旅の準備はじめよう
【10月9日、10日開催】絢爛豪華な屋台が目玉!伝統的な秋の高山祭をもっと知る
日本の真ん中岐阜県、その北部にある飛騨高山は(ひだたかやま)は見どころたくさん、人気の観光地です。豊かな自然と伝統が調和した風景は訪れる誰をも魅了します。特に有名なのが春と秋の高山祭。ユネスコ世界遺産にも登録されたこの有名な祭を一目見ようと、毎年祭の開催時期には大変な人出となります。秋の高山祭は櫻山八幡宮の例祭で毎年10月9日、10日に開催されます。祭の特色は豪華な装飾が施された11台の屋台(やたい)。中には精巧なからくり人形を載せた屋台もあり、その複雑な動きには思わず息を呑みます。その他にも激しい舞を披露する獅子舞、絵巻物のような祭行列、提灯を屋台に灯し町を練り歩く宵祭(よいまつり)と見どこ...
-
目次
- 豪華絢爛な11台の屋台(やたい)が勢揃い
- 精巧な動きが魅力のからくり人形
- 屋台を彩る豪華な装飾品の数々
- 総勢数百名にも及ぶ長大な祭行列
- カンカコカンと鉦(かね)の音が響く闘鶏楽(とうけいらく)
- 勇猛な舞を見せる獅子舞
- 宵祭(よいまつり)提灯を灯した屋台が幻想的な雰囲気
- 秋の高山祭が行われる場所
- 秋の高山祭 祭屋台を常設展示している場所
- 祭行事のスケジュール(予定)
- 飛騨高山へのアクセス
- もっと飛騨高山を知りたいあなたは
豪華絢爛な11台の屋台(やたい)が勢揃い
16世紀後半から17世紀が起源とされる長い歴史を持つ高山祭。高山祭とは春の「山王祭(さんのうまつり)」と秋の「八幡祭(はちまんまつり)」、2つの祭をさす総称です。それぞれの祭は祭神が異なり、春は日枝神社(ひえじんじゃ)、秋は櫻山八幡宮(さくらやまはちまんぐう)によって執り行われます。
このうち秋の高山祭は毎年10月9日、10日に行われます。祭の起源は飛騨を治めた金森氏の時代(1585年~1692年)と言われます。祭の見どころの1つは屋台(やたい)と呼ばれる大きな山車。屋台の起こりは1718年頃と言われます。山王祭に12台、八幡祭に11台の屋台が曳き揃えられ、その壮大な風景は見る者すべてを圧倒します。大火による焼失や、廃台によりいくつかの屋台を失いつつも、屋台組と呼ばれる町内の人々の懸命な支えにより維持されています。
昭和35年(1960)、現存する23台の高山祭屋台は国の重要有形民俗文化財に指定され、昭和54年(1979)には、高山祭の屋台行事が国の重要無形民俗文化財に指定されました。さらに、平成28年(2016)高山祭の屋台行事が全国の32件の 祭りとともに「山・鉾・屋台行事」としてユネスコ無形文化遺産に登録され、高山祭が世界の財産であると認められることとなりました。
精巧な動きが魅力のからくり人形
櫻山八幡宮境内では9日・10日とも1日2回、布袋台によるからくり奉納が披露されます。「六段崩し」の曲に合わせ、男女 2 人の唐子が順番に5 本の綾(ブランコ)を回転しながら飛びつたい、 布袋和尚の肩と手に乗ると、布袋の左手の軍配の中から「和光同塵(わこうどうじん)」」と書いた幟が出てくる仕掛けになっています。36条もの糸を8人で操る極めて精緻巧妙なもので、まるで生きているかのように鮮やかな動きを見せるからくり人形たちの演技に魅了されます。
高山祭の屋台におけるからくり人形は文化・文政年間(1804~1830)に遡ります。この頃から、からくり人形が取り入れられるようになり、江戸時代にはほとんどの屋台でからくりが演じられていました。現在は春秋合わせて4 台のみです。
高山祭のからくりは能の外題などを題材にした高度なもので、その内部機構は非常に巧妙で複雑、操作は極めて難しいものです。長年にわたる修練と経験と勘が必要で、早い場合は小学生から練習を重ねます。操作は組内の中から選ばれた綾方(あやかた)によって行われます。組の中でも数人しか務めることができない綾方は、いわば屋台組の花形です。
屋台を彩る豪華な装飾品の数々
現在の屋台に見られる精巧な彫刻は、文化・文政の頃には取り付けられていませんでした。天保 8 年(1837年)に信州は諏訪の名工 立川和四郎の彫刻が山王祭の屋台「 五台山(ごたいさん)」に取り付けられたことに刺激を受け、以後、谷口与鹿(たにぐちよろく)など、高山の名工による彫刻が取り付けられることになっていきます。飛騨匠(ひだのたくみ)達は腕を競い合うようにしてその名人気質を遺憾なく発揮し、それぞれの屋台を飾り立てました。
