旅の準備はじめよう
日本のことば事典「平安時代」
訪日観光客向けに、難しい日本語や日本ならではの用語について解説します。今回は、日本の時代区分のひとつである「平安時代」についての解説です。
「平安時代(へいあんじだい)」とは、日本の時代区分のひとつで、794年に桓武(かんむ)天皇が平安京(へいあんきょう:今の京都市)に都を移してからの約400年間を指します。
この間、実質的に政治を行なっていたのは、藤原氏という貴族が中心でした。そのため、一般的に日本人が「平安時代」と聞いて思い浮かべるのは、華やかで雅な(エレガントな)貴族の姿です。
世界遺産の「平等院」は平安時代の象徴
平安時代の初めは、唐(当時の中国)との外交がありましたが、10世紀に入るころには廃止されたため、日本独自の文化が誕生しました。その代表が、藤原一族の栄華を今に伝える「平等院(びょうどういん)」(京都府宇治市)という寺で、世界遺産にも登録されています。
初の商店街連携お茶イベント開催!いざ、京都宇治お茶街巡りへより
平等院の最も大きな特徴は池の中に建てられていることで、美しい姿を水面に映しています。当時の人々が、地上に現れた極楽浄土(the Land of Happiness)と考えたという「鳳凰堂(ほうおうどう)」は、日本のコイン(10円玉)のデザインにもなっています。
この中には、定朝(じょうちょう)という著名な仏像作家が作った、国宝の「阿弥陀如来像(あみだにょらいぞう)」が安置されています。
平安時代に生まれた世界最古のラブストーリー
平安時代には、女性が使える文字として「かな文字(現在のひらがなの原型)」が発達しました。その代表的な文学作品が、紫式部(むらさきしきぶ)という女流作家が書いた『源氏物語(げんじものがたり)』で、今も日本人に親しまれています。
『源氏物語』の主人公は、光源氏(ひかるげんじ)というとてもハンサムな貴族。幼いころに亡くした母の面影を持つ女性を好きになるのですが、その女性は、なんと父親の再婚相手! 継母を慕いながらも、多くの女性と恋愛を重ねて……。
世界最古の長編恋愛小説には、波乱万丈な結末が待ち受けています。
『源氏物語』には華やかな衣装で着飾った女性たちが登場しますが、当時の服装が日本の「着物」の原型となりました。たとえば「十二単(じゅうにひとえ)」は平安時代の中期に完成した、宮廷にいる女性の正装(公の場で着る装い)。
同じ形の服を12枚重ねて着るため、襟元や袖口からさまざまな色が見え、大変美しいものです。
現代でも、天皇の即位や皇族の女性が結婚するときには「十二単」を着用します。もし、あなたも平安時代のお姫様気分を味わいたいなら、京都の「西陣織(にしじんおり)会館」や「平安装束体験所」などへ。
どなたでも十二単を実際に着させてもらうことができます。