【2025年版】大阪発!岡山と広島を巡る2泊3日の定番モデルコース

大阪から気軽に行ける2泊3日の旅で、岡山と広島の魅力を満喫!歴史や文化、美しい景色を楽しみながら、地元のグルメも堪能できる定番モデルコースをご紹介します。
2泊3日
1日目 新大阪駅から岡山へ!定番コースを巡る!

新大阪駅は、関西の玄関口として知られる主要駅です。新幹線や在来線が接続し、大阪や京都、広島など日本各地への移動が便利です。駅構内には多彩な飲食店やお土産店が揃い、日本旅行のスタート地点に最適です。

JR岡山駅は「晴れの国」岡山の中心駅。新幹線や在来線が発着し、四国や山陰への乗り換えも便利。県内の人気観光地・倉敷や、瀬戸内国際芸術祭の舞台でもある直島(香川県)などへのアクセスも良好です。駅直結の商業施設や、地元グルメが楽しめる飲食店も充実しています。

豊臣秀吉の家臣で豊臣五大老の一人・宇喜多秀家が築城した城。めずらしい不等辺五角形をした三層六階建ての天守閣は威厳のある佇まいで、黒い下見板張りの外観から、別名「烏城(うじょう)」と呼ばれています。最上階からは眼下に旭川を望み、岡山後楽園と市街地を360度見渡せます。築城当時の天守閣は1945(昭和20)年の空襲で焼失しましたが、現在は再建され、城主の間などが復元されています。1階には備前焼工房があり、土ひねり体験ができます。また、春、夏、秋の季節ごとに岡山城天守閣とその周辺をライトアップした「烏城灯源郷」が開催され人気を集めています。

岡山藩2代目藩主・池田綱政(つなまさ)が自ら憩いの場として築いた大庭園。季節の花が彩る広々とした園内は江戸時代さながらの別世界。1952年には歴史的文化遺産として“特別名勝”に指定され、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでは三つ星の評価を得ています。四季を通じて茶つみや月見など様々な行事が催されているほか、期間限定で昼間とは趣をかえて園内をライトアップする夜間特別開園「幻想庭園」を楽しむことができます。ボランティアガイド(無料)も観光客に好評です。

イオンモール岡山は、JR岡山駅から徒歩圏内の大型商業施設です。ファッション、グルメ、エンターテイメントが充実しており、観光中のショッピングや休憩に最適なスポットです。

観光パンフレットを設置して観光案内を行っています。また、観光物産品等も販売しています。

倉敷市の観光名所「倉敷美観地区」。せっかくなら更に気分を高めるアイテムとして、和装がおすすめ!デニムの着物やリメイク着物が借りられます。また、振袖のレンタルもあり、プロのカメラマンも同行可能。旅の思い出に着物姿で記念撮影をしよう。

倉敷の児島地区が国産ジーンズ発祥の地であることにちなみ、児島産のデニム製品や、デニム製の小物雑貨や装飾品などを取りそろえています。テイクアウトコーナーでは、ラムネ味の「デニムソフト」、「デニムまん」など、デニムにちなんで青系の色に仕上げた軽食を販売しています。

かつて物資を積んだ川舟の往来でにぎわった倉敷川。その風情を味わえる観光川舟が運行されています。ゆったりと進む舟に腰を下ろして眺める白壁の町並みは、川舟流しならではの表情を見せてくれます。

1930(昭和5)年に設立された日本初の私立西洋美術館で、倉敷の文化発展に貢献した事業家・大原孫三郎によって創立されました。本館にはエル・グレコ作『受胎告知』、クロード・モネ作『睡蓮』、ルノワール、ゴーギャンなど、有名な西洋の名画が数多く展示されています。ほかにも、エジプト古代美術、西洋現代美術、日本近代・現代美術など約3,000点の美術品を収蔵。
【大原美術館の建物について】
設計者の薬師寺主計は、設立者である大原孫三郎が社長を務める倉敷絹織株式会社に入り、大原の片腕として同社や大原家が関係する数多くの建築物を手がけました。
玄関の巨大な柱は、一見大理石に見えますが実は鉄筋コンクリート造で、石の粉をモルタルに混ぜており、左官技術によって施されています。
館内撮影不可

大原美術館、倉敷絹織(現(株)クラレ)の創設者 大原孫三郎、大原家代々が暮らした家。国の重要文化財。
邸内は表からは想像できない景色。石畳に連なる倉群、静寂の日本庭園等々、落ち着いた雰囲気の中で、「倉敷の中の倉敷」をご堪能いただけます。展示内容も充実。大原家の所蔵品、美術品に加え、「ふりそそぐ言葉」「キューブツリー」等の独創的な展示で大原家8代の歩みをご紹介します。大原家の蔵書に囲まれたブックカフェも併設。

倉敷帆布、マスキングテープ、デニム生地の仕立てスーツ等、倉敷発の日用品を取り揃えた複合施設です。また、カフェや倉敷のまちづくりに多大な尽力をした林家の記念室もあり、3階のバルコニーからは倉敷美観地区の町並みが一望できます。

旬の果物をふんだんに使ったパフェやクレープ、ジェラート、ジュースなどが味わえます。

ツタのからまる赤いレンガが目をひく敷地内には、倉紡記念館や陶芸を体験できる工房、ホテルなどがあります。
【倉敷アイビースクエアの建物について】
倉敷紡績所(現クラボウ)の本社工場をホテルなどの複合施設として改修したもので、工場棟のコンバーション(用途変換)の先駆けとも言える建物です。
工場時代に温度管理のために植えられた蔦は、アイビースクエアの象徴となっています。
煉瓦建築など紡績工場の建物を活かした施設が並ぶ敷地には明治の近代化遺産が保存利用され、時の流れを感じることができます。
建築家/完成年:浦辺鎮太郎/1974年
見学・撮影について:館内見学可能
倉敷美観地区・JR倉敷駅周辺のホテルに宿泊
2日目 穏やかな瀬戸内と尾道の魅力を満喫