これらに加え、漆塗り、飾り細工など、屋台を豪奢に装う数々の装飾物は、飛騨人の伝統の技として今も伝わり、屋台の維持や修理に大いに役立てられています。
総勢数百名にも及ぶ長大な祭行列
祭り行列は氏子の繁栄を願い、神様が 1 泊 2 日の旅をするものです。御神幸(ごしんこう)と呼びならわします。総勢数百人もの大行列を組んで氏子区域を巡り、御旅所でお休みになり、翌日神社へお帰りになります。
行列はたいへん華やかなものに仕立てられ、御神輿(おみこし)を中心に獅子、闘鶏楽(とうけいらく)、雅楽、裃(かみしも)を着た警護など、伝統の装束を見にまとった人たちが時代絵巻さながら各町内を練り歩きます。また、屋台の代わりに屋台組の旗を立てた台車「臺名旗(たいめいき)」も行列に加わります。
氏子の人たちは、行列がまわってくるのをそれぞれの家の玄関先で待ち、御神輿の神様を迎えます。この際、高所から御神幸を見下ろすことは固く禁じられています。さらに、祭りの日には氏子区域の各家の前に、 簾や紋付の横幕をかけることが多く、これは神様がお通りになる際に家の中の汚れたものをお見せしないという伝統です。
祭行列には、警護役として一文字笠に家紋の入った裃(かみしも)姿の人たちが参加します。文化年間の高山祭絵巻にも裃姿の人たちが描かれており、江戸時代からの伝統文化を長く継承しています。年に一度の晴れ姿のため、着付けの技術を忘れないよう、市が主催する着付けの講習会が毎年行われています。
カンカコカンと鉦(かね)の音が響く闘鶏楽(とうけいらく)
闘鶏楽(とうけいらく)は鳥毛打(とりげうち)とも言います。地域の人たちはその音色から闘鶏楽のことを「カンカコカン」と呼んでいます。一文字笠に龍と鳳凰を染め抜いた飛騨染めの衣装を身に着け、鉦と締太鼓を打ちながら行進します。祭が近づくと地域の子ども達が毎晩熱心に練習を行い、年に一度の晴れの舞台へ気持ちが高めていきます。
勇猛な舞を見せる獅子舞
祭行列を先導するのは獅子舞。獅子は悪霊退散、祭礼場の祓えの役割を持っています。徳兵衛獅子(とくべえじし)とも呼ばれ、飛騨に伝わる多くの獅子舞のなかでも伝統的なものです。深緑に朱色で獅子頭の毛を模様化した油単(ゆたん)をかぶり、勇猛な舞を見せます。
宵祭(よいまつり)提灯を灯した屋台が幻想的な雰囲気
さらに見逃せないのが、9日の夕方から始まる宵祭(よいまつり)。9日の夕方、曳き揃えをしている櫻山八幡宮の表参道からそれぞれの屋台蔵(やたいぐら)へ屋台を戻し、約百個もの提灯を付け、宵祭の準備をします。午後6時になると、神楽台を先頭に計11台の屋台が夜の町並みを巡行し始めます。提灯の灯りに浮かび上がるその様子は幽玄の美を思わせ、昼間の姿とは違う魅力を見せてくれます。屋台が順道場(じゅんどうば)にたどり着くと、曳き別れ歌「高い山」の調べとともに各屋台蔵に帰っていき、哀愁とともに一日目の祭りが終わりを迎えます。
秋の高山祭が行われる場所
秋の高山祭 祭屋台を常設展示している場所
祭行事のスケジュール(予定)
日程:2024年10月9日(水)~10日(木)
屋台曳き揃え:10月9日 9:00~17:00、10日 9:00~16:00
からくり奉納:10月9日 12:00~、14:00~各20分、10日 11:00~、13:00~各20分
宵祭:10月9日 18:15~20:30
※雨天の場合は一部の祭行事を中止します。日程の順延はありません。
飛騨高山へのアクセス
もっと飛騨高山を知りたいあなたは
飛騨山脈(北アルプス)に代表される雄大な自然に囲まれ、江戸時代の面影を残す古い町並や、春と秋の高山祭など、歴史と伝統文化が息づく町「飛騨高山」。飛騨高山温泉や奥飛騨温泉郷などの温泉と、飛騨牛や日本酒などのグルメも充実しています。 特に春と秋に行われる高山祭は絢爛豪華な屋台(山車)を中心に、精巧な動きをみせるからくり人形や絵巻物の再現のような祭行列が特徴で、国内外より多くの方々が見物に訪れます。 東京からは約6時間、大阪からは約4時間の道のりです。周囲には白川郷や上高地、金沢など日本有数の観光地があり、飛騨高山を中心として様々な土地へ訪れることができます。 欧米型のホテルや伝統的な旅館、家庭的な民宿や長期滞在に向いたホステルなど、さまざまなタイプの宿泊施設が混在しており、利用者の需要に応えられるキャパシティがあります。 自然・歴史・伝統・文化・美食、様々な分野に携わる飛騨の人々は素朴で温かく、訪れる人々を心からもてなします。