旅の準備はじめよう
東京の今がわかる街、「渋谷」ってどんな所?
渋谷は若者文化以外のいくつもの魅力を持った、多層的な街です。本記事では、渋谷とは一体どんな街で、渋谷に来れば何が体験できるのかをご説明したいと思います。
スクランブル交差点で有名な「渋谷」は、日本の若者文化の発信地として世界中の人々から知られています。しかし実は、渋谷は若者文化以外のいくつもの魅力を持った、多層的な街なのです。
本記事では、渋谷とは一体どんな街で、渋谷に来れば何が体験できるのかをご説明したいと思います。
東京の「いま」が集まる、若者文化の発信地
まずはもっとも有名な、「若者の街」としての渋谷をご紹介します。実際、渋谷を訪れると、たくさんの若者たちが街を行き交う様子を目にすることができます。
1970年代〜1980年代にかけて「SHIBUYA109」、「渋谷PARCO」のようなファッションビルが相次いでオープンしたため、渋谷には若者が多数集まるようになったのだそうです。
その後、「渋谷センター街」に若者向けのCDショップやゲームセンターが立ち並ぶようになり、さらに渋谷の街に若者を呼び集めることになりました。「若者の街渋谷」の歴史は意外と短いのです。
渋谷に集まった若者たちは、やがて独自の文化を育み始めます。
1990年代には「渋谷系」という言葉が生まれ、渋谷発信の音楽・ファッションスタイルが、日本だけでなく世界中で知られるようになりました。
日本の若者文化に触れたいとう方には、やはり渋谷を訪れていただきたいです。
古き日本の面影を残す、古風な街
渋谷の「谷(や)」とは、日本語では谷(たに)のこと。その名の通り、渋谷は周囲を坂に囲まれた谷の町です。みなさんが渋谷と聞いて最初に思い浮かべるであろうスクランブル交差点や、ハチ公の像は、この谷の底にあります。
そのため渋谷の街で道やエリアを説明する際は、道玄坂(どうげんざか)や宮益坂(みやますざか)など、坂の名前で使用することが多いです。
日本に侍(さむらい)がいた時代、渋谷は「渋谷村」と呼ばれ田んぼや農家、侍の屋敷が立ち並び、また地域によっては宿場町(しゅくばまち:旅人が滞留する町)として発展していました。
侍の時代が終わり鉄道の駅が作られるようになると、渋谷は急速に発展を始めます。現在の円山町(まるやまちょう)は、花街(はなまち:歓楽街のこと)として発展し、高級な日本料理を提供する料亭が立ち並び、多くの芸者(げいしゃ)が渋谷で働いていました。
実は現在でも、「料亭 三長(りょうてい さんちょう)」「良支(よしき)」のような日本料理店で伝統的な和食を食べたり、毎年9月に開かれる「金王八幡宮例大祭(こんのうはちまんぐうれいたいさい)」に参加することで、当時の名残を体験することができます。渋谷は古い日本文化の残る街でもあるのです。
美術館やライブハウス、クラブの集まる芸術・音楽の街
渋谷には、芸術の街という側面もあります。
ユニークな企画展を開催する「Bunkamura ザ・ミュージアム」、「渋谷区立松濤(しょうとう)美術館」、日本国内外の陶磁器を展示する「戸栗美術館(とぐりびじゅつかん)」、若手アーティストの作品を展示する「東京ワンダーサイト 渋谷」、視覚障害者のための美術館「ギャラリー TOM」など、いくつもの美術館が渋谷の街にはあります。
日本のアートの「いま」を、渋谷で体験してください。
また若者文化の発信地ということで、ライブハウスや劇場も密集しています。旅行者の方が訪れやすいのは、事前にチケットを買わず、当日でも入れるクラブでしょうか。渋谷には。「WOMB」、「club asia」、「ATOM TOKYO」など訪日旅行者に人気のクラブが集まっています。
変わり続ける街、これからの渋谷
さきほどご説明したとおり、渋谷の街は昔から変化を続けてきました。現在もその変化は止まらず、「若者の街」というイメージ以上の魅力を持ち始めています。2012年にオープンした「渋谷ヒカリエ」は、若者だけでなく大人の男女も惹きつけるショッピングビルです。
また、現在渋谷の街は駅を中心に大規模な再開発作業中です。いくつもの商業施設がオープンし、交通アクセスももっと便利になります。
これからの渋谷が一体どんな街になるのかは、正直なところわかりません。渋谷とは、時代とともに魅力を増す、「変化し続ける街」だからです。
だからこそ何度来ても、何年たっても、渋谷という街は新たな刺激を旅行者に与えてくれるのです。
あわせて読みたい
All pictures from PIXTA