旅の準備はじめよう

江戸の風情が残る卯之町の町並み。 その町並みをガイドが案内いたします。
卯之町の町並みに残るこの通りは、江戸時代の宇和島街道です。ここから大洲・松山側に200m・宇和島側に200mに残る、古い町並みは重要伝統的建造物群保存地区(通称:重伝建)に指定されています。左右に真っすぐ延びるこの道ですが、ある場所で曲がっています。これは、敵の進む勢いを鈍らせるためにこのような形にしたと言われており、枡の形をしている事から『桝形』と呼ばれています。
この町では飾り瓦にも特徴があり、旧中村屋旅館の瓦には大黒様と鯛が使用されています。他にも、巴紋や水という文字が刻まれた瓦が見られます。水にまつわる瓦には、『防火』や『火の用心』の意味が込められていると言われています。
大正15年に建てられた、幼稚園と教会を兼ねた建物です。旧5,000円札でお馴染みの新渡戸稲造さんの直筆の扁額が掲げられています。
妻入りと平入り屋根、町並みに両方あるのは珍しいと言われています。卯之町では、妻入りと平入りが混在する町並みを楽しむ事ができます。
より深く、卯之町の町並みの魅力や歴史・文化に触れてみませんか?
重要伝統的建造物群保存地区に選定されている卯之町の町並みを、ガイドが案内いたします。ガイドの説明を聞きながら歩く卯之町の町並みは、ひと味違うこと間違いなし!ガイドと一緒に卯之町さんぽを楽しみましょう。
【町並みガイド】
料 金:ガイド1名につき 2,000円
※ガイド1名で、お客様20名まで対応可能
時 間:45分 ~
そ の 他:希望日の1週間前までに要予約
お問い合わせ:宇和民具館 0894-62-1334
市内の観光パンフレットの作成や着地型旅行商品の造成、プロモーション活動などを行っています。 楽しいこと、わくわくすること、のんびりした時間。 ここ「せいよ」だからこそ感じられる時間を発信しながら、このまち自慢の商品もどんどん広めていきたいと日々奮闘しています。 このまちの素敵なものが、みなさまの豊かな時間につながりますように。