめだ本店1階のコンコースには巨大なショーウィンドーがあり、季節に応じた装飾を楽しめる点も魅力です。
【阪急うめだ本店】
住所:大阪府大阪市北区角田町8-7
営業時間:10:00〜20:00(一部の売り場、店舗は営業時間が異なります)
公式HP:https://www.hankyu-dept.co.jp/
東急百貨店
東急百貨店は、1662年に東京都日本橋の呉服屋として創業した百貨店です。
東急百貨店は現在、東急電鉄なども属する東急グループの一員「株式会社東急百貨店」として運営されています。
東急百貨店の本店は東京都の渋谷にあったものの、2023年に営業を終了しました。現在も「東急百貨店」ブランドで営業している店舗は、吉祥寺店・たまプラーザ店・さっぽろ店の3か所です。
渋谷エリアには東急百貨店の運営するデパート「渋谷ヒカリエ ShinQs」があり、時計・アクセサリー・高級ブランドの化粧品などを扱っています。
【渋谷ヒカリエ ShinQs】
住所:東京都渋谷区渋谷2-21-1
営業時間:11:00〜21:00(日、祝は11:00〜20:00。一部の売り場、店舗は、営業時間が異なります)
公式HP:https://www.tokyu-dept.co.jp/shinqs/index.html
日本のデパートで楽しく買い物を!
日本のデパート(百貨店)は、独自の歴史を持つ特別な買い物スポットです。日本の百貨店では高級ブランド品はもちろん、感度の高いファッションアイテムや最新家電・生活用品も購入できます。
日本の文化に触れる意味でもぜひデパート(百貨店)へ立ち寄り、ショッピングを楽しんでみましょう。
Written by Cakutama editorial team
Main image by Pixta