旅の準備はじめよう
【新選組も訪れた!】草津宿本陣・草津宿街道交流館をご紹介
江戸時代の主要な街道の東海道と中山道が合流・分岐する重要な宿場、草津宿。現存する建物の中で全国最大級の規模を誇る本陣をご紹介します。かつては新選組や皇女和宮も訪れたという本陣。歴史に想いを馳せてみてはいかが?
江戸時代に想いを馳せて、草津宿
東海道と中山道の合流、分岐点に位置した草津宿には、江戸時代・天保年間の記録によると、大名や公家などが休泊する本陣2軒をはじめ、脇本陣2軒、旅籠70軒あまりが軒を連ねていました。
また、荷物を継ぎ送る問屋場(といやば)には、東海道筋では品川宿・府中宿とともに荷物の重量を検査する貫目改所が併設され、多くの「ひと」や「もの」が行き交い、情報や文化の交流がありました。
「田中七左衛門本陣」は、現存する最大級の本陣である国指定史跡「草津宿本陣」として当時の面影を残し、今も多くの人を江戸の世界へと誘っています。
そして、付近に建つ草津宿街道交流館では、展示・体験を通して、街道や宿場のすがたをわかりやすい情報としてお届けしています。
草津宿本陣とは
田中七左衛門家は、寛永12年(1635年)に本陣職を拝命したとされ、明治3年(1870年)に本陣・脇本陣の名目が廃止になるまでの約240年間にわたって本陣職を務めました。
また、田中家は副業で材木商を営んでいたことから、「木屋本陣」とも呼ばれました。
明治時代以降、七左衛門本陣の広大な屋敷は栗太郡役所や中央公民館として利用され、その都度増改築が行われましたが、田中家によって大切に受け継がれ、昭和24年(1949年)、江戸時代の旧姿をよくとどめているとして国の史跡に指定されました。
上段の間
大名など主客の休泊に使われた、本陣の中で最も格式の高い部屋。
大福帳
宿帳に相当する大福帳には、忠臣蔵で有名な吉良上野介(きらこうずけのすけ)・浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)、皇女和宮、新選組など歴史上著名な人物の休泊記録がみられます。
楽座館
平成26年、草津宿本陣の隣接地に開館。本陣ゆかりの品々を展示しています。
注意
草津宿本陣では、現公開エリアの耐震工事のため、令和6年6月1日(土曜)から令和7年3月31日(月曜)まで休館中。
草津宿街道交流館とは
草津宿街道交流館は、江戸時代の宿場や街道を中心に、草津の歴史や文化についてご紹介する歴史資料館です。
古文書や浮世絵などの歴史資料や草津宿の再現模型、体験コーナーなどから、街道や宿場のすがたを学ぶことができます。
旅籠模型
旅籠を再現したほぼ原寸大の模型とともに、草津宿の旅籠で提供された食事などを紹介しています。
草津宿まちなみ模型
江戸時代後期の草津宿を縮尺200分の1で推定復原した模型。
浮世絵摺り体験
浮世絵の制作過程を体験できる浮世絵摺りの体験コーナーも。一流の摺師を目指してみては?
詳細は公式サイトをチェック!
Written by
滋賀県草津市の観光旅行情報を紹介しています。自然いっぱいの水生植物公園みずの森や琵琶湖博物館、歴史を感じる立木神社や三大神社、草津宿本陣、家族で楽しめるロクハ公園など魅力的なスポット・ホテル・グルメ情報が満載。