旅の準備はじめよう

東京の原宿は、日本のポップカルチャーの中心でありながら自然も残るエリアです。 今回は、小学生・中学生、大人からも大人気の原宿の観光スポットを紹介。最新ショッピング施設から、ショップ、カフェ、ランチ、食べ歩きグルメから公園や神社、美術館まで、人気のおすすめスポットをまとめました。
Photo by Pixta
日本のポップカルチャーの中心でありながら、豊かな自然も残る東京の原宿。最新のトレンドが生まれる竹下通りから、ハイブランドが立ち並ぶ表参道、そして都会のオアシス・明治神宮まで、さまざまな顔を持つ魅力的なエリアです。
今回は、学生から大人まで、誰もが楽しめる原宿・表参道エリアの厳選40スポットを徹底的にご紹介!
定番の食べ歩きグルメや最新のショッピング施設、SNSで話題のカフェ、さらに知る人ぞ知る穴場スポットまで、原宿のすべてを詰め込みました。
原宿駅の旧駅舎
原宿駅の旧駅舎は2020年3月20日まで都内に現存する最古の木造駅舎として使われていましたが、現在は新しい駅舎に生まれ変わっています。そして、2026年冬ごろには、この旧駅舎を再現した商業施設がオープン予定です。
常に進化し続ける原宿で、あなただけの「楽しい」を見つけに行きましょう!
●原宿のショッピングスポット
- 最新ショッピングモール
- おすすめショップ(コスメ、キャラクターグッズ、雑貨など)
●原宿グルメ&カフェ巡り
- 食べ歩きグルメ
- 人気カフェ
- 個性派グルメ
2024年12月の様子
全長約350メートルの竹下通りは、原宿らしさが詰まったショッピングストリートです。JR原宿駅の竹下口を出ると、目の前にカラフルなアーチ看板が見え、一歩足を踏み入れれば、そこは日本の「Kawaii(カワイイ)文化」と若者ファッションの発信地。
100円ショップの「ザ・ダイソー」や個性的なロリータ服を扱う「ブティック竹の子」など、リーズナブルでユニークなお店がずらりと並びます。国内外問わず大人気で、休日には多くの人で賑わいます。クレープを食べながら通りを散策するのは、原宿観光の定番スタイル!
原宿のなかでも竹下通りは、ファッショントレンドの発信地というだけあり、新しいお店やスポットが続々とオープンしています。ここでは、チェックしておきたい最新スポットをご紹介します。
竹下通りでひときわ目を引くポップな外観が特徴の、2024年12月14日にオープンした、韓国人気ライフスタイルブランドの日本1号店。店内にはフォトジェニックな空間が広がり、SNS映えする写真が撮り放題です。
ブランドキャラクターをモチーフにしたインテリア雑貨やプチプラ文房具は、原宿土産にもぴったりです。
2024年に竹下通りにオープンした話題の韓国カフェ。壁一面に並んだインスタントラーメンを自分で選んでお湯を注ぐ、韓国スタイルが楽しめます。
メガサイズのドリンクやキンパ、ジャジャン麺、韓国ツイストドーナツ「クァベギ」など、メニューも豊富。140席以上ある広々とした店内は、子連れでも安心です。観光途中の休憩やランチにも最適。
韓国のトレンドファッションアイテムを手頃な価格で購入できるお店。洋服、バッグ、靴、アクセサリーなど幅広いアイテムが揃い、韓国に行かなくても最新のファッションを楽しめます。セール時はさらにお得になるので、韓国ファッション好きは要チェック!
