旅の準備はじめよう
日本のことば事典「おしるこ」
「おしるこ」とは、小豆あんを水で延ばし砂糖を加えて煮て、餅や白玉団子を入れた甘い食品です。温めて食べる日本の冬の定番メニューで、甘くて温かく、食べると身も心も暖まります。日本の冬のスイーツとして定番のおしるこ。どんな種類があり、どんなシーンで食べるのでしょうか?
「おしるこ」とは、小豆あんを水で延ばし砂糖を加えて煮て、餅や白玉団子(※1)を入れた甘い食品です。温めて食べる日本の冬の定番メニューで、甘くて温かくて、食べると身も心も暖まります。
こしあんとつぶあんのものがあり、東日本と西日本では呼び方と種類が異なります。日本の冬のスイーツとして定番のおしるこ。どんな種類があり、どんなシーンで食べるのでしょうか?
※白玉(しらたま):白玉粉と呼ばれる、もち米の粉を練って作った食材。独特のもちもちとした食感が魅力。
おしることぜんざいの違いは?
おしるこによく似た食べ物に「ぜんざい」があります。
日本人でも「おしるこ」と「ぜんざい」の違いがよくわからないことがありますが、実は明確な違いがあります!
さらに地域によっても呼び方が違います。少々ややこしいのですが、関東ではこしあん・つぶあんともにおしるこ、関西ではこしあんはおしるこ、つぶあんはぜんざいと呼びます。
なお、こしあんとは小豆のつぶを漉したなめらかなあんこのこと。一方のつぶあんは、小豆のつぶが残っているあんこです。
さらに細かく分類した呼び方は、以下の通りです。
【東日本】つぶあん→御前汁粉(ごぜんしるこ)/つぶあん→田舎汁粉(いなかしるこ)/つぶあん(汁なし)→ぜんざい
【西日本】こしあん→汁粉/つぶあん→ぜんざい/つぶあん(汁なし)→亀山
ただし、そのほかの地域や取り扱っているお店によっても違うので、訪日観光客の方は「"おしるこ"と"ぜんざい"という、冬に食べられるおいしい食べ物がある」と覚えておけばOKです。
おしるこもぜんざいも、冬に嬉しい、甘くて温かい食べ物。冬に日本を旅行しているときに「おしるこ」、「ぜんざい」という文字を見つけたら、ぜひ食べてみてください。
では、どんなところでおしるこやぜんざいを食べることが出来るのでしょう。
どこで、どんな商品が買える?
寒い冬が来る前には、街のあちこちでおしるこ商品を見かけるようになります。たとえば、スーパーのあんこが売っている棚にはフリーズドライのおしるこやパック商品が置かれたり、レジ近くには缶やカップなどの即席商品が陳列されることもあります。
フリーズドライの商品はお湯をかければ食べることができ、即席商品はそのままいただくことができます。
また、冬を目の前にして必ず目にするのが、自動販売機のおしるこ缶。日本語が読めない場合は、デザインに注目してください。おしるこのイラストが書かれていたり、赤茶色っぽい色をしていたらおしるこである可能性が高いです。
そのほか、飲食スペースのある和菓子店や日本庭園内の休憩所などでもおしるこは販売されています。お正月に神社に行くと、参拝者に振る舞われていることも。見つけたらぜひ注文してみましょう!
おみやげにぴったりな「懐中汁粉」
おしるこはおみやげにもぴったりです。ただし、調理済みのおしるこは持って帰れませんし、缶だとかさばります。そんな時オススメなのが即席しるこ。
お湯を注ぐだけですぐに食べられるインスタント食品で、最近ではフリーズドライやカップなどの商品が増えてきました。
特に即席しるこの元祖ともいえる「懐中汁粉」はオススメ。最中(薄く焼いたもち米の皮)で干したあんこを包んだもので、日本古来のインスタント食品です。
日本の冬を感じられる伝統のスイーツ・おしるこ。日本に来たらぜひチャレンジしてみてください。
日本への訪日外国人の方が、もっと増えますように!