旅の準備はじめよう

「被災」 西日本豪雨で酒蔵と自宅が3メートルの浸水に遭い、酒造りを諦めかけた。建物が壊れ、道具が散乱し、廃業の危機感があった。 「再起」 支援と勇気をもらい、1週間後に酒造りを再開。 決意と努力で片付けを進め、新たな目標を持ち、再出発した。 「支援」 クラウドファンディングで資金を調達し、感謝の気持ちが原動力となりました。 「絆」 長男が後継者として酒蔵を継ぎ、同業者からの支援を受け、絆が強化された。 「挑戦」 「風の里」は地域復興の旗印として頑張り、新しい風を起こすことを目指します。
2018年7月7日に発生した西日本豪雨による浸水で、酒蔵3棟と作業場、隣接した自宅が約3メールの高さまで水に浸かりました。建物の土壁は剥がれ落ち、30基以上あった酒を仕込むタンクはあちこちに転がり、一部は天井を突き破っていました。
床一面をぬかるんだ泥が覆い、その上には長年受け継いできた道具類が散乱。そんな惨状を目の当たりにした瞬間、頭をよぎったのは「廃業」の二文字でした。
とりあえず片付けを始めましたが、気分は落ち込み体は思うように動きません。そんな私たちに勇気をくれたのは、地域の方々や県酒造組合の仲間たち、そしてボランティアの皆さんでした。
玉のような汗をかきながら泥を運び出している姿を見て、「自分が簡単に諦めたらいけんな」と思い、被災の1週間後には翌年1月からの酒造りを決意。目標ができたことで心に張りができ、片付けが楽になりました。
結局、被害の激しかった酒蔵2棟と自宅は解体することに。片付けは年を明けても続きましたが、1月からは酒の仕込みを開始。必要な装置や機械類はほとんど新調しましたが、その費用の一部はクラウドファンディングで調達しました。
最終的に約177万円が集まりましたが、感じたのは金額の大きさよりも人の温かさ。クラウドファンディングは再建に向け、私たちを奮い立たせてくれる原動力となりました。
酒の仕込みを始める直前、帰郷した長男から「伝統ある酒蔵を残していくために、家業を継ぎたい」と言われたことも、大きな力になりました。
また同業者の仲間に1月から仕込みを始めることを告げると「こんな状況で!?」と驚かれましたが、すぐに「必要な道具は、うちのを使ってくれ」と言われ、胸が熱くなりました。酒造りを再開できたのは、私たちに関わってくれたすべての人たちのおかげです。
こんなことを言うと叱られると思いますが、新酒が完成したときは「できた!」という想いが強すぎて、味は二の次でした(笑)。
これからも私たちが酒を造り、出荷することで、お世話になった方々に「養老酒造は頑張っています!」というメッセージを届け続けていきます。
また被災された方々の心に前向きな新しい風を起こせるよう、「風の里」が地域の復興の旗印になれれば幸いです。
四国の清流・肱川を吹き抜ける風のように 飲む人に颯爽と語り掛ける日本酒。 そんな酒造りを志し、私たち養老酒造は 大正十年の創業以来、「和醸良酒」を拠り所に 手作りにこだわりながら、酒に想いを吹き込んでいます。 その想いは風に乗り、飲む人の心に届くことを願いながら。