旅の準備はじめよう

桜といってもその種類はさまざま。よく見てみると、それぞれの桜にその種類ならではの特徴が見られます。種類を知った上で桜を見ると、また違った魅力が発見できるかも!
桜といってもその種類はさまざま。よく見てみるとそれぞれの桜に、その種類ならではの特徴が見られます。種類を知った上で桜を見ると、また違った魅力が発見できるかも!
今回は東京都内で見かけることも多い、代表的な桜の種類をご紹介します。
日本でもっともよく見かける桜。桜のイメージとしてソメイヨシノを思い浮かべる方も多いのでは? 花びらは5枚ほど。葉が出る前に、ほのかにピンク色をした白い花を咲かせます。江戸時代後期に染井村で吉野桜として売り出されたのが名前の由来です。
花びらが5枚で、白や薄いピンク色の花を咲かせます。ソメイヨシノの花によく似ていますが、花と同時に葉も出ているのが大きな特徴です。古くから日本を代表する桜で、和歌に登場する桜はこの種類を指すことが多いです。
10〜50枚ほどの花びらを持ち、同じヤエザクラでも種類によって、白から濃いピンク色まで、幅広い色の花を咲かせます。里桜と呼ばれることもあります。
なんといっても特徴は、下の方向へ垂れるように広がる咲き方です。ソメイヨシノと同じエドヒガンという品種の中で枝が垂れるものを「シダレザクラ」と呼びます。京都府の花としても有名です。
花びらは10〜15枚ほどで重なっています。花盛りの時期も花と葉が同じような色になるのでその美しさが気づかれにくい桜です。まるでその美しさを謙遜しているかのような姿に、どこか日本らしさを感じるのではないでしょうか。
このページでは、日本を旅するときに必要なものをMATCHA編集部が厳選してお届けします!
空港からの移動手段、旅の拠点になる宿泊施設、ワクワクするツアーやアクティビティ……
あなたの旅の計画をより素敵にするものを選んでください!
日本旅行をお得に予約しよう!