旅の準備はじめよう
これで解決!!日本で「靴をぬぐ場所」「脱がない場所」の見分け方
訪日観光客の方々にとって日本でカルチャーショックを受けることの一つは、日本人が家の中などで靴を脱ぐことと言われています。本記事では「なぜ日本では屋内で靴を脱ぐのか」「靴を脱ぐ場合と脱がない場合の違い・判断方法」を解説します。
海外でも室内で靴を脱ぐ文化を持つ国はありますが、訪日観光客の方々にとって日本でカルチャーショックを受けることの一つは、日本人が家の中などで靴を脱ぐことと言われています。
本記事では「なぜ日本では屋内で靴を脱ぐのか」「靴を脱ぐ場合と脱がない場合の違い・判断方法」を解説します。
どうして靴を脱ぐの?
高温多湿で雨の多い国、「日本」。靴のまま家の中に入ると室内が汚れてしまい衛生上の問題が起きてしまいます。そのため日本では、玄関で靴を脱いで室内を清潔に保ち、畳(たたみ)や床に直接座る、床に布団を敷くという文化が育ちました。
本記事では、訪日観光客の方への参考となるよう、靴を脱ぐ場所の見分け方や、日本人が生活の中で靴を脱ぐ具体的な場面について紹介します。
靴を脱ぐ場所の見分け方
基本的に「室内では靴を脱ぐ」と覚えておいてよいでしょう。靴を脱がなければいけないところでは、入り口の辺りに段差があるのが目印です。スリッパなどの室内履きが置いてあるかどうかも、靴を脱げばいいかの目安になるでしょう。
靴は脱いだ後、次に来る人の邪魔にならないよう、段差の低いところの端の方にきれいに揃えておくか、靴箱(くつばこ:靴を置くための家具)やロッカーがある場合にはそこにいれておきます。
靴を脱ぐシチュエーション
一般家庭
玄関で靴を脱ぎます。一戸建ての家では、一般的に玄関に数十センチの段差があります。アパート、マンションなどの集合住宅では段差がほんの数センチの場合や、段差がなく色分けされているだけの場合もありますが、土足の部分とはきちんと区別されています。わかりにくい場合は家主にたずねるとよいでしょう。
また、玄関にはスリッパが用意されていることがありますが、スリッパに履き替えた場合でも、畳の座敷に入る場合には入り口でスリッパを脱ぐのがマナーです。
飲食店などの座敷席
イスとテーブルのある席ではなく、床に直接座る「座敷(ざしき:テーブル席以外の日本風の席。床に直接座る)」や「掘り炬燵(ほりごたつ:床を切り下げたスペースの上に低いテーブルがある日本の家具)」などのスタイルの飲食店では、お店の玄関か席に着く前などに靴を脱ぎます。
座敷席は、日本料理店、居酒屋(いざかや)、古い定食屋(ていしょくや)などで、時々みかけるスタイルです。
一般家庭の場合と同じように、基本的には段差が設けられているので、そこを目印に靴を脱ぐとよいでしょう。なお、飲食店でもテーブル席の場合は脱がなくてよいことがほとんどです。
そのほか
公共の施設や大型商業施設などでは、室内でも靴を脱がなくてよいことがほとんどですが、以下のような特別な場所では靴を脱ぎます。いずれも脱ぎ場所は段差が目安になるので、注意して見てみるとよいでしょう。
神社やお寺の建物内
神社やお寺の建物内は、一般的に土足禁止になっていることがほとんどです。建物内に入るときは靴を脱ぎましょう。
古くからの店舗
着物の販売などを行っている古くからの店舗では、入り口で靴を脱いで上がり、商品を見せてもらうことがあります。
茶室の中
茶道(さどう、ちゃどう:湯を沸かし、茶をたてて振る舞う伝統芸道)のためにつくられた茶室に入るときは、着物の場合は白足袋にはき替えるのがマナーです。洋服の場合、足の指が見えるのは失礼にあたるので、茶室に入る前に白い靴下を履きます。
温泉や銭湯
温泉や銭湯は身を清めるところ。土足で入ることは許されません。入り口で靴を脱ぎましょう。
以上、日本人が靴を脱ぐ主な場面を紹介しました。海外では室内で靴を脱ぐ文化のある国でも、お客様だけは土足で許されることがありますが、日本ではお客様であっても紹介したような場面では靴を脱ぐことが求められます。
文化の違いを発見するのも、海外旅行の楽しみの一つ。気持ちのよい滞在にするためにも、日本を旅行するときは脱ぎやすい靴ときれいな靴下を用意して、心の準備をしておくとよいでしょう。
Photos by Pixta