旅の準備はじめよう
日本のことば事典「大晦日」
1年が終わる「12月31日」の事を日本では大晦日(おおみそか)」と呼びます。日本では古くから、大晦日に必ずしなければならない風習があります。中には訪日客が体験できることも。知っていると日本の12月31日をもっと楽しめる、大晦日に対する基本情報をまとめました。
大晦日って?
「大晦日(おおみそか)」とは、毎年12月31日のこと。
1年が終わるこの日に、日本ではいくつかの必ずやるべき風習があります。なかには訪日客でも体験できる風習も。日本の大晦日を知って、12月31日をもっと楽しみましょう。
いくつもある「年末」を表す日本語
日本語には「1年の終わり」を表現する言い方が色々あります。
代表的なものは「年末」と「年の暮れ(としのくれ)」。「末(matsu)」や「暮れ(kure)」は「~の終わり」という意味なので、いずれも「年の終わり」、「1年の終わり」を示します。
「年の瀬」という言葉もあります。これは「12月のあわただしい時期」を意味する言葉。12月中頃に「年の瀬が迫る」と言ったり、12月の終わり頃のことを「年の瀬を迎える」と呼んだりします。
大晦日もそんな1年の終わりを示す言葉です。
大晦日は、新年を迎える"準備の日"
大晦日から1日たった新年の1月1日を、日本では「正月(しょうがつ)」と呼びます。「正月」は「年神様(としがみさま)」と呼ばれる1年間家を守ってくれる神様を迎える日。12月31日はその年神様を迎える準備の日です。
たとえば、1年のうちに家に溜まったほこりを払う「すす払い」をして家を清め、神が宿る木とされる「松」を使った「門松(かどまつ)」を家の門扉の左右に飾ります。ちなみに門松は年神様が迷わず家へ来るための目印です。
また、玄関の扉の上には年神様をお迎えする場所を示すための「注連縄(しめなわ)」も飾ります。神棚(かみだな:屋内で神様を祀るための棚)には年神様へ「鏡餅」を供えます。年末年始に日本の家庭の前を通れば、このような正月の飾り付けを見ることができますよ。
なお、門松や注連縄の飾り付けは28日までに終わらせておきましょう。29日や30日、31日の大晦日に行うと、「新年は苦しいものになる」、「年神様に対してたった一晩で準備を行うとは誠意に欠ける」と考えられています。
大晦日には新年の準備を全て終わらせておき、穏やかに新年が訪れるのを待つ。これが日本の大晦日の過ごし方です。
正月については、「 福袋に初詣など。日本で一番重要な祝祭・お正月を味わってみよう 」の記事もご覧ください。
訪日客も体験できる大晦日の風習
「大晦日」には神社とお寺で年越しの儀式が行われます。
神社では大晦日に1年の間に溜まった穢れ(けがれ)を祓う(はらう)「大祓い(おおはらい)」の儀式が執り行われます。仏教では心と体を惑わせる108つの煩悩を取り除くため、除夜(じょや)の鐘が鳴らされます。神社やお寺の種類によって差はありますが、訪日客の方が参加したり見学できることも多いので、大晦日の夜はぜひ神社やお寺に行ってみましょう。
All pictures from PIXTA
日本への訪日外国人の方が、もっと増えますように!