表参道エリア
原宿のすぐ隣に位置する表参道は、若者が集まる原宿とは異なり、高級ブランド店が立ち並ぶおしゃれなエリアです。菱形のガラスが印象的な「プラダ青山店」や、トランクが積み上げられたような形の「ルイ・ヴィトン 表参道店」など、洗練されたデザインのショップがまるで美術館のように並びます。
落ち着いた雰囲気のカフェや人気のスイーツショップも豊富で、ゆったりと散策しながら上質な時間を過ごしたい方におすすめです。
原宿から渋谷をつなぐ約700メートルの遊歩道「キャットストリート」。表参道の華やかさとは対照的に、「アディダス オリジナルス」や「パタゴニア」などのスポーツ・アウトドアブランド、スニーカーブランド「On Tokyo」、古着店「RAGTAG 原宿店」などが集まり、カジュアルで個性的な雰囲気が特徴です。
裏通りを散策する楽しさが味わえ、居心地の良いカフェも点在しているので、休憩にもおすすめです。
竹下通りを抜けて明治通りをまたいだエリアは、「裏原(裏原宿)」と呼ばれ、特に若い男性に人気があります。
スケーター、パンク、ヒップホップなど多彩なカルチャーが融合したストリート系ファッションブランドが軒を連ね、「supreme」「BAPE STORE®︎」「Stüssy」をはじめ、「オニツカタイガー」のスニーカーや古着店「サンタモニカ」など、ファッション好きにはたまらない店舗が揃っています。
【キャットストリート】
住所:東京都渋谷区神宮前4~6
最先端のファッションやカルチャーを発信する原宿には、大型のショッピング施設が充実しています。
2024年春、表参道の入口にあたる神宮前交差点にオープンした「東急プラザ原宿『HARAKADO(ハラカド)』」。地下1階、地上7階建ての建物には約75店舗が入居し、ミシュランシェフ監修のレストランや、高円寺で創業90年の銭湯もオープンしたユニークな複合施設です。
クリエイター自身がお客様に商品を提案する「クリエイターズマーケットフロア」もあり、原宿の新たなカルチャーを牽引する存在となりそうです。
【ハラカド】
住所:東京都渋谷区神宮前6-31-21
営業時間:11:00~21:00(飲食店舗 11:00~23:00)
公式HP:https://harakado.com/promotion/
2020年6月、原宿駅の向かいに誕生した複合ビル。13階建てのビルには、IKEA(ダイニング併設)やUNIQLOといった人気ブランドの都市型店舗、スヌーピーをテーマにしたカフェなど、多数の飲食店が入居しています。
展示会や大型イベントに利用できるホールも併設されており、原宿の新たなカルチャー発信の場となっています。
「東急プラザ 表参道原宿」は、ラフォーレ原宿の対面に位置するショッピングビラフォーレ原宿の対面に位置するショッピングビル。入り口のエスカレーターは鏡張りになっており、人気のフォトスポットです。
屋上には「おもはらの森」と名付けられた緑豊かな憩いの場があり、無料で利用できるので、買い物で疲れた際に立ち寄って休憩するのもおすすめです。
原宿のランドマークとも言えるファッションビルで、原宿カルチャーを愛する10~20代の女性に特に人気です。
ファッションブランドの店舗のほか、カフェや雑貨店も充実。地下0.5階には、さまざまなジャンルのクリエイターが作品を展示販売する「愛と狂気のマーケット」があり、新たな才能との出会いを楽しめます。
竹下通りにあるショッピングビルで、ポップで可愛いファッションアイテムから雑貨、カフェ、フードまで揃い、特に10代の女の子たちに大人気です。スイーツ好きなら、約30種類のスイーツが食べ放題の「スイーツパラダイス」もおすすめです。
原宿の混雑を避けてゆっくり休憩したいなら、2階のフードコートが便利。広々とした150席があり、比較的座席を確保しやすいのも魅力です。韓国式ホットドッグで有名な「アリランホットドック」が人気です。
【ソラド 竹下通り】
住所:東京都渋谷区神宮前1-8-2
営業時間:平日 10:30~20:30、土日祝 10:30~21:00(SWEETS PARADISEのみ平日11:00〜20:30、土日祝 10:30〜21:00)
公式HP:http://www.solado.jp/index.html
表参道沿いに位置するショッピングスポット。ハイブランドの「CHANEL」「メゾンマルジェラ」「PLAY COMME des GARÇONS」から、インテリアブランド「HAY TOKYO」や雑貨店「MoMA Design Store」など、幅広いジャンルのショップが入っています。
3Fギャラリーでは不定期に展示会が開催され、ほとんどの場合、入場無料で気軽にアート鑑賞を楽しめます。
