旅の準備はじめよう
【神戸市】神社仏閣、城、茶室、木造建築好きにおすすめ「竹中大工道具館」
優れた道具によって創り出された建物や発展してきた歴史、それを使う技術など、見応えのある展示ばかり。建築関係者のみならず、神社仏閣や城郭、茶道、刀剣ファンなど、多くの人に見て欲しい博物館です。
-
目次
- 竹中大工道具館とは
- 本館は近代的な和風の建築
- 7つのコーナーに分かれた展示施設
- ミュージアムショップ、体験イベントもおすすめ
- お得なバスチケットで行こう!竹中大工道具館へのアクセス方法
- 基本情報
竹中大工道具館とは
訪れて、見て、その素晴らしさに驚く博物館があります。竹中大工道具館もそのひとつです。
竹中大工道具館の始まりは、1984(昭和59)年。建設業界は、戦後からの高度成長期に大きな変革期を迎え、木造建築は鉄筋コンクリートに変わり、住宅もプレハブ住宅やマンションへと姿を変えていきます。
独特の進歩を遂げた日本の木造建築を支え続けてきた大工道具は、いい品質のものほど摩滅するまで使われ消えていき、新しいものは機械化・電動化され、無くなっていこうとしていました。
これら古い時代の道具や優れた道具を民族遺産として収集し、研究・展示を通じて工匠の精神や道具鍛冶の心を後世に伝えたいと開館されたのが竹中大工道具館です。手掛けたのは、日本を代表するスーパーゼネコンのひとつ、株式会社竹中工務店です(現在は公益財団法人竹中大工道具館が運営)。
竹中工務店の創業は1610(慶長15)年。織田信長の元家臣が名古屋で神社仏閣の造営に携わったのが始まりとされています。明治になって近代的な建築にも力を入れることになり神戸に進出し本社を置きました。後に本社は大阪へ移転しますが、この時、本社と社長の邸宅があったのが、現在の竹中大工道具館の場所です。
開館時は神戸市中央区(相楽園の近く)にありましたが、30周年を迎え手狭になったことや施設の老朽化のため、2014(平成26)年に一部の建物(表門と休憩室(リフォーム)、茶室)を残し移転オープンしました。
建物は地上1階、地下2階のため、外観は塀と緑に囲まれた邸宅にしか見えません。小さな案内板が目印になります。
本館は近代的な和風の建築
大邸宅跡の立派な門をくぐり、庭を通って本館へ。自動ドアは木製。木の表面をよく見れば釿(ちょうな:鉋(かんな)の無い時代からある木を削る道具)などを使った削り痕を残す「名栗(なぐり)仕上げ」になっています。中に入れば受付カウンターは木製、壁はクロスではなく白漆喰。ロビーの天井も木製で、大きなガラス窓を通して、庭の景色を一望することができます。
木がもたらす和の美しさだけで十分に満足してしまうところですが、それだけではもったいないのが竹中大工道具館。建築に興味がある人なら「柱はどこだ?」「空調はどうなっている?」と、現代建築のもつ技で建てられた建物のそのものにも見どころがいっぱいです。
ロビーは企画展などのイベントに使われることもありますが、通常は来館者が外を眺めながらくつろいだりする場所として、木工作家らの手によるイスが使える形で置かれています。木製家具に興味がある人にとっては、興味深い空間でもあります。
階段部分の1階から地下2階までを貫く大きな土壁も必見。鏝(こて)による土壁削り出し仕上げになっています。土壁が半乾きの時に仕上げなければならないため、この大きさならば多くの職人が一斉に仕上げ作業を行わなければなりません。幾人もの手が入っているのにかかわらず、継ぎ目のない均一した仕上げに職人(左官)のレベルの高さが伺えます。
多くの技術がつぎ込まれている建物ですが、これらの説明書きはありません。何気ないところに技をしのばせているところに、設計者や職人たちの粋を感じます。
7つのコーナーに分かれた展示施設
展示は7つのコーナーがありますが、どこから見ても楽しめます。説明パネルなどは少なく、スマホで二次元コードを読み取れば解説を聴くことできる仕組みや、タッチパネル式の情報表示端末があり、詳しい解説を動画やゲーム感覚で楽しめるようになっています。(多くの解説が日本語、英語、中国語、韓国語の4か国語に対応しています)
竹中大工道具館が伝えたいことを表現しているメインの展示が一番目を引くところにあります。
奈良の唐招提寺金堂(国宝)の柱や屋根を原寸大で復元した模型です。高さは約7m。現地では、下から眺めるだけですが、ここでは近くで、横から斜め後ろからでも見ることができます。
ほとんど釘を使わず(屋根部分を支えるために釘が使用されています)どのように組み立てているのかわからないほど複雑です。
これが建てられたのが、今から1300年ほど昔。現代のように道具や機材が発展していない時代に、どのようにして作られたか、棟梁と呼ばれる人が何を考えどのように仕事を進めてきたのかなどが、「歴史の旅へ」「棟梁に学ぶ」「道具と手仕事」といったコーナーで解説されています。
先人たちが残してくれた言葉の重さを感じる展示がいくつもあります。
時代によって使われた道具の違いもわかるので、神社仏閣や城郭建築に興味がある人には、特におすすめします。今後の鑑賞ポイントに幅と深みが出ること間違いありません。
