勝山年の市:伝統が息づく冬の市場
福井県勝山市の伝統的な冬の風物詩、「勝山年の市」をご紹介します。 この行事の始まりは1700年代初頭にさかのぼり、訪れる人々に伝統的な日本の冬の営みを体験する機会を提供しています。
勝山年の市の魅力
福井県勝山市の伝統的な冬の風物詩、「勝山年の市」をご紹介します。
この行事の始まりは1700年代初頭にさかのぼり、訪れる人々に伝統的な日本の冬の営みを体験する機会を提供しています。
歴史的な背景
勝山藩の藩主、小笠原氏の入封後に始まったこの年の市は、商家の繁栄と近郷との交流を深めるために生まれました。かつては12月26日と1月26日に開催され、農家や山仕事の人、町商人、旅商人たちが本町通りに集まり、早朝から夜遅くまで賑わいを見せていました。
現代に息づく伝統的な市場
現在の勝山年の市は、毎年1月の最終日曜日に開催されます。訪れる人々は、次のような多彩な商品を楽しむことができます:
・丁寧な木工品
・伝統的な民芸品
・地域の特産品
・独特な台所用具
文化的な奥深さ
かつては餅を作るための道具である杵や臼のほか、かんじき(雪用の足かせ)、ござぼうし(冬用の藁でできた帽子)、まな板といった実用的な生活用具が人気でした。
時代とともに変化しながらも、この市は地域のコミュニティを結びつけ、地元の工芸技術を守り続けています。
次回開催情報
開催日: 2025年1月26日(日)
時間: 午前9時~午後2時(商品がなくなり次第終了)
場所: 勝山市本町通り
入場料: 無料
訪れる際のポイント
品揃えの良い早朝にお越しください。人気の商品は朝早くに無くなってしまいます。
現金をご用意ください(クレジットカードが使えない場合があります)。1万円札などよりも1000円札があるとよいでしょう。
歩きやすい靴でお越しください。冬場のため、積雪や融雪水があり濡れてしまいます。スノーブーツや長靴があると安心です。
簡単な日本語のフレーズを学んでおくと楽しいでしょう。マーケットのように生産者と直接会話をして買い物を楽しむことができます。伝統的な市場のスタイルを楽しんでください。
オススメの商品、出店者情報
●久保指物店三代目(福が回る風車とスマートボール)
新しい縁起物として木製の風車「福が回る風車」の販売やお子様でも年の市が楽しくなるようなスマートボールの実施を行う「久保指物店三代目」。店頭に並ぶ風車やスマートボールは1つ1つ職人が丁寧に作り上げており、あたたかさを感じる素敵な作品ばかりです。久保指物店の職人が作る作品は勝山の至る所に用いられており、地元の人々にとって馴染みのある店舗です。
ぜひ手に取って、それぞれの違った良さの中から自分のお気に入りの1つを見つけ出してみてくださいね。
●ふるさとの味かっちゃん(かき餅、里芋の煮っころ、青大豆味噌など)
勝山市民が思い浮かべる年の市の風景といえば、昔ながらのものが茣蓙に並び、かき餅が吊り下げられているような風景です。ふるさとの味かっちゃんはかき餅や郷土料理などの販売を行っている、昔懐かしい雰囲気を感じる店舗です。勝山の昔ながらの雰囲気を体感してみたい方はぜひ訪れてみてくださいね。
●村の達人 中村邦夫(ござぼうしの販売・実演)
こちらも「年の市といえば」の店舗です。雨や雪をしのぐかっぱのようなものとして江戸~昭和中期に使われていた「ござぼうし」を販売・実演しているかたです。今ではなかなか見ることのないござぼうしですが、この機会に昔の生活に触れてみるのはいかがですか?
朝早くから参加するなら勝山市内の宿泊がオススメ
年の市は午前9時から開始されるため、お目当てのものがある方は朝一で来られることをおすすめします。遠方から来られる方は大変かと思いますので勝山市内での宿泊がおすすめです。「ホテルハーヴェスト スキージャム勝山」は年の市会場までは車で約15分。絶景が見られる温泉や地元食材を使った料理が食べれるレストランなど充実した時間を過ごすことができるホテルです。
アクセス情報
会場:勝山市本町通り
勝山駅から徒歩10分。勝山駅から700m直進し、3つ目の信号を左折した通りが会場です。
駐車場
勝山市役所
教育会館後ろ
弁天河原駐車場 (すべて駐車料金無料)
お問合せ
勝山年の市振興会: 090-8269-8529
勝山商工会議所: 0779-88-0463
日本の伝統に触れられる、勝山年の市に参加しよう
この市場は、単なる買い物の場所ではなく、日本の豊かな文化的伝統を体験することができる機会です。参加することで、珍しいお土産を見つけるだけでなく、地域の生活、伝統工芸、そしてコミュニティの精神に触れることができます。
文化への興味、市場巡りが好き、あるいは日本の伝統に好奇心旺盛な方。勝山年の市は、何世紀にもわたる地域の歴史とあなたを結びつける、ここでしかできない体験となるでしょう。
勝山市は、福井県の東北部に位置しています。 市街地は九頭竜川の流れに沿って形成された川岸段丘に位置し、明治以来の地場産業である繊維産業を基幹産業とした商工業と、古くから農林業が盛んな水と緑の豊かな田園都市です。 当社は地域と協働し、観光地域づくりを行うDMO(観光地域づくり法人)です。 勝山市は恐竜博物館や平泉寺など魅力溢れる観光コンテンツの宝庫!勝山を多くの方に体感していただくガイドツアーや恐竜博物館の駐車場内にある「ジオターミナル」、2020年6月にオープンした「道の駅 恐竜渓谷かつやま」の運営など、勝山を訪れたお客様にきめ細かなサービスを提供しています。 また、観光を軸として新たな事業の創造にも積極的にチャレンジし、勝山のまちの活性化を目指しています。