寺社好き必見!日本最大級の参拝者が訪れる、川崎大師平間寺での特別体験

年始に「初詣」といって寺社に参拝をしに行く風習がある日本。川崎大師平間寺は、初詣に日本最大級の参拝者が訪れる有名なお寺です。羽田空港や東京駅から近く、ちょっとしたお出かけにピッタリ! 本格的な着物を着たり、名物の飴切り体験が出来ちゃいます!
【日本全国から、参拝者が訪れる川崎大師】

画像提供:川崎大師平間寺
年始には多くの人が訪れる川崎大師平間寺(以下、川崎大師)。羽田空港や東京に近く、全国屈指のお寺ということで、最近ではお参りに来る外国人も増えてきています。
日本の平安時代末期、川崎で漁師として暮らしていた平間兼乗という人物が厄年の時、夢のお告げに従い海中から引き揚げた弘法大師像(日本の仏教の高僧)を祀って大切にしていたところ、厄が払われたということです。以来、「厄除けのお大師さま」として親しまれ、全国から篤い信仰を集めています。厄除弘法大師を本尊として祀り、厄除けをはじめ家内安全、商売繫昌など諸願成就をねがって、僧が護摩祈祷を毎日修行しています。

夏には風鈴祭りが開催され、たくさんの風鈴が境内を飾り風にそよぐ風鈴の音がとても涼やかです。
そんな川崎大師で体験できる、特別なツアーを御紹介します!(画像は過去の様子)
【本格派!着物の着用体験&プロのカメラマンによる写真撮影ツアー!】
日本に来たらまずは着物を着てみたいですよね!
着物は日本の伝統的な衣装です。このツアーでは観光地でよく見られる浴衣や合成繊維のカジュアルな衣装とは異なり、絹などの高級素材で出来た本格的な着物を着ることが出来ます。さまざまなデザインや種類があり、現代では成人式や結婚式などのあらたまったシーンで着用する特別な衣装です。
着物は着たまま外出ができるので、川崎大師境内や商店街を散策すれば、気分はさらに上がりますね!
また、このツアーでは、プロのカメラマンが川崎大師で撮影してくれます!(天気の良くない日は、同料金でスタジオでの撮影に変更ができます。)
英語ができるガイドが同行しますので、安心して楽しめます!

画像提供:kawasaki city tourist association
まずは気に入った着物を選んで着せてもらおう!
まずは着物選びから。着物特有の色とりどりの配色と優美な柄、絹の光沢に心が躍ります。実はこの瞬間がツアーの中でも特別に楽しい瞬間かもしれません。スタジオでは長身の方でも美しく着ていただける着物が取り揃えられています。(着物は男女用意しています)
お気に入りの着物が見つかったら、経験豊富なスタッフが皆さんの骨格に合わせて綺麗に着付けしていきます。豪奢な振袖姿に心が躍ります。早く外に出かけたいですね!



画像提供:kawasaki city tourist association
ガイドと一緒に散策に出かけよう!
色とりどりのだるまやお土産品などが並ぶ商店街を通って川崎大師に向かいます。お気に入りのお土産を選ぶのも楽しいひと時です。


画像提供:kawasaki city tourist association
川崎大師の入口である大山門には、重さが1トンにもなる大きな赤い提灯が掲げられています。この提灯は、川崎大師魚がし講が奉納したもので、中央には「魚がし」の文字、下の部分には魚のマークや青海波と呼ばれる波を表わす模様が描かれています。
迫力ある護摩祈祷を間近で体験しよう!
本堂に入り、「護摩祈祷」を見学します。護摩祈祷とは、苦悩の源である煩悩を炎で焼き尽くす神聖な祈りの儀式です。このツアーでは、燃え上がる炎の迫力や、たくさんの僧侶の読経と大きな和太鼓の音が作り出す厳粛な雰囲気を間近で感じることができるでしょう。(正座はできなくても大丈夫です)


画像提供:kawasaki city tourist association
プロのカメラマンに写真を撮ってもらおう!
写真スタジオのカメラマンが、川崎大師境内の絶好のポイントで写真を撮ってくれます。最高の笑顔を写真に残そう!
川崎大師の散策を楽しんだら、スタジオに戻って着物を返却して、写真を選びます。思い出に残るベストショットを選んでくださいね!(1人あたり2枚まで)写真はデータでお渡しします。

画像提供:kawasaki city tourist association
名物を食べたり、商店街で買い物したり自由に楽しもう!
写真を選び終わったら解散です。商店街で楽しいティータイムや買い物を楽しみましょう!日本では開運の縁起物として親しまれているダルマは、さまざまな大きさや色のデザインの物が並んでいます。お気に入りのラッキーアイテムを手に入れよう!


画像提供:kawasaki city tourist association
ツアー情報
■特におすすめする時期:1/4~1/30(年始の賑わいを感じていただけます)、3月末(桜も楽しめる)、7月中旬頃(恒例の夏のイベント風鈴市が開催されます)
■金額:36,800円~
■時間:09:00~13:30
■人数:最少2名~5名
■ガイド:English
こんにちは! 川崎市観光協会です。 神奈川県川崎市に足を運びたくなるような街の魅力をご案内していきます。 ◆川崎市とは◆ 川崎市は、東京の隣の神奈川県にありながら、羽田空港から15分、東京の主要駅から数十分、横浜、鎌倉、箱根にも近く、154万人もの人が暮らすベットタウンとして人気のある都市です。東京や横浜に近いながら知る人ぞ知る大都市で、日本の主なお店が一堂に揃うショッピングセンターやローカルが集う繁華街があり、日本のありのままの都市生活に触れることができます。 日本の高度経済成長を支えた工業地帯から生まれた工場夜景が有名ですが、江戸幕府を開いた将軍によって整備された東京から京都までの大動脈である「東海道」の宿場町「東海道五十三次」の一つとして栄え、初詣には日本最大級の参拝者が訪れる川崎大師や、文化財指定を受けた25もの古民家がある日本民家園があります。人気アニメ「ドラえもん」のミュージアムも人気です。 人気の観光スポット・イベントをいくつか紹介いたします。 ◇川崎市の工場夜景 日本の高度成長期を支えた工業地帯。24時間稼働する工場群は、夜を迎えるとプラントに作業用の明かりが点灯され、宝石をちりばめたような幻想的な世界へと変貌します。この「工場夜景」はバスツアー、屋形船クルーズツアーで体験することができます。 ◇生田緑地 東京から数十分の都市にありながら、メタセコイアの並木を始めとした圧巻の自然があります。文化財指定を受けた25の古民家を体験できる日本民家園では、このエリアで伝統的に営まれてきた藍染の体験ができ、前衛芸術家として人気の岡本太郎の美術館もあります。春には桜も楽しめます。 ◇川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム アジアを中心に世界で愛されている漫画「ドラえもん」を生んだ漫画家「藤子・F・不二雄」の作品の原画や実際に藤子・F・不二雄が使用した机等が展示されています。また、実物大のアイテムが設置され、作中の食べ物を実際にたべることができるなど、作品の世界に入り込むことができる施設です。 ◇川崎山王祭 稲毛神社で例年8月に執り行われる川崎地域最大のお祭りで、大神輿渡御が見どころとなっています。 ◇かなまら祭り 4月の第1日曜日に開催される金山神社のお祭り。男根をかたどった神輿がかつぎ出され、子授けや縁結びとして有名で、外国人観光客も大勢訪れます。