明治神宮前駅から徒歩5分ほどのところにある、日本の最先端ファッションブランドが集結したショッピングモールです。上質で洗練されたアイテムを扱うお店が100軒以上並びます。
設計は日本を代表する建築家の安藤忠雄氏で、建物中央の吹抜けを囲むようにスロープが螺旋状に施されている独特のデザインも必見です
原宿らしさを感じられる個性豊かなショップをご紹介します。
照片來源:FASHION PRESS
日本最大級の美容総合サイト「@cosme」初の旗艦店。3フロアに渡って数多のコスメが集結し、化粧品や美容機器を自由に試すことができます。
ロッカー、外貨両替機、多言語案内があるほか、@cosme公式アプリをダウンロードすれば無料で利用できる会員専用フロアも設けられています。
【@cosme TOKYO】
住所:東京都渋谷区神宮前1-14-27
営業時間:11:00~21:00
公式HP:https://www.cosme.net/store/
原宿エリア屈指のキャラクターショップで、スタジオジブリ、ドラえもん、ハローキティ、スヌーピーなど、日本で人気のキャラクターグッズが盛りだくさん。日本のアニメファンやお子様連れの観光に特におすすめです。
2階建ての店内に約1000種類ものカプセルトイが揃う、子どもから大人まで楽しめる夢のようなスポット。豊富な品揃えに、大人も童心に帰ってワクワクすること間違いなしです。
竹下通りにあるキャンディーの量り売りショップ。世界中から集められた可愛くて珍しいお菓子が店内にずらりと並びます。好きなお菓子を袋に詰めて購入する体験は、子どもから大人まで楽しめます。
価格は100グラム594円で、20グラム以上から1グラム単位で購入可能です。
「3COINS」初の旗艦店で、ほとんどの商品を330円(税込)で購入できます。同ブランド初となる生花も330円で販売。姉妹ブランド「ASOKO」の商品コーナーもあり、イラストレーターがパッケージをデザインしたお菓子のシリーズ「GOOD MOOD FOOD」はお土産にも最適です。
アパレルとインテリア雑貨を扱うライフスタイルブランド「niko and...」の旗艦店で、カフェを併設しています。書籍やグリーン、コスメなども扱い、無料Wi-Fiや免税サービスも利用可能。45日ごとに店内のテーマや内装が変わり、訪れるたびに新鮮な発見があります。
デンマーク発の雑貨店で、可愛らしいデザインの雑貨がリーズナブルな価格で豊富に揃っています。季節イベントを彩るグッズから、文房具、キッチン用品、子どものおもちゃまで、ユニークなアイテムが盛りだくさんです。
近年原宿でブームのキャラメル専門店。無添加で手作りされたキャラメルは、塩、チョコレート、オレンジピールなど、番号ごとに異なるフレーバーが人気。ピュアで絶品のミルクキャンディはここでしか味わえない逸品です。
神社のような外観が目を引く、日本の伝統品やおみやげを扱うショップです。1916年に古道具屋として開業し、1951年に原宿へ移転。かつてジョン・レノンも立ち寄ったという歴史あるお店です。漆器や着物といった伝統的なものから、盆栽グッズ、ヘアアクセサリーなど日常で楽しめるものまで幅広く揃っています。
原宿は東京有数のグルメスポット。ここならではのスイーツや、こだわりのカフェが集まっています。
原宿のクレープといえば、45年以上の歴史を誇る老舗「マリオンクレープ」。全70種類以上という豊富なクレープは、サクッと軽い生地と、爽やかな果実の酸味、濃厚な生クリームが絶妙なハーモニーを生み出します。
マリオンクレープ/2024年12月の平日・午前10:30の様子
午前10時から営業しているので、並ばずに購入したい場合は開店直後が狙い目です。
日本初のいちご飴専門店。薄い飴のコーティングがパリパリとした食感を生み出し、ジューシーないちごの甘さと絶妙なハーモニーを楽しめます。
JR原宿駅店/2024年12月の平日・午前10:10の様子
原宿に3店舗を展開しており、JR原宿駅竹下口すぐの「JR原宿駅店」は比較的空いているのでおすすめです。
朝から大行列ができるタピオカドリンク専門店。人気のTikTokクリエイターが接客を務め、注文時の「べびたっぴ!」の掛け声と共にストローを刺すパフォーマンスが話題です。
平日・午前10:00で店前には行列が
有料整理券「ベビタピファストパス」を利用すると、長時間の行列を避けられるので、公式HPをチェックしてみてください。
驚くほど長いスイーツやフードを販売しているお店。ポテト、ソフトクリーム、チュロスなど、Long/Longer/Longestの3種類のサイズから選べます。一番長いポテトのLongestは全長約50cm!日本一長いフードを体験してみてはいかがでしょう?