尾道市の主要な入口である尾道駅は、山陽新幹線の新尾道駅からも、海からも近く、駅のすぐ近くにいながら美しい瀬戸内海の景色を見ることができます。駅舎の2階にはホテルも併設されています。

広島県尾道市街から千光寺山の山頂まで、美しい景色を楽しみながらアクセスできる千光寺山ロープウェイ。山麓から山頂の千光寺公園までの運行時間は約3分で、山頂からは瀬戸内海や尾道の街並みが一望できます。山頂には桜の名所として有名な千光寺公園や美術館、周辺には文学のこみちなどもあり、四季折々の風景と歴史を感じる散策が楽しめます。

長さ63メートルの展望デッキからは、尾道水道や日本遺産の街並みを大パノラマで楽しめます。ロープウェイの山頂駅と接続したエレベーターも設置され、ベビーカーや車いすでも安心です。細長い展望台からは、どこからでも瀬戸内の島々の絶景が楽しめる名所となっています。

尾道最古の「艮神社」(うしとらじんじゃ)の向かって左脇を進み、突き当たった場所から左右に続く200メートルほどの細い路地です。この道沿いには、古民家を改修したカフェやバー、小物ショップ、美術館、庭園などが並び、個性豊かな「福猫石」があちこちに隠れています。茂みや塀の上から猫たちが覗き、まるで猫の世界に迷い込んだような不思議な散策が楽しめます。

JR尾道駅より商店街方面に徒歩10分にある、人気の尾道ラーメン店です。数日間寝かせた自家製の平打ちちぢれ麺を使用し、最後までコシが続きます。また、カタクチイワシをはじめとする瀬戸内海の新鮮な小魚と豚・鶏ガラで仕上げたスープが、背脂のコクと相まって、まろやかで懐かしい味わいを楽しめます。

サイクリスト専用ホテル HOTEL CYCLE を軸にしたおしゃれな複合施設。全国初、自転車に乗ったままチェックインできるフロントになっており、自転車は全室持ち込み可能。パブリックスペースには、自転車のメンテナンスができるリペアスペースが設置されているなど、サイクリストサービスが充実しています。レストランやカフェ、ライフスタイルショップ、サイクルショップなどを併設した、今までにない新しいスタイルの複合施設になっています。

広島駅は広島市の主要交通拠点で、新幹線、在来線、市電、バスが乗り入れる。観光・ビジネスの重要な玄関口です。

昭和25年創業 広島お好み焼店「みっちゃん総本店 ekie店」です。
広島駅新幹線口直結で旅行前、後でもゆっくりお食事いただけます♪
広島お好み焼はもちろん、牛コウネやせんじがら、カープラムネなど広島ならでは料理、飲み物をそろえています。
広島市内へ宿泊
3日目 平和の祈りと世界遺産【宮島】の絶景を訪ねて

広島市の中心部に位置する平和記念公園は、1945年8月6日に投下された原子爆弾の惨禍を記憶に留め、世界平和を祈るために作られた象徴的な場所です。この公園には、原爆ドームをはじめ、平和の灯、原爆死没者慰霊碑、原爆の子の像など、平和を願う心を形にしたモニュメントが点在しています。

宮島にあるフェリー乗り場

厳島神社は、広島県の宮島にある世界遺産の神社で、海上に浮かぶ鳥居が特徴的です。創建は6世紀頃とされ、平安時代には神社の大規模な改修が行われました。神社本殿や回廊は海に面しており、潮の満ち引きによって異なる景観を楽しめます。特に干潮時に鳥居が陸と繋がる様子は圧巻で、訪れる人々に深い印象を与えます。

宮島ロープウエーでは、循環式と交走式の2種類の方式のロープウエーを連絡し運行する、日本では珍しい方式で営業をしています。

国天然記念物
南方系から針葉樹、また原始的植物が自然のまま残っている特異な植生を成しています。
弥山には、温暖地帯の植物、針葉樹などの北部温帯植物、原始植物など、さまざまな種類の植生が見られます。
世界遺産に指定されている面積は、嚴島神社の建物、正面の海、背景の弥山原生林を含む431.2ヘクタールです。
世界遺産に登録されたのは、嚴島神社という文化遺産と前面の海、そして弥山原始林を始めとする自然遺産の複合遺産です。

約350mにわたる石畳の通りに多彩なお店が並ぶ魅力的なスポットです。地元ならではのグルメやお土産、工芸品が揃い、歩くだけでも楽しい雰囲気が広がっています。

宮島側のフェリー乗り場です。フェリーはJR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船の2社が運航しており、料金はどちらも片道200円です。

宮島行きのフェリー乗り場

広島駅は広島市の主要交通拠点で、新幹線、在来線、市電、バスが乗り入れる。観光・ビジネスの重要な玄関口です。
このモデルコースで紹介したスポット
岡山県は、西日本の中央に位置しており、1年を通して雨が少なくて温暖な気候から「晴れの国」と呼ばれています。京都、大阪、広島の有名観光地めぐりの中間点でアクセス便利!瀬戸大橋を経由して四国に渡る際の玄関口でもあります。 また、「フルーツ王国岡山」とも呼ばれ、瀬戸内の温暖な気候の中、太陽を浴びたフルーツは、甘さ、香り、味ともに最高品質。 白桃をはじめ、マスカットやピオーネなど、旬のフルーツが味わえます! 「岡山城」や日本三名園の「岡山後楽園」、倉敷美観地区といった、歴史、文化、アートなど世界に誇る観光スポットもあります!