「名工の輝き」コーナーでは、道具を生みだしてきた名工たちの作品が並びます。
なかでも道具鍛冶の最高峰と名高い千代鶴是秀は、明治生まれで昭和32年に亡くなりますが、彼を越える職人は今もいないといわれている名工。手作りの大工道具は1つ1つが特別なものだと、自分の作品に「銘」を入れ名前を付けるようになりました。不世出の鍛冶職人の心意気は、刀剣ファンも興味を持つであろう作品ばかり。大工・江戸熊との逸話は胸を打つ感動ものです。
「ノコギリや金物なら三木だろう」という人もいるでしょう。もちろん、三木の職人の作品も展示されています。
茶室に興味がある人は「和の伝統美」コーナーにある茶室スケルトン模型がおすすめ。京都の大徳寺玉林院の茶室「蓑庵(さあん)」(重要文化財)を柱や梁、竹組だけにした実物復元模型です。実物でもわからない数寄屋大工の技を目にして下さい。
ちなみに、敷地内の中庭には3室ある茶室棟が建ち、春と秋に限定公開されています。「一滴庵(いってきあん)」と名付けられた三畳の小間は、館内の茶室スケルトン模型にもなっている名席・大徳寺玉林院の「蓑庵」の写し、七畳広間は表千家家元にある啐啄斎(そったくさい)好み七畳の間の写しという貴重なものです。
他にも「世界を巡る」コーナーでは中国やヨーロッパの大工道具と比較した展示、「木を生かす」コーナーでは、森の恵みを生かす伝統の知恵などを紹介。木の香りを確かめることができる展示もあります。
一般的な滞在時間は1時間〜2時間ですが、少しでも興味がある人なら2時間では足りないでしょう。
そのためか、竹中大工道具館は、当日限り何度でも入館可能です。ランチに外出しても構いません。ただ、周辺に飲食店が少ないのが残念。休憩室は、飲食可能なので弁当持参で訪れるのもいいでしょう。自販機とコーヒーマシンが置いてあります。
ミュージアムショップ、体験イベントもおすすめ
帰りにはミュージアムショップ(受付カウンターの後ろ)もぜひ立ち寄って下さい。
オリジナル商品では、トートバッグや手ぬぐい、ポストカードがあります。
人気商品は大工道具をかたどったストラップやキーホルダー、鉛筆削りなど。木工作家が端材を利用して作ったものなので、いつでもあるわけではありません。気に入ったら即購入をおすすめします。
竹中大工道具館には、体験イベントも人気です。
子ども向けを含め体験イベントやワークショップが開催されています。申込方法は先着順や事前申込(抽選)など、内容によって変わります。当日参加できるものもあります。
詳しくは公式サイトで確認ください。
お得なバスチケットで行こう!竹中大工道具館へのアクセス方法
Kobe 1-day bus ticket
神戸市内の主要観光エリアを結ぶシティーループ、ポートループ、神姫バスの路線バス(山手線・神戸空港線を含む神戸中心エリアを運行する路線バス)が1日乗り放題のデジタル乗車券。神戸市内の観光地をぐるっと巡りたい方におすすめです。
Hyogo Amazing Pass
神戸や姫路を観光予定の方はこちらがおすすめ!神姫バスの路線バス+神戸のCityLoop/PortLoopが1日2,500円で乗車可能になるお得な乗車券です。
三宮から竹中大工道具館へのアクセスはバスがおすすめ
竹中大工道具館は駐車場がありますが、数量が限られており満車になることが多く、周辺駐車場もわかりにくいため公共交通機関でのアクセスがおすすめです。
(ライター 塚本隆司)
※本記事は2023年6月時点の情報です。価格は税込み表示です。商品内容や価格が変更となる場合があります。
基本情報
竹中大工道具館
住所:神戸市中央区熊内町7-5-1
電話番号:078-242-0216
営業時間:9時30分〜16時30分(入館は16時まで)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
料金:一般700円、大学生高校生500円、65歳以上5 00円、中学生以下無料
アクセス:山陽新幹線「新神戸駅」中央改札口より徒歩約3分、神戸市営地下鉄「新神戸駅」北出口1または北出口2より徒歩約3分、シティーループバス「12新神戸駅前(2F)」下車徒歩約3分、神戸市バス2系統・18系統「熊内6丁目」下車徒歩約2分
駐車場:6台(無料)*満車の場合が多いため公共交通機関の利用をおすすめします
いいもの、いい体験とはどんなものでしょうか。 伝えたいストーリーがあったり、作り手の想いが溢れていたり歴史があるものであったり、地元の方に愛されていたりとたくさん特徴は挙げられます。 とっておきのものや体験に出会ったとき嬉しくて誰かに伝えたくなったことはありませんか。 そして、伝えた結果、新たに誰かが何かにつながる。 それこそが「いいもの」なのではないかと思います。 私たちはそのような出会いをお客様にお届けできるように「かたる、つたえる、つながる」をコンセプトに兵庫のいいものを発掘し、お客様と兵庫県内地域とのこころの距離が キュッと縮まるような情報を発信していきます。