ライター Miho Moriya

世界遺産「白川郷」の合掌造りを実感!重要文化財「和田家」で当時の様子をのぞいてみよう
岐阜県にある世界遺産「白川郷」にある、合掌造りの代表「和田家」。国指定重要文化財にもなっている和田家は、合掌造りの中を見学することができます。今回は、和田家の様子について紹介いたします。
白川郷の合掌造り家屋「和田家」ってどんな家?

「合掌造り」の集落で有名な世界遺産「白川郷」。白川郷周辺では冬になると積雪が多くなるため、積もった雪を地面に落としやすくするよう、急こう配の茅葺(かやぶ)き屋根(※1)が作られています。この屋根が、合掌(※2)の形に似ていることから「合掌造り」と名づけられました。
※1:茅葺き屋根……ススキなどの草で覆って作られた屋根のこと。
※2:合掌……両手の指を合わせお祈りしている手の形。

「和田家」は、江戸時代中期に建てられ、300年以上の歴史を誇る白川郷最大規模の合掌造りの民家で、国指定重要文化財にもなっています。「和田家」という名のとおり、展示部分以外のスペースで現在も和田さんのご一家が住まわれているとのこと。
1Fと2F部分が見学スペースなので、入口で靴を脱ぎ、一段上がった部屋にある受付で入館料300円を支払います。チケットを受け取ったら見学開始です!
1Fは家族が暮らした生活の空間

入ってすぐ見つかるのが部屋の一角にある囲炉裏。当時の日本では、囲炉裏は暖房、調理、照明など、様々な役割を果たしていました。
囲炉裏のそばには日付と「和田家」と文字の入ったプレートが置いてあります。定番の記念撮影スポットです。ちなみにこの囲炉裏の火は、年中絶やさずつけられているんだとか。