【Long! Longer!! Longest!!!】
住所:東京都渋谷区神宮前1–7–1 CUTE CUBE HARAJUKU 1F
営業時間:10:00~20:00
公式HP:https://longest.jp/
カラフルな巨大わたあめが楽しめるお店。原宿店限定の人気メニュー「原宿レインボー」は、ピンク、黄色、緑、青、紫の5色が鮮やかで、顔よりも大きなサイズは写真映えも抜群!原宿らしい楽しい思い出作りにぴったりです。
人気の生ドーナツ専門店「Iʼm donut ?(アイム ドーナツ?)」の原宿店が2023年7月にオープン。やわらかなブリオッシュ生地が特徴で、口に入れると独特のふわもち食感が楽しめます。約10種のドーナツをテイクアウトで販売しており、原宿エリアの新しいスイーツスポットとして注目されています。
【Iʼm donut ? omotesando】
住所:東京都渋谷区神宮前1-14-24-1
営業時間:10:00~20:00
公式HP:https://www.instagram.com/i.m.donut/?hl=ja
キャットストリートの裏道に佇むおしゃれなベーカリー。レトロアメリカンな雰囲気の店内には、見た目も可愛らしいパンやドーナツが並び、評判を集めています。
2024年12月の平日・午前11:30の様子
平日昼間は混雑することもありますが、早めの時間に訪れると、空いている店内で可愛い写真を撮ることも可能です。
表参道の裏道にあるベーカリーカフェ。店内で作られる出来立てパンはテイクアウトだけでなく、店内で楽しむこともできます。
特に名物の食パン「ムー」を使ったフレンチトーストが人気で、毎日店頭で14:00から予約が開始され、15:00から提供がスタートします。
ステーショナリーブランド「コクヨ」がオープンしたショップ&カフェ。過去のベストセラー文具シリーズやオフィス文具に加え、オリジナルの新商品も取り揃えています。
カフェでは人気のコーヒーロースターがプロデュースするコーヒーと、揚げパンや自家製オートミールクッキーをいただけます。
Picture courtesy of PRtimes
1974年にハワイで誕生した「Eggs 'n Things」は、日本のパンケーキブームの火付け役となったお店。たっぷりのホイップクリームが特徴のパンケーキは、今や原宿の名物スイーツの一つです。パンケーキ以外にもさまざまなハワイアンメニューが楽しめます。
【Eggs 'n Things 原宿店】
住所:東京都渋谷区神宮前4-30-2
営業時間:8:00~22:30
公式HP:https://www.eggsnthingsjapan.com/
抹茶チャイ
最高品質の100%オーガニック抹茶がいただけるカフェ。注文後に一杯ずつ丁寧に抹茶を点ててドリンクを作ってくれます。抹茶を使ったカステラやクッキーなどのスイーツも販売しており、品質の良い抹茶土産を探している方にもおすすめです。
2020年3月に開業した原宿駅の新駅舎内にあるカフェ。和のテイストをミックスしたシンプルモダンな空間で、猿田彦珈琲こだわりの一杯をいただけます。稀少なコーヒー豆や、世界の品評会で入選した最高品質のコーヒー豆など、既存店にはないメニューも楽しめます。
【猿田彦珈琲 The Bridge 原宿駅店】
住所:東京都渋谷区神宮前1-18-20 原宿駅2階
営業時間:8:00-22:00
公式HP:https://sarutahiko.jp/
世界初のクラフトコーラ専門メーカー「伊良コーラ」の2号店。シグネチャーコーラ「THE DREAMY FLAVOR」のほか、ミルクで割った「MILK KOLA®」など、ユニークなコーラを提供しています。天然香辛料と漢方薬を合わせて煮込んでいるため、体に負担が少なく、懐かしくも新しい味わいです。
【伊良コーラ渋谷神宮前】
住所:東京都渋谷区神宮前5-29-12
営業時間:13:00-19:00
公式HP:https://iyoshicola.com/
原宿でラテアートを楽しむならここ!特に動物やキャラクターが立体的に立ち上がる3Dラテアートは感動もの。ラテアートマスターのじょーじさんが、ゲストのためにアーティスティックなラテアートコーヒーを一杯ずつ丁寧に準備してくれます。別料金でリクエストも可能です。
都会の喧騒を忘れさせてくれる、原宿の自然豊かなスポットでリフレッシュしましょう。
明治天皇とその皇后を祀った神社で、1920年に創建されました。初詣の参拝者数は例年全国1位を誇り、日本人にも人気の神社です。
Photo by Pixta
見どころは、高さ約12メートル、幅が約17メートルと木造では日本一の大きさを誇る大鳥居。毎日8:00と14:00には「御日供祭」、毎月1日と15日には「月次祭」という行事も開かれています。
「Yoyogi Park - A Walk Beneath Cherry Blossoms In Tokyo's Green Oasis」より
明治神宮に隣接する広大な公園で、総面積は54.1ヘクタール。お花見やピクニック、楽器演奏、スポーツなど、思い思いの時間を過ごせる場所です。
近くには1964年の東京オリンピックを機に建てられた国立代々木競技場もあり、柱を使わず屋根を吊る「吊り屋根構造」は、建築好きなら見ておきたい芸術的なデザインです。
Photo by Pixta
JR原宿駅の竹下口より徒歩3分で行ける、都会のオアシス。日露戦争の英雄・東郷平八郎が祀られており、「勝利の神様」として信仰されています。縁結びのご利益もあるといわれ、境内には結婚式場もあります。
【東郷神社】
住所:東京都渋谷区神宮前1−5−3
開門時間:4〜10月 6:00~17:00、11月〜3月 6:30~17:00
(1月1日0:00~18:00、1月2日3日6:30~18:00)
公式HP:https://togojinja.or.jp/
Picture courtesy of ハリネズミカフェ®️HARRY
ハリネズミが自由気ままに過ごす動物カフェ。おしゃれな店内にたくさんのハリネズミが暮らしており、やさしく触ると手の中で丸くなる姿に癒されます。
別店舗の「HARAJUKU TERRACE」では、ハリネズミに加えカワウソやチンチラ(※1)、ウサギも触れ合えます。
※1:チンチラ……南アメリカの高地に分布する動物。体長は約30センチメートル、尾が約15センチメートルとリスに似た外見をもつ。
Pictures courtesy of PRtimes
日本初のマイクロブタと触れ合えるカフェ。竹下通りに面した店舗は、店外からマイクロブタの様子を眺めることもできる癒しのスポットです。人懐っこい性格のマイクロブタは膝の上に乗ってくることもあり、大人から小さな子どもまで安心して触れ合いを楽しめます。
こちらもおすすめ!
Picture courtesy of kkday
Picture courtesy of 太田記念美術館
都内でも珍しい浮世絵専門の美術館。喜多川歌麿や葛飾北斎、歌川広重など代表的な浮世絵師をはじめとする、約14,000点の作品を収蔵しています。月ごとに異なるテーマで展覧会が開催され、訪れるたびにさまざまな浮世絵が見られるので、何度訪れても楽しめます。ミュージアムショップでは浮世絵が描かれた手ぬぐいやポストカードも購入できます。
Picture courtesy of ©藤塚光政
日本・東洋の美術を鑑賞できる美術館です。実業家であり茶人でもあった根津嘉一郎氏の収集品で、重要文化財の仏像や、国宝の日本画など、各ジャンルを代表する美術品が揃っています。広大な日本庭園も大きな見どころで、4棟の茶室もあります。美術品を見た後に庭園を散策するのがおすすめです。
1990年に開館した私設の美術館で、スイスの建築家マリオ・ボッタによって設計された建物自体がアートのようです。初代館長・和多利志津子氏が集めたアンディー・ウォーホルやキース・ヘリングといった現代アーティストのコレクションをベースに、現代に活躍する第一線のアーティストたちの作品展を多く開催しています。
見どころが多い原宿では、たくさんのお店を巡りたくなりますが、途中で疲れた時に役立つ無料休憩スポットもご紹介します。
明治神宮前駅の3番出口地上付近にあるスペースです。木陰の下にベンチが設けられているため、ショッピングや観光で疲れた際にひと息つくのに最適です。
JR原宿駅の表参道改札を出てすぐの商業施設。B1Fにテーブルとイスが設置されており、同じフロアにはクレープ店「浅草茶屋たばねのし 原宿」、1Fには「スターバックスコーヒー」が入っているので、テイクアウトしてゆっくり休憩するのもおすすめです。
JR原宿駅までは、新宿駅から約5分、渋谷駅からは徒歩でも20分程度で行けます。
東京メトロ明治神宮前駅を使えば池袋駅から副都心線で約10分、東京メトロ表参道駅を利用する場合には銀座線を使って浅草・上野駅から30分程度です。
東京各地からのアクセスも便利なので、ぜひ足を運んでみてください。
原宿に初めて行くなら、竹下通りは必ず行っておきたいスポットです。
竹下通りには、トレンドのファッションやアクセサリー・雑貨店、原宿の定番食べ歩きグルメのクレープ、最新のカフェなど、たくさんのお店がずらりと並んでいます。
具体的には、韓国の人気ブランド「WIGGLE WIGGLE」や「高速ターミナル 原宿店」、クレープの人気店「マリオンクレープ」などがあります。
ほかの原宿のおすすめスポットは、こちらで紹介しています。
JR原宿駅周辺には、遊べるところがたくさんあります!
JR原宿駅の竹下口を出れば、目の前に竹下通りが広がり、最新のトレンドをチェックしたり、食べ歩きグルメを楽しめます。
JR原宿駅の表参道改札から東口に出ると、IKEA(イケア)やUNIQLO(ユニクロ)などのお店が入ったショッピングモールの「WITH HARAJUKU(ウィズ 原宿)」や、@cosme TOKYO(アットコスメ東京)があります。
また、JR原宿駅の表参道改札から西口に出ると、都会のオアシスである明治神宮や代々木公園で自然を無料で満喫することもできますよ!
竹下通りは、入場料はかかりません。
誰でも無料で自由に歩いて、ショッピングや食べ歩きを楽しむことができます。
ただし、各店舗での商品購入や飲食には費用がかかります。
竹下通りは、日本の「Kawaii文化」や若者ファッションの発信地として世界的に有名です。
カラフルで個性的なアパレルショップや雑貨店、そしてクレープをはじめとする食べ歩きグルメの店がずらりとたくさん並んでいます。
最新のトレンドに敏感な若者たちが集まる、活気あふれるストリートとして有名です。
JR原宿駅の竹下口を出てすぐの場所にある、竹下通りの大きなアーチ看板の前が最も分かりやすく、待ち合わせ場所としておすすめです。
今回は、原宿の厳選40スポットを紹介しました。しかし、実は原宿には、竹下通りから脇道に入った場所などに、ガイドブックには載っていないようなおしゃれな隠れ家やカフェがたくさんあります。
原宿は、まさに散策が楽しい街。訪れた際には、ぜひ地図を片手に、楽しく迷子になってみてください。きっと、あなただけの特別な場所が見つかるはずです!
元記事執筆:Jumpei Kawashima
※本記事は2021年6月に公開した情報を、2025年7月に加筆修正したものです。